goo blog サービス終了のお知らせ 

津市市民活動センターの活動日誌

津市市民活動センターは、三重県津市を中心に活動しているNPOや市民活動団体の支援を行う、市民活動の中間支援センターです。

講座開催のお知らせ「SDGs基礎講座」

2022-09-28 | 主催事業のお知らせ

2022年7月27日、津市は東京海上日動火災保険株式会社と「SDGsの推進に関する包括連携協定」を締結しました。

市長も「津市全体として持続可能な社会を意識することが必要。イベントや広報媒体を使い力を合わせてSDGsの推進を図りたい」と述べられています。

行政、企業、NPOの共通言語の1つとして、SDGsについて基本的な知識を学んでみませんか?


日 時:2022年10月25日(火)19時~20時
開催形態:会場&オンライン
会 場:津市市民活動センター3階ミーティングルーム(津市大門7-15)
対 象:SDGsの基礎を学びたいNPOスタッフ、行政職員、企業の社員など
定 員:会場参加10名、オンライン20名
参加費:500円

講師:清水麻生さん(特定非営利活動法人こまき市民活動ネットワーク 事務局次長)

講師プロフィール
2006年より公益社団法人日本ユネスコ協会連盟会員として、ボランティア活動に従事。
世界寺子屋運動や世界遺産運動など教育・文化を中心とした、全国各地の様々な活動やイベント企画運営に携わる中で、ESDやSDGsについて学ぶ。
2015年、社会問題に向き合うきっかけづくりを行う任意団体「U-come(ゆーかむ)」を立ち上げ、以降代表を務める。
2021年9月より、愛知県小牧市のNPO法人こまき市民活動ネットワークに勤め、主にSDGs事業担当を担い、講師を務める。


主催・お問合せ・お申込み
特定非営利活動法人津市NPOサポートセンター津市市民活動センター指定管理者)
〒514-0027 津市大門7-15 津センターパレス3階
TEL:059-213-7200 FAX:059-213-7201

 

申し込み方法
上記連絡先よりお申込みいただくか、Peatixの申込ページよりお申し込みください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワックスがけ休館日(10月15日)のお知らせ

2022-09-22 | 主催事業のお知らせ

いつも津市市民活動センターをご利用いただきありがとうございます。

津市市民活動センターは、施設メンテナンス(床ワックスがけ)のため、
2022年 10月15日(土)は終日休館いたします。

施設の貸出・ご利用、ワーキングルームのご利用など、
津市市民活動センター全業務をお休みさせていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津市市民活動センター 掲示板のご利用について

2022-09-05 | 主催事業のお知らせ



いつも津市市民活動センターの活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
津市市民活動センターの掲示板は、市民活動団体が開催するイベントのポスター・チラシや市民活動団体が発行する情報誌などを掲示・配架しております。
この掲示板のご利用方法についてご案内いたします。


掲示・配架できないものについて


以下のものは掲示・配架できませんので、ご理解いただけますと幸いです。

  • 主催が企業(個人事業主を含む)のもの。
  • 営利を目的としたもの。
    ※営利とは、得た利益を団体が掲げるミッション(社会的な活動)に使わず、一部でも株主や関係者で分配することを指します。
  • 布教活動を目的としたもの。
  • 特定の政治上の主義を推進・支持・反対するもの。
  • 特定の公職の候補者・公職にある者・政党を推薦・支持または反対するもの。
  • 主催が個人で、収入の使途が不明確なもの。
  • 公序良俗に反するもの。
  • ネズミ講、マルチ商法に関するもの。
  • イベント・情報誌の場合は必須項目が書かれていないもの。
    ※「必須項目について」をご確認ください。
  • その他、津市市民活動センターが掲示できないと判断したもの。
    ※ 掲示・配架できるかどうかすぐに判断できない場合は、詳細な資料をお預かりさせていただくことがあります。


掲示物 必須項目について


ポスター・チラシ、団体の情報誌などについて、掲示をご依頼いただく前に、
以下の内容が掲示・配架をご依頼されるものに記載されているか、ご確認ください。
必須項目の記載がない場合、掲示・配架できません。

・イベント開催告知の場合
主催者 / 開催 日時 / 開催 場所 / 何をするのか(イベントの内容) / イベントについての連絡先

・団体が発行する情報誌の場合
発行者 / 発行日 / 情報誌についての連絡先



以上です。
何卒よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【参加者募集中!】連携するまちづくり

2022-06-30 | 主催事業のお知らせ

津市市民活動センター講座
連携するまちづくり

まちを良くするための活動は、一団体や一個人だけでは限界があります。より良いまちづくりをしていくためには、他団体や多様な個人との連携が必要不可欠です。では、どのように連携していけばいいのでしょう?この講座では、講師が携わった様々な取り組みの事例をもとに、連携の生み出し方やコツを学びます。


