goo blog サービス終了のお知らせ 

cawataの日常

このブログではMHXを中心としたゲームや、cawataの日常をのんびり紹介する日常関連のものを記事として投稿しています。

〔MHST〕おお!?まさかの非売品グッズGETか!!!

2016-08-02 22:30:00 | cawataの日常
※当初の投稿記事の予定を変更しています。

どうも、cawataです!

本日8/2に僕のTwitterのメインアカウントでとあるツイートをしました。それは以前行われた「モンスターハンターストーリーズ」というゲームの非売品グッズが当たるキャンペーンでした。これはモンハン部のアカウントでツイートされるオトモン動画のツイートをリツイートした方の中からで抽選で計40名の方にモンスターハンターストーリーズの非売品グッズがもらえるというものです。

僕もこれに何ツイートか参加させていただきました。その結果が今日の19:00頃に僕のアカウントのDM(ダイレクトメッセージ)で届きました。
それを見ると、このキャンペーンで抽選で5名に当たる「特製モバイルバッテリーが当たりました」という内容でした。それを見たときはとても驚きました。Σ(・□・;)で、DM内に書かれていた応募フォームに移動して応募させていただきました。

こちらは届いたら有り難く使わせていただきます。
改めてモンハン部、並びに関係者の皆さんには本当に感謝しています。これからもモンスターハンターストーリーズ、モンスターハンターシリーズの益々のご発展に期待しています。この度は本当に有難う御座いました。

ちなみに今年の10月からフジテレビ系列各局にて「モンスターハンターストーリーズRIDE ON」というTVアニメが放送予定なのでそちらも是非ご覧ください!僕も時間があれば見てみようと思います。

話は変わりますが、今日投稿予定だった記事は明日の22:30に投稿させていただきます。勝手に予定を変更してしまい申し訳ありませんでした。

それではSee you.


--------------------------------------------------
モンスターハンター ストーリーズ
■発売日:2016年10月8日(土)予定
■希望小売価格:
パッケージ版 5,800円+税/ダウンロード版 5,546円+税
■対応ハード:ニンテンドー3DS シリーズ
■ジャンル:RPG
■プレイ人数:1人(通信対戦時:2人)
■CEROレーティング:A(全年齢対象)
■通信・その他:
ローカル対戦プレイ対応、インターネット対戦プレイ対応、すれちがい通信対応
インターネット(ダウンロードコンテンツなど)、amiibo対応

モンスターハンターストーリーズ公式サイトより
--------------------------------------------------

★リンク(文字をクリックするとそのページに移動します)
モンスターハンターストーリーズ公式サイト
モンスターハンターストーリーズRIDE ON公式サイト

Twitterメインアカウント

今日から8月ですね!暑さ対策忘れずに!!

2016-08-01 22:30:00 | cawataの日常
どうも、cawataです!

今日から8月。梅雨はあけて暑さが一層厳しくなる季節です。既に熱中症の症状で病院に搬送されている方もいるので暑さに対する心がけを忘れないようにしましょう!

僕の家の近くでは風鈴が鳴っていました。とても涼しさを感じることができました。このように音で涼しさを感じることができます。
以前、お題で書きましたがスイカメロンなどの食べ物で涼しさを感じることもできます。

あまり特別なものでなくても涼しさを感じられるものですので暑さに負けずに生活しましょう!

僕はこれからも暑さに負けずに頑張って投稿していくので是非ご覧ください。毎日22:30投稿は変わりません。

とても短い文章になってしまいましたが今日はここで終わります。

それではSee you.


◆リンク
関連記事:[お題]スイカ🍉orメロン🍈

いつも記事を書くにあたって

2016-07-31 22:30:00 | cawataの日常
どうも、cawataです!

今回は何かのテーマについて考えることはしません!のんびりな記事です。
では何の記事かというと、僕が普段書いているこの「cawataの日常」という記事。これはどのようにして書かれているのか紹介しようと思います。

早速ですが、まずは記事のテーマを決めなければいけません。普段テーマを決めてそれについて考えているので相当な数のテーマが必要となります。これからもそうです。しかし、記事を書く度にそれだけの時間をとって考えるということはさすがにしたくありません。そのため僕の普段の生活の中で思いついたものやニュース等を見て気になったことを記事にするようにしています(ゲーム記事やお題記事は別です)。
そこからその記事に合わせたタイトルを考えて決めています。
そうしたら本題である記事の考案になります。ここではまず思いついたことを一気に書き表していきます。そこからちゃんと1つの文章としておかしな変な点はないか、誤字・脱字等はないかを読み直して確認します。あったら直しながら文章の構成が崩れないように書き換えていきます。色やフォントサイズの設定はこのときに行います。
この作業が終わったら、予約投稿なので投稿する日時をセットして投稿完了となります。

