亭主と仲良し二人旅今回は信州、そして、奥飛騨へ。初日、雪をかぶったアルプスの下 大町温泉郷から 一年前は爺ヶ岳からおりて、個々のとある旅館の日帰り温泉で汗を流したなあ~とか 思い出しながら、その爺ヶ岳が今回は真っ白の雪景色。 雪の北アルプスの風景を堪能しました。あ、行に高速の釈迦堂でよった釈迦堂遺跡博物館 これが亭主のお気に入りで、縄文人とは・・とか、何故絶えたかとか、 今でも我々のDNAにはこ . . . 本文を読む
4月4日 (金)前日までの雨も上がって、 中央線の八王子では白い富士山もばっちりみえ、 沿線、山にかけて、桜もちらほらみえて、良い天気 久しぶりのいず会メンバー総集合 気分が上がります藤野、8時10分発の和田行のバスこのメンバーではこのルートは初めてか和田から陣馬までのルートのうちでいつものコースより、奥のルートで。櫻こぶし、ミツマタ雨上がりの水にぬれたスミレピンク色の山そして、この日、見つけたの . . . 本文を読む
もともと体が硬いのが悩みですが。これは私の特徴と それにたいする対策を立てずに年を重ねて・・・ 気が付けば、ますます硬く。身体が曲がらないどころか、 膝をかばって歩いているうちにあっちこっち ギシギシいうようになって。流石に このままではダメだと・・・そこで、自分が一番不得意な分野へチャレンジすることにしました。若い方に交じって、胡坐もかけないおばちゃんが ひとり苦戦しています。片足で立つなんて . . . 本文を読む
3月13日、実は、春の健康ハイクというものに、応募しておらっていて、春の花の説明を聞きながらのハイクを楽しみにしていたのですが、 人気が高くて、応募に落ちてしまい、それならばと、陣馬~高尾ではありますが、 長距離をトレーニング高尾駅35分発の陣馬高原下のバスで。途中から進路確認のベテラン乗務員が乗り込みますが、 この方の動きにいちいち感心していました。 カーブの先まで体を右に左に寄せて、視線をでき . . . 本文を読む
3月7日 なんと晴れの一日前日の雪のおかげで静岡ではめったに降らない雪があって、富士山も白く美しく、雪の残る浜石岳は 雪山の気分を味わえ、嬉しく、楽しい一日リーダーはポチ。初めて? このグループで静岡県でのハイクとなり、いつもとは違う向きの富士山を見ることに神奈川組が東海道線で、埼玉、東京組が新幹線を使って合流することに。。。所で、新幹線での美味しいモーニング(雅さん手作りのパン、玉子、コーヒーと . . . 本文を読む
2月9日(日曜日)3人のあう日が日曜日でどうなるか?と思ったけれど、このルート、日曜日でよかった。ちょうどよいぐらいのハイカーに途中にあえるのが、初めてのコースには、ちょうどよく 〇〇アルプスというのに、どんどん行きたい~~と思っているところ。偶然見つけた笠間アルプス。何度かいった筑波山を裏から見ながらのコースらしい。久しぶりに始発に乗っての出発に夜中からドキドキ結局、5時11分の電車に4時半から . . . 本文を読む
今月のリーダーは デメちゃん。 神奈川在住 の彼女がご主人と下見して、寒い時期にお花と海とのコースを決定。2月7日(金)晴天、想像していたより暖かく。 梅も、スイセンもみれて、充実のハイク参加者は雅ちゃんと私とで3人京急田浦駅出発。 9:00なんと~~朝、起きて、携帯見たら、バッテリーが4%~~~もう、びっくりいたしました。 大慌てで、家の出発時間ぎりぎりまで 充電するやら、 モバイルバッテ . . . 本文を読む
1月28日最後の一日。朝、ゆっくり目に目を覚まして、 朝は、アンパン・・(コンビニで購入)一号線で土城へそこからバスでこの丘を登っていきます。 1-1,2,2-2で。最後、甘川小学校で下りるものだと思っていたら、違う地名だったのですが、運転手さんにきいて、ここでよいとのこと、 下りました。こちらの観光案内所で スタンプラリーの地図を2000ウォンで購入。この通りに回ろうか? 寒いし、人は多いし、風 . . . 本文を読む
