先日発表された、今年の流行語大賞。
大賞は「3密」だったが、トップテンの中に「アマビエ」があった。
熊本に縁のある妖怪、ということで、熊本でも大々的にニュースに取り上げられた。
アマビエの石像が画面に現れ、「ここはどこだ!?」となった。
ニュースでは、「上天草市の観光物産館」と言っていた。
目をこらして周囲の風景と記憶を照らし合わせ、「藍のあまくさ村だ!!」と判断。
(そんな労力払わなくても、あとで「藍のあまくさ村」と文字は出たが…)
というわけで、小春日和が続く今のうちに、アマビエ様を拝みに行こう!!と土曜日に上天草市まで行ってきた。
平成30年に開通したものの、渡ったことのない(そもそも天草まで行かない)新一号橋・天城橋を通った。
感想は…。走りやすいけど…。カーブも緩やかだし、いいんだけど…。
ドライブで行く身には、ちょっとつまらない。
コンビニに寄った(トイレ休憩)のもあるが、約1時間で到着。
そのうちの約40分ほどは、信号機なし!!
いや、あるんだけど、押しボタン式だったり青信号だったりで信号停止なし!
ナビの到着予想時刻がどんどん早くなっていく。天草ならではだねぇ。
土曜日だったのもあるが、そこそこ人はいた。お目当てはやはりアマビエ様の様子。

じゃん!アマビエ様~!疫病を鎮めたまえ~。

記念に買ってきたアクリルキーホルダーに書いてあった、アマビエ様の説明文。

現代語に訳して、分かりやすく説明したもの。

「藍のあまくさ村」店の入り口。
天草四郎は分かるけど(アマビエ様の上にいたのも天草四郎)、なぜにシーサー?
ま、深く考えない方が良いか。
帰りは、1キロほど先にあるファミレスで食事をした後、今もある1号橋(天門橋)を通って帰宅することにした。
カーブだらけで、あまりスピードは出せないが、いろいろな風景を楽しめるので、
やはりドライブするにはこちらかな~。
1号橋も「橋を渡っている~!」と感覚があって好きだな。
帰りもナビを起動させていたのだが(単に到着時刻の見通しをみたかった)、
こちらも信号停止がほとんどない区間で30分近く縮めた。
押しボタン式の信号の多い区間、一応国道なんだけどね~(笑)