前回の『日本のヴェネチア 佐原 水郷佐原あやめ祭り 終章』にて
佐原の街並みを散策中に、いも屋を見つけて大学芋を食べたことを書きました。
当時、冷たい大学芋に初めての感覚を覚えて感動した記憶があります。
今まで食べていた大学芋とは違い外がカリカリ、中がホクホクで美味しい!
投稿に際し調べてみてお店の名前が【さわら十三里屋】さんであること
大阪の【白ハト食品工業(株)】さんが運営されているお店である事
白ハト食品さんが創業昭和22年の歴史のある会社であること
資本金4500万円と資本規模も大きな会社であること
マツコの知らない世界に取り上げられていたこと
ヒルナンデスでも取り上げられていたこと
茨城県にも自社工場があること
通信販売でも購入できることを知りました。
ただ、店名の【さわら十三里屋】の十三里が理解できません。
※もうここで笑っている人が殆どですよね。/恥を偲んでます⤵
小江戸と言うことで、江戸から十三里あるのかとも考えましたが、
江戸城からは約80キロほどですから約二十里です。
そんな疑問から、店名の由来を恥を偲んで直接聞いてみたところ
昨日ご丁寧な回答を頂きました。
【問い合わせ内容】
【さわら十三里屋】さんの店名の由来を差し支えなければ教えて頂けませんか?
江戸城からも約80キロと、十三里に当てはまらず、疑問に思ってしまいました。
面倒な問い合わせで恐縮ですがよろしくお願いいたします。
【ご回答】
お問合せいただいた店名の由来について、ご回答いたします。
江戸時代、ある焼き芋屋さんが
「栗(九里)より(+4里)甘い十三里」という洒落から
「十三里」という看板を掲げて味の良さを謳って以来、
「さつまいも=十三里」として親しまれてまいりました。
小江戸とも呼ばれ、
今でも昔ながらの町並みを残す佐原ならではの
美味しい芋菓子をお届けしたいという思いから
「さわら十三里屋」と名付けて営業いたしております。
通信販売もご覧いただいたとのこと、ありがとうございます。
弊社では「さわら十三里屋」の他「らぽっぽ」というブランドも運営している事から
「らぽっぽファームオンライン」としてさつまいも菓子の通信販売をさせていただいております。
さわら十三里屋にてお召し上がりいただいた商品とはパッケージは異なりますが、大学いもや、焼きいももお求めいただけますので、ぜひご利用いただけますと幸いです。
今後ともご愛顧いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
白ハトグループお客様満足推進室
へぇ~サツマイモのことを十三里と呼んでいたんですね。
梨のことを「有りの実」と呼ぶ感じに近いのかな
知らなかった!すごく勉強になりました!
恥をさらすようで恥ずかしいのですが勉強になったので
恥を偲んで投稿いたします。
【佐原十三里屋】さんの冷たい大学芋、本当!美味しかったですよ!
2018年06月03日
日本のヴェネチア【佐原】に行ってきました。続き
日本のヴェネチア【佐原】に行ってきました。続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/22/8cb5d05a39e7b0cbb313e06a15f82eab.jpg)
植田屋荒物店で買物をした後、裏の土蔵を見せていただきました。
他のお店でも土蔵を商品展示スペース兼見学スペースとして開放していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/01/afddebf79974f179261e1ee69e4c1945.png)
【伊能忠敬旧宅】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/16/72e9bb044e7ad726512407f514ae18ec.jpg)
伊能忠敬と言う方はすごいですね!人生50年とか言われていた時代に、地図作成に取り掛かったのが55歳からですからね!しかも、それから17年もかけて完成!よくモチベーション保てたな~ 2018年は伊能忠敬氏没後200年になるそうです。
伊能忠敬は1745年1月11日生で九十九里出身なんですね。酒造家で商人でもあった伊能家にはお婿さんとして入ったそうで当時商いがうまくいっていなかった伊能家を忠敬が盛り返したみたいです。49歳の時に商いを長男にバトンタッチして当時30歳だった高橋至時という暦学の先生を師と仰ぎ勉強を始めたそうです。すごい!
伊能忠敬旧宅を見学した後、目の前の橋を渡り伊能忠敬記念館を見学
【伊能忠敬記念館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c5/1e229222ab025947cf36abdfdcba366b.jpg)
この辺りまでが小野川沿いの見どころでしょうか?小野川に戻り、来た時とは反対の小野川沿いを歩きます。中村屋商店の建物がある県道55号線まで戻りました。
県道55号線(忠敬通り)沿いも昭和レトロな建物と江戸時代の建物が混在して良い雰囲気です。そろそろお昼にします。県道を左折して【小堀屋本店】へ
【小堀屋本店】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/66/843e71b96d733cf28bbeb83b5a35bd6d.jpg)
折角なので昆布で色付けしているという黒切蕎麦を頂いてみました。
素朴なお味でした。江戸時代からの製法を守られていらっしゃるんでしょうね。
県道55号線(忠敬通り)を歩いてみる事にします。小野川へ戻りかけた所に、いも屋さんがありました。お芋好きの大奥の顔をうかがうと、目がキラリッん☆彡
大学芋を購入!冷たい?でも美味しかったな~
今回掲載に当たり調べてみたら、お店の名前は【さわら十三里屋】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/87/08fb639287a39b49f653fcf5af2594f9.jpg)
通販でも買えることが判明、大奥には黙ってよ(=^・・^=)
余談:当時地元の個人店かと思っていましたが、資本金4500万円昭和22年創業の【白ハト食品工業(株)】が事業主であることが判明、しかも本社は大阪だ。ビックリ!