1月27日 (月)夜中、雨がふったり、雪が混ざったりしていました。朝、暖かいものを食べて出かけようと。釜山駅近くまで歩いてきて、食べたかったデジカルビ 友達がローカルな人の食べ方を観察するに、鍋にはいっている豚肉をついてくる味噌につけて食べたりしています。 付け合わせのキムチやニラはセルフで好きなだけだべれるようです。 ぐつぐつに煮えてくるこの汁ご飯は本当に美味しかったです。 ここは一人で入って . . . 本文を読む
今年の韓国旅行はソウルではなく、プサンに決めました。15年ほどぶりかな?相棒は韓国旅行の時は あっちこっちよく行っているSさん。1月25日成田から11:25発 JINAIRです。釜山について、 ソウルよりは、旅行客が少ないから すいすい行く感じです。空港も広すぎず、両替がマシンになっていると聞いていたので、荷物をピックアップして出口を出て、右手奥にある マシンでの両替に挑戦。何回やっても、お札が何 . . . 本文を読む
昨年、三条の湯に行ったとき、楽しみにしていた鹿肉を食べられなく、気にしてくれたうさぎさんが、秩父で鈴加園という食堂があって、食べれるらしいと探してくれました。ならばと、計画も、白久に集合。 電車に遅れたメールがあったうさぎさんも、西武秩父で無事合流、特急利用助かります。私は、飯能でふふふさんと合流でき、二人でおしゃべりしながら行くことができました。秩父鉄道のお花畑から三峰口行で出発したら、 うさぎ . . . 本文を読む
新年初の山はやはり高尾から1月10日、 この日も晴天。高尾駅北口より小仏行バス8:12発で日影まで 全員集合での年明け。以前も行ったコースなので、 緊張感なく。道路から 橋を左手に キャンプ場へと入っていきます。ここからは ずっとコンクリート道を登っていき。途中、道の表面が氷ですべる~って箇所が。道路のわきの土の場所を探していきますが、 一か所横断するとき、 道の中央にある土部分に足をのっけって。 . . . 本文を読む
すっかり出遅れました。老人ペースが身につきまして、すべてスローです。正月、娘家族が去った後の脱力感が抜けた後、今週末また全員集合で、嬉しいやら、また 頑張ろうと思っています。韓国が大統領、首相不在の中で大きな飛行機事故がありました。 ご冥福をお祈りします。 最近、私もよく利用するLCCですが、正直、少し、怖くなりました。世の中も平和、平和と祈るのは、簡単だけど、 う~~ん、やっぱり平和な一年になる . . . 本文を読む
12月19日さらに、忘年ハイクが続きます。第三弾は ダッシュ隊で年納は 陣馬から高尾。藤野集合。バス7時25分出発和田で下りて、 スタートこの日は、あいにく、富士山は望めませんが、初雪、 初シモバシラと嬉しいことが2個ありました。朝、出がけにばらばらと音が鳴っていたのは、実は雪だったみたいです。登りの地面にも残っているもの。 それから あら? ゆっくりと空気の中を舞うものは、 雪でした。せっかくな . . . 本文を読む
12月15日大学のOG会、こちらのクリスマスハイクは14名集合。実質的に買いを支えてきたメンバーの 快気ハイクということもありました。場所は 弘法山。秦野の駅からすぐに歩けて。この日は、 駅からハイクで大勢見えていた他グループも一緒に登ることになり。我らは、ゆっくりペースで先に進んでいただきました。電車から見えていたでっかい富士山は すでに展望台からもばっちり。展望台の奥に階段状の広場があり、こち . . . 本文を読む