記事は時間がないときはもう少し楽に書くこともありますが、基本はこれをベースにして書いています。

ちなみに文章を書くときはまず言葉遣いを考えています。常体(文末が「だ」「である」)と敬体(文末が「です」「ます」)の2種類がありますが、あくまでこれを見ているのは僕からしたら閲覧者であり、ありがたみを持たなくてはなりません。そのためなるべく敬体で書くように心がけています

このようにして1つの記事が完成します。Twitterで投稿予定の記事を書いてますがそれは時間変更は関係なしに、記事が出来てから書いていますのでその記事はいずれは投稿されるのでご心配なく!

これからも頑張って投稿するのでヨロシクです!

それではSee you.


〈学生向け〉なぜ勉強をするのか

2016-07-29 22:30:00 | cawataの日常
どうも、cawataです!

今日の「cawataの日常」のテーマは今勉強している学生向けです。それはなぜ勉強するのかということです。

僕も毎日のように勉強はしていますが、なぜ勉強しているのかというのはあまり考えたことはありません。たまに難しい問題を解いていると投げやりになって「こんな問題将来必要?」という質問をしてしまいます。こんな人はいませんか?その質問に答えるとするならば学生時代に習うことは人によってほぼ必要のないことが多いです。しかし、職業によっては通訳の仕事だから英語を習っておきたいなどはあります。しかし、中学生で習う方程式などを日常生活で使うことは一般人ならまず無いことでしょう。料理をするときに「砂糖をxとして…」という言葉を発する母親がいたとすれば子供からは怖がられるでしょう。

ではなぜ勉強をするのか多くの人は「将来の自分のため」とよく言います。確かにその言葉に間違いはないと思います。が、この答えでは大雑把すぎると思いませんか?
そこで僕は詳しく考えました。まず、この文章を読んでいて生まれてから全く何も勉強していないという人はこの言葉の意味はなにか、そもそもこの漢字は何て読むのかという疑問が生まれて読まなくなると思います。しかし、勉強している皆さんであればまだ知らないものは除いてなんとなくでもわかると思います。

このような身近なところでも勉強の成果は生かされているのです。

そもそも生まれてから話せる人であれば勉強していると思います。人は話さなくては自分の意思を伝えることはできません。それが出来ないとどうにか話そうとするために自ら何らかの方法で調べようとします。調べたり、人に聞いたりしている時点で勉強になるのです。

最終的に僕は勉強をして人生を無駄にしているのではなく、勉強をして人生を良くし過ごしやすくしていると思うのです。長い文ですが、こういうことだと思います。
学生の皆さん、今一生懸命勉強することによって将来自分が何か選択することになったとき、積み重ねてきた分だけ選択肢は増えると思うので学生として勉強できる今頑張って勉強しましょう!


今回は珍しく真面目な文を書いた気がしますwちなみにいつもは記事を15分程で書き終えるのですが、今回は25~30分程かかりました。それだけ内容の詰まった文章だということでしょう。

それではSee you.

皆さんはSNS何を使っていますか?

2016-07-26 22:30:00 | cawataの日常
どうも、cawataです!

今日は「SNS」をテーマにしようと思います。
突然ですが、皆さんはSNSは何を使っていますか?またそれは何を目的として使っていますか?

↑のような質問をされた場合、あなたならどう答えますか?1つ目は素直に使っているものを答えれば終わりますが、2つ目は言えるでしょうか。普段何気なく使っているSNS。それは何を目的として使っているものなんでしょう。

僕は次のように考えました。SNSの主な代表例を挙げるとすればTwitterFacebookGoogle+などがあります。どれも皆さんの知っているものかと思います。これ以外にも様々な用途に応じてたくさんのSNSがあります。
まず、僕も使用しているTwitterでは140字以内で自分の気持ちを表したり、色んな情報を共有することが可能です。これは正式な情報であれば情報源にもなります。今の自分をたくさんの人に知ってほしい。そのような気持ちが表れるのもTwitterかなと思います。
次にFacebookです。これもTwitterと同様に情報源になりますが、僕の中では何かをシェア(共有)するときに使うイメージが強くあります。なぜだかは分かりませんが、このようなイメージを今でももっています。

このように使う目的として今挙げた例からすると今世界中で起きていることを情報として自分に取り入れることが理由なのかなと思いました。もちろんこの他にも人それぞれの理由があると思います。せっかくの機会なので自分はなぜSNSを使っているのか考えてみてはいかがでしょうか。

それではSee you.