モグモグしながら(忠敬通り)を東に歩くと、江戸の建物と昭和レトロな建物が点在してました。100m程歩くと気になる建物を発見しました。ちょこっと覗いてみよう。
【佐原町並み交流館】でした。入口は写真建物の左隣の建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/48/8edad1f1c6cea38f4d8459a71a9b8f34.jpg)
ここの駐車場無料なんですね!他にも周辺に無料駐車場があるようです。アクセス
県道55号線(忠敬通り)沿いのレトロな街並みもしばらく続くようですが、結構車も通り歩道もなく、のんびり歩く雰囲気でもありませんので、ここで折り返します。
小野川まで戻りました。来た時とは反対側の小野川沿いを歩きます。
上州屋さんの冷やし甘酒に惹かれて・・・・・・自動販売機でお茶を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d3/28310c26b1923e5ee8863fbb08b69dde.jpg)
その先の細い路地が気になり入ってみる事に➨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d3/816d8ce22acc8ad32706b39fb6789f26.jpg)
天清って何だろう?天婦羅屋?お店は見当たらない。湯島天神みたいな天(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/971fdd0bf7d62fc34b6284b4c686abc2.jpg)
周りには住宅と駐車場しかない?天神様もお稲荷様もない?
こんなところに出ました。【すずめ焼き 麻兆】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b8/6cccad3562d8ee4da4d69db7d52d2e41.jpg)
すずめ焼きって?この辺すずめが名物なのかな?入ってみよう・・・・・・・・・佃煮だ!
【すずめ焼】鮒を串に刺して焼いたもので形がすずめの丸焼きに似ているから命名
鮒の佃煮は苦手です。アユ等の甘露煮は大好きです!御飯がススム君です!
追記/大奥と娘も佃煮は大好きですが鮒は苦手です。鱗かな?
お!鰻屋もある!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/44/3b9f1afa064ca2dd4aeb17a3098694b0.jpg)
そうだ!この辺の名物は川魚だよ!私達の大好物鰻だよ~!去年潮来に仕事で来たときに旨い鰻食べたことを大奥に報告したら羨ましがられたじゃ~ん!
お~NO~!お昼、鰻にすればよかった⤵と、二人で悔やんだ・・・もうお腹一杯です
本日、鰻とは縁がなかったということで反対方向に歩くことにします。
交差点に差し掛かりました。
左側には天清の看板が見えます天婦羅屋さんだったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4b/06b3fc8313e021b05aea840fdef6e63f.jpg)
羨ましいですね!天婦羅は大好きです。私の住む街には揚げ方が上手な料理屋さんはありますが、いわゆる町の天婦羅屋さんはありません。昔はどの町にも1~2軒あったのにな~以前は家で天婦羅を揚げていましたが最近面倒で・・・
交差点を右折して佐原駅を見学に行くことにしました。
JR成田線佐原駅舎/2011年竣工
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ba/90fdba8edb5d421a06307385a0f9e84b.jpg)
JR東日本建築設計作品集より
この後、諏訪神社にも行きたかったのですが、今日のメインは佐原の街並み見学と水郷佐原あやめパークの見学です。時間的に諏訪神社は諦めることにしました。
大鳥居だけ見て川の駅に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/afdbeec5ef4248030b3efcc0f22e9fba.jpg)
川の駅に戻り水郷佐原あやめパークに向かいます。川の駅から20分位です。
【水郷佐原あやめパーク】 【入園割引券】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e4/0a2d99cfa97bae471fec2a9fb64a0350.jpg)
ご利用案内
開園時間
あやめ祭り期間 | 午前8時から午後6時30分まで |
はす祭り期間 | 午前7時から午後3時まで |
その他の期間 | 午前9時から午後4時30分まで |
注意)入園最終受付は、閉園の1時間前となります。
休園日
月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始12月28日~1月4日
(あやめ祭り・はす祭り期間中は無休)
(あやめ祭り・はす祭り期間中は無休)
入園料金
4月、9月~11月 | 5月~8月 (注釈1) | あやめ祭り 期間中 | 12月~翌年3月 | |
一般 大人(注釈2) | 200円 | 600円 | 800円 | 無料 |
一般 65歳以上 (注釈3) | 150円 | 500円 | 700円 | 無料 |
一般 小・中学生 | 100円 | 300円 | 400円 | 無料 |
団体 大人 | 150円 | 500円 | 700円 | 無料 |
団体 小・中学生 | 70円 | 250円 | 350円 | 無料 |
障がい者 (注釈4) | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
注釈1…あやめ祭り期間中を除きます
注釈2…大人とは15歳以上(中学生を除く)
注釈3…65歳以上の方は年齢を証明できるものを提示してください。
注釈4…障がい者とは障害者手帳を提示の方に限ります。
【園内地図】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/63/bea8590bb45660b62e09c1f7f32bfb0b.jpg)
思った以上に園内が広く小さなお子さんも遊べる遊具もありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d4/d8fdf32bf67fe7a3c0d7002e722d49d4.jpg)
あやめは少し遅かったのかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/20/4b134399b664ff4dda8851be75726a81.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ec/b568c95b9a9837b46a640d103089526b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/13/56fdaaae333ec00c529de0f540bc14c9.jpg)
あやめが大変きれいでした。
【Wikipedia】で「あやめ」を見ると【水郷佐原あやめパーク】もでてきました~。