祭の海

わんだもんの好きなお祭り
囃子と神輿

建国祭(明治神宮)

2017年02月14日 | 雷電睦会
建国祭(明治神宮)
2月11日(土)建国記念日
明治神宮建国祭に参加してきました

各大学吹奏楽部の演奏

一の鳥居通過

神域に入り後ろから見守る

二の鳥居通過

昨年10月に建てられた真新しい三の鳥居を過ぎ一時待機

山門をくぐり本殿へ

本殿前へ

本殿前にて神輿14基、整列
担ぎ手全員にて参拝
              参加者 5名
 

松戸神社 初詣

2017年01月01日 | 神田囃子・千笑会
謹賀新年
平成29年 元旦
松戸神社 初詣
神田囃子・千笑会が松戸神社初詣にて
お囃子及び寿獅子・大黒舞・モドキの元旦奉納を致しました

寿獅子

えんぎのよい大黒舞

モドキ

獅子が大勢の参拝者の中にジャレに入る

参拝者が無くなる2時過ぎにて奉納を終了しました

松戸神社 七五三詣り

2016年11月15日 | 神田囃子・千笑会
11月13日(日)快晴
松戸神社にて七五三詣りにて
神田囃子・千笑会による、獅子舞・お囃子の奉納を行いました



朝九時にお囃子の奉納

獅子舞

続いて大黒天の舞


さらに、モドキによる滑稽な踊りとづづく

社殿にてお払いの受けたのち、絵馬にて願い事を・・

囃子と獅子舞の数回の奉納にて午後3時にて切り上げました


神田囃子・千笑会ではお囃子の会員を募集しております
本町3丁目西自治会館にて毎週火曜日19時から21時まで
お稽古をしております(老若男女問いません)

お祭り好き、お囃子に興味のある方は、
千笑会・会長 町山(090-2422-5586)までご連絡ください

松戸:竹ヶ花雷電神社例大祭

2016年10月18日 | 昭成会・御囃子同好会

宵宮:神社前神酒所お囃子同好会のニンバ

竹ヶ花雷電神社例大祭 10/16(日)




雷電睦会、地元である雷電神社例大祭に参加







神輿仲間の孔菱会:上神会の参戦



御叢居囃子:お囃子同好会・大人神輿・子供引き神輿と続く


休憩所での接待



各休憩所によるお囃子同好会のヒョットコの披露






直会終了後、神輿仲間,昭成会よる打ち上げ

松戸神社例大祭(宵宮)

2016年10月17日 | 神田囃子・千笑会
10月15日(土)松戸神社例大祭宵宮


子供引き屋台・囃子方 神田囃子:千笑会

松戸伊勢丹前にて獅子舞の披露

休憩所の様子:ジュースとお菓子をもらう子供たち

子供の引き屋台が終わって17時から
日が変わって16日に大人神輿のの渡御が
行われました



太子堂八幡神社・例大祭

2016年10月13日 | 雷電睦会
10月9日(日)三軒茶屋太子堂四丁目西山町会の御神輿を神輿仲間の紹介で参加しました。
当日、午前中は大変な大雨でしたが午後からは天気も回復しました。

三軒茶屋のシンボルのキャロットタワーの前にて待ち合わせ。
なんと、そこに神輿と子供神輿が置かれてました。
御輿は、各地区6基出ているそうです。

ここから7分ほど世田谷通りを歩き「ランジェリーショップ&喫茶?
らしいお店前で半纏の受け渡し、お店の奥の控え室で即着替え
持参帯びを巻いて準備完了❗

半纏は、若林東部御輿会と書かれたもの。加藤会長にメンバーを紹介され
開始の手締めをし、キャロットタワーに向かいました(総勢20名)

御輿の前には、総勢150名超えの担ぎてが集まりました。開始13時~。
御輿会の参加の為、会長・他より、棒に入る誘いが頻繁にあり、
担ぎっぱなし状態で、2〜300メートルはある屋台通りに入り
あっという間に宮入。境内では、お囃子のニンバと太鼓連に迎えられました。

囃子方は「西山囃子」

祭終了後、神輿仲間にて打ち上げ

太子堂四丁目西山町会:若林東部御輿会の
皆さまお世話になりました
              貸し袢纏にて2名にて参加

ランキングに登録しました!

2016年09月27日 | おしらせ!
このほど
にほんブログ村
人気ブログランキング
登録しました!

どんどんアクセスして当ブログを盛り上げましょう
初めて訪れてくれる方も増えると思います!!

ただいま、にほんブログ村で
祭りイベント、ランキングにて 16位
神輿・山車  ランキングにて  3位
地域イベント ランキングにて  6位です

ランキング内の ”祭の海”横の、人型マーク(プロフィール)にて
詳しくチェックできます

人気ブログランキングは、本日登録したばかりなので
まだ表示されません!<(_ _)>

下のバナーをクリックすればランキングがチェックできます!

千住神社・例大祭

2016年09月12日 | 千笑会 / 雷電睦会
千住神社・千住二丁目町内神輿
9月11日(日)千住二町目町会神輿に参加
千住二丁目は珍しくお寺さんからの宮出しだ!
鎌倉時代の文応元年(1260)創建の勝専寺(通称:赤門寺)
千住で一番古い寺で千手観音が祭られていて
千住の地名の期限の一つとされている

勝専寺赤門前にて、頭の木やりの一声にて宮出し!

囃し方は神田囃子千笑会

JR北千住駅前ロータリー

旧日光街道や狭い路地を練り歩き赤門寺へ
お囃子の千笑会が神輿を迎い入れる

最後の宮入

10日宵宮連合徒御:神輿仲間と5名
11日本宮:神輿仲間と2名 
いずれも貸し半纏にて参加

世話人の坂本様;2丁目の皆さんお世話になりました

稲毛神社・川崎山王祭

2016年08月08日 | 雷電睦会
川崎稲毛神社山王祭 8月7日(日)晴 
東海道の宿場町川崎の稲毛神社。山王祭へ参加してきました


孔雀(男)・玉(女)特大宮神輿二基での23町内の渡御
宮出し6時から宮入20時という長丁場で
我々は午後から宮入までの参加


にぎやかな商店街


とんでもない数の担ぎ手

神輿を迎える囃し方

最後の宮入


矢田部さんひきいる神輿仲間とお世話になった宮元町での直会

貸し袢纏による参加者4名

宮元町の皆さんお世話になりました

立川柏町・砂川七番組夏祭り

2016年07月25日 | 雷電睦会
秋には八雲神社一番から九番町会の盛大な祭があるそうだが
梅雨明けもまだハッキリしない7月24日(日)晴れ
東京都立川市柏町砂川七番組町会の
自治会主催の夏祭りに参加してきました

自治会長さんの挨拶を終え
自治会主催にての宮出しならぬ、幼稚園からの出発


園庭を一回りして、地元の太鼓連2組の送り出し

囃子方は地元の柴西囃子連
江戸囃子とは違い、ニンバにておかめと獅子で
神輿を盛り上げていました


暑い中、各休憩所にて手厚い接待を受け
町内を一回りして


宮入ならぬ園入り盛大に連太鼓の出迎えにて
神輿巡行の終了

この後は園内で盆踊りとの事でした
雷電半纏にて3名の参加
七番組の皆さんお世話になりました