日時:第1回 学生や若者との連携事例
   8/3(水)19:00〜20:30


   第2回 自治会や商店との連携事例
   9/12(月)13:30〜15:00

場所:津市市民活動センター3階 ミーティングルーム

対象:(1) 若者、学生、教育機関、若者支援のNPO、その他テーマに興味のある方
   (2) 自治体、自治会、商店、まちづくり系NPO、その他テーマに興味のある方

定員:14人

参加費:1,000円(30歳以下:500円)

師:北村隆幸さん(特定非営利活動法人せき・まちづくりNPOぶうめらん代表)

講師プロフィール:
岐阜県関市出身 1980年生まれ。
名古屋大学大学院国際開発研究科修了。
大学院を休学し、石川県七尾市のまちづくりの株式会社に従事しまちづくりを学んだ後、名古屋市内の中間支援のNPO に従事。その後、ふるさと関市でまちづくりNPOを立ち上げ、市民参加型フリーマガジン「ぶうめらん」を創刊。関市のまちづくりのプロデューサーとして行政、まちづくり団体、コミュニティ組織、商店街等と協働事業を実施。2009年12月より関市市民活動センターの運営を受託。2011年5月関善光寺にて多世代憩いの広場てらっこを開設。てらっこは、第5回浄土宗共生・地域文化大賞優秀賞受賞、第6回未来を強くする子育て未来賞受賞。小規模多機能自治のまちづくり推進のために、関市地域委員会、美濃加茂市下米田地区、古井地区、中津川市苗木地区のサポートをしている。2017年関市の高校生に関の企業や働き方を発信する雑誌『高校ぶうめらん』を創刊。以後、各地で小学生から高校生までの、キャリア支援、総合学習等の地域探究学習の支援を実施。
可児市まちづくり活動助成金審査員、NPO法人ぎふNPOセンター副理事長、公益財団法人あいちコミュニティ財団理事、岐阜大学地域コーディネーター、岐阜医療科学大学非常勤講師。


関ジャーナル-岐阜県関市のディープな情報とまちづくりのこと-(北村さんのブログ)…https://takayukik.exblog.jp/
特定非営利活動法人 せき・まちづくりNPOぶうめらんぶうめらん…http://vousmelan.com/

 

申し込みは下記リンク先よりお願いします。(peatixの講座ページに飛びます)
https://2022tsusimin01.peatix.com/

 

 

主催・お問合せ
特定非営利活動法人津市NPOサポートセンター津市市民活動センター指定管理者)
〒514-0027 津市大門7-15 津センターパレス3階
TEL:059-213-7200 FAX:059-213-7201
E-mail:center@tsushimin.org

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事 部活 趣味で役立つ Google活用術

2022-02-20 | 主催事業のお知らせ
仕事部活趣味で役立つGoogle活用術

大人と中高生が一緒に学ぶ90分のオンライン講座

仕事 部活 趣味で役立つ Google活用術

Googleで何ができるの?
仕事の効率化や情報の共有に使えるの? 
便利なサービスを使いこなして仕事や生活の楽しさをあげよう。 

検索として有名な Google ですが、検索サービス以外に、Google マップ、YouTube、G メール、Google カレンダーといった無料で使える便利なサービスがたくさんあります。
そして Googleには、他にもまだまだ便利なサービスがあります。
また、前述したサービスの中にも使っていない意外な機能があったりします。
ぜひこの機会に Google サービスについて知って学んで使って、仕事の効率化や情報共有のスムーズ化を図りながら、生活の楽しさをあげていきましょう! 
 
 

講 師:稲垣 博文 さん

 

津市美里町にてガソリンスタンドを経営する傍ら、IT の専門家として県内企業における情報化推進のサポートのほか、ITを生活に取り入れ活用できることをモットーに、津市公民館講座の講師をはじめ、各種研修会・講演会の講師を多数務める。
三重県商工会連合会 専門家派遣事業 登録専門家
三重県産業支援センター 登録専門家
 
 

日 時:2022年3月20日(日)10:30〜12:00
場 所:オンライン(ZOOMを使います)
受講料:一般(大人):2,200円、中高生:無料
定 員:一般(大人):45人、中高生:45人 
申込みhttps://tsc202108.peatix.com/

 

申し込みについて

本講座は、一般の方が1人お申込みいただく毎に、中高生が1人無料で参加できる仕組みとなっております。 
いままで、各講座のテーマについて、知る機会や学習機会がなかった大人と、これから社会に出る中高生が、同じ内容を共に学ぶことで、多様な視点が生まれ、短時間で深い学びにつながる場となることを目指しています。 
講師の方には、基本のお話を丁寧にしていただくため、知識がない状態で参加していただいても問題ありません。 
大人の方の学びたいという欲求や行動が、中高生たちの学ぶ場の創出につながります。 
ぜひ新しい学びの場にご参加ください。

 

主催・共催 

・津市市民活動センター 
・特定非営利活動法人 津市NPOサポートセンター 

〒514−0027三重県津市大門7−15 津センターパレス3階 
TEL:059−213−7200
FAX:059−213−7201
Email:center@tsushimin.org
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする