ぱくぱくるんるんぱくぱくるんるん 海外ドラマ & 日々雑記 

                時々、時の旅人。ぱくぱくるんるんのぱくはぱくよんはのぱく。日記兼メモのようなブログ。

高性能リチウムイオン電池を開発:吉野彰さん(旭化成名誉フェロー)にノーベル化学賞:日本人9年ぶり

2019-10-09 19:02:53 | 気になった または なるほど



ノーベル化学賞に旭化成フェロー・吉野彰氏 京大工学部出身京都新聞


 スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年ノーベル化学賞を、京都大工学部出身で旭化成名誉フェローの吉野彰氏(71)ら3人に贈る、と発表した。吉野氏はコバルト酸リチウムを使い、高性能のリチウムイオン電池を開発した。携帯電話やノートパソコンのバッテリーなどIT社会に不可欠な電源となるとともに自動車や住宅にも利用が広がり、エネルギーの効率利用による環境負荷の低減が期待されている。

…続きを読む


ノーベル化学賞に旭化成名誉フェロー・吉野彰氏 京大工学部出身


10/9(水) 18:48配信

京都新聞







ノーベル化学賞に旭化成名誉フェロー・吉野彰氏 京大工学部出身


旭化成名誉フェロー・吉野彰氏


 スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年ノーベル化学賞を、京都大工学部出身で旭化成名誉フェローの吉野彰氏(71)ら3人に贈る、と発表した。吉野氏はコバルト酸リチウムを使い、高性能のリチウムイオン電池を開発した。携帯電話やノートパソコンのバッテリーなどIT社会に不可欠な電源となるとともに自動車や住宅にも利用が広がり、エネルギーの効率利用による環境負荷の低減が期待されている。

【写真】伏見稲荷大社で記念撮影する受賞者
.

 日本のノーベル賞受賞は27人目。化学賞は2010年の鈴木章氏らに次いで8人目。出身や大学の在籍など京都にゆかりのある受賞者は15人になった。授賞式は12月10日にスウェーデン・ストックホルムで開かれ、3人に計賞金900万クローナ(約1億円)が贈られる。
 充電して再利用できる2次電池に、反応性が高い金属リチウムを電極に用いようと多くの研究者が挑戦した。しかし充放電を繰り返すと性能が低下し、熱暴走という安全性の課題もあり、実用化は難しかった。
 吉野氏はノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏が発見した導電性高分子のポリアセチレンに着目、2次電池に用いる研究を1981年から始めた。コバルト酸リチウムを正極とする2次電池を83年に試作し、負極を炭素材料に切り替え、現在使われているリチウムイオン電池を85年に完成させた。
 リチウムイオン電池の登場によって、これまで1・5ボルトが限界だった起電力を4ボルト以上まで上げることができ、小型軽量化も実現。91年には量産化され、95年の「ウィンドウズ95」の登場とともに情報通信機器の電源として一気に普及した。電解質にポリマーを用いるリチウムイオンポリマー電池など改良が進み、電気自動車や住宅用蓄電池システムへの利用も進んでいる。
.



【関連記事】
ノーベル賞予想日本の3人に注目 森和俊氏ら、米社発表
ノーベル賞本庶氏「免疫療法が治療変える」京都で日本癌学会
米国とスイスの3人にノーベル物理学賞
村上春樹、多和田葉子両氏に注目
ノーベル賞本庶氏代理人、小野薬品に「訴訟も検討」


最終更新:10/9(水) 19:05
京都新聞
.






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。