昨日は夕食に七草粥が出た。
七草粥は1月7日に食べるもので、これを食べると元気になれると子供の頃から言われてきた。
この歳になるまで別に疑問も持たず、大してうまくもないものだがそんなものだと思って食べてきた。
カミさんは当たり前のように出すが、ちょっと知識を広げる意味でネットで調べてみた。
七草粥は正月行事の一つと思われがちだが、本来は1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食。
人日とは文字通り「人の日」という意味で、古代中国では元日はトリ、2日はイヌ、3日はイノシシ、
4日はヒツジ、5日はウシ、6日はウマ、7日は人の日としてそれぞれの占いをし、8日に穀を占って
新年の運勢を見ていたそう。
人日の日には7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願う習慣もあった。
これが奈良時代の日本に伝わり、年初に若菜を摘んで食べて生命力をいただく「若菜摘み」、7種類の
穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になっていったとされている。
昔、学校で確か国語の時間だったと思うが、春の七草を覚えさせられた。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ七草」
春の七草は食べられるが、秋の七草は見て楽しむだけで食べられないと習ったのを思い出した。
↓ ランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
西宮のスタジオから、おはようございます。
今年の初回週末土日のリモート講義が始まります。
2月中旬から長崎県・鹿児島県への見聞録なので
本格的には、3月からですが・・・。
ここ数日、ベランダ野菜の「ほうれん草」がうまく育ち医食同源の「菜食主義」です。新規に種まきをしてリビング内に置いて、車内のポタ電を持込みLEDスタンドで投光して発芽の様子を見ています。
改めて読ませてもらってます
ディープサイクルバッテリーの事が詳しく記載されてますのを、発見しましてね・・・今更って感じですけども
まだ、全部を読んでないのでアレなんですけども
また質問させて頂くと思いますので
宜しくお願いします
また一年のスタートですね。
ベランダでもほうれん草は大きくなるんですね。
自分で水や肥料を与えて育てたものを食べられるなんて幸せです。
味も売っているものと違うはずです。
特に充電とバッテリーの寿命についてはかなり悩みましたね。
そのときに色々やった事は今のリチウムになっても生かされていますよ。
今期は正月前から食べてました。
子供のころからの食べ物は懐かしいものですね。
地方地方によって色々な食べ物がありますね。
ネットで調べてみたら正月の郷土料理らしいですが、だんだん郷土料理を食べる機会も減って来ました。
郷土食はいつまでも残したいものです。