私の野草図鑑

草花と語ろう

ふりかえり

2025-03-25 09:24:28 | 雑記

どうにかうまくいきそうですね。

写真はスマホでアップロードしました。動画はUPできそうにないので左のyoutubeマークにUPすることにしました。

さて、7年前、島の家を処分して丘の家に戻りました。訳はおいおい話すかな・・・。

5年前50%はかかると言われている病気で手術後、全てから引退してのんびり暮らしています。

幸いにして転移しない種類で、退院後も経過観察のみで終わりました。

まず、病気は気づきの良い機会だと思い、生活習慣から改善しました。

たゆまぬ努力しかありませんね。何十年もかけて仕上げてきた身体を修正するにはかなりの努力が必要です。

心、考え方、行動全てをチェックし直しました。何が間違っていたんだろう。

今もその途中でしかなく この5年間は全てを7,8分目に留め余裕を持って暮らすようにしました。

残りのエネルギーは予備、ストレスは避ける、定期的な軽い運動などなど。

3年目には病院からも解放されたので、自主的に近くのクリニックで血液検査を受けて自己管理しました。

昨年一念発起して 無添加生活に挑み身体の変化に驚いているところです。続きは後日

さて皆様のブログはたまにお邪魔させていただいておりました。

私は早々にTwitterへと逃避してブログを放置してしまいましたが、まるでなつかしい古巣に帰るような気分でした。

では また

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年ぶりでしょうか?

2025-03-22 19:19:58 | 奄美の植物

 

休んでいる間にすっかり編集画面や登録が変わり戸惑ってしまいましたが

なんとか投稿できそうです。

皆様お久しぶりです。ご無沙汰しておりました。

どうなんでしょう?うまくいくのかしら?だめだったようです、やり直し(T-T)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

test

2019-03-06 02:49:05 | You Tube

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマミクサアジサイとアマミマツバボタンに寄せて

2016-10-09 00:37:24 | 奄美の植物

9月末 島はまだ 真夏です。

畑には野菜もなく 草が繁茂していますが、どうにもこうにも身動きが取れず

暑さにも負けて てげてげな管理をして終わりました。

もとより、中途半端な状態でも気にせず居れるというのを 望んでいたところであります。

場所ラグを感じなくなることと 宙ぶらりんが気にならない この二つをクリアーできたことは 私にとって大きな成果です。

 

そんな中 前回台風13号に追いまくられて、見そびれたアマミクサアジサイを見に行きました。

前回、街に帰る日、島の空港の最終便、島南部から北へと走行しながら、風はますます強まり、空港近くでは荒れ模様でした。

もう飛ばないんじゃないかとやきもきしながら、前の便を見送り、冷や冷やしながらロビーにいましたが、果たして無事飛んだのです。

さて、花はもう終盤、それでも小さな小川の流れの側で 優しく咲いています。

その年の気候変化により花の数も変わりますが、去年の方がもっと多かったと思いました。

花は白い花、少し薄紫がかった花と微妙な変化を見せて、繊細な色調。

ひと時、夏の暑さを忘れさせてくれました。

 

ある日西回りの海沿いルートをドライブしながら、小さな赤いマツバボタンを見つけました。

帰化植物のヒメマツバボタンのようです。ふと、アマミマツバボタンのことを思い出しました。

黄色い花は、そこにはありませんでした。

後日 ドキドキしながら 教えてもらった場所に行きました。

咲いていません。しかも先の豪雨で岩盤が崩れかけています。

目を凝らして探すと 一輪だけ咲いていました。

1cmにも満たない小さな花です。まともなところには生えません。

もっと楽なところを選べばいいのに、と言いたいくらい。

その咲く様子を眺めているだけで 感慨深かった。

この小さな花のどの遺伝子が冒険家のようなたくましさを記憶しているのでしょうか。

他にも季節の野草を愛でながら 過ごした日々でした。

もちろん 恒例の台風の洗礼も受けました。台風16号、変な奴でした。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハシカンボク

2016-09-24 15:04:43 | 奄美の植物

gremzeキーワード(エコマーク)復活です。

  さて 何が来るでしょうか、明日のお楽しみ、枯れてなくてよかった11本目


8月末 島を訪れた折に 気になって森に見に行きました。

いつもの峠道には まだ見られず、がっかりしましたが、このお花は島の北の方から咲いていくんですって。

ですから、次回はもっと満開に会えるということです。

それでもあそこならというところに出かけると ぽつぽつ咲き始めていたんですね。

その年の初咲きの花というもの なんでも始まりというもの、はひとしお感慨深いもの

お写真 ちっちゃいでしょ。オリジナルにすると大きすぎてはみ出しますので、不本意ながら縮小してあります。

そのうち いい手を思い付きますから。一眼は移動には重すぎて、望遠レンズも故障中です。

まあ、いいじゃないですか、という具合。スマホ本体のオリジナル写真はかなり高精度なんです。


最近の島暮らしは、半分が庭の手入れ、植物も増えました。

初めて島を訪れたのが9年半前、半暮らし始めて7年目に入りました。

旬の果物や地の野菜を食し、地元の店で買い物をし、1,2回はおいしいものを食べに出かけます。

ほとんど自炊生活です。縁側や出窓のところで 読書をして過ごします。蝶や野鳥も遊びに来ましてね。

ハシカンボクの白っぽい個体も見つけました。山の中で見ると楚々として 余計に美しいですよ。


二日前、家事をしながらふっと 坂のカーブ道を思い出しましてね、ああ また

もうすぐ行けるかなって。 





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする