Chiakiの徒然日記

なんか変だよね

「代行おかしい」メルカリへの宿題「出品」禁止

いつもこの時期になると思うのが、「なんで親が子どもの宿題に手を出すのか」ということ。
学校によっては、親による丸付けなどが義務づけられているところもあるようだから、そういうのは除く。
もちろん、親がかりでなければ集められないような、道具、資料等の購入なども除く。

宿題の代行って、何年も前から見かけていたけど、ついに禁止される事態にまでなったか。
当然といえば当然だけど、何でもっと早くに禁止しなかったんだろう。
色々と理由付けしてあるけど、単に面倒だったんじゃないの?

先日、従妹の子どもが我が家で2時間ほど過ごしたときに、国語の問題で、
「このとき、(主人公)はどんな気持ちだったでしょう?」
というような問題が嫌い!と言っていた。気持ちは分かる。
「問題となる文章の中に、それらしい記述がないなら、何書いてもいいんだよ。」
と教えた。そうしたら、目から鱗が落ちたという感じで、目がキラキラ輝いていた。
少しでも「正しい答えを書かなければ!」という呪縛から解かれるといいな。

夏休み中に、「宿題をみんなでやろう」塾みたいなのが開催されたというニュースを見た。
高校生や大学生が、小中学生たちの「先生」となって、分からないところ、理解できていないところを教えていくという仕組み。
教えるだけで解くのは本人。
この程度なら本人のためにもなるし、教える側にもメリットがあるから良い取り組みだと思う。
全部丸投げするのは、やっぱり良くないよなぁ…。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々のあれこれ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事