ばぁばの夢しごと

プロバンス地方に伝わる宝石をちりばめたような白いキルト ブティ Boutis
ブティの ちくちく日記 

コードを通してます

2011-08-26 10:55:37 | Weblog

 

  今 コードを通しています

  

  コードは 手で紡いだ綿の双糸を4本どりで使っています

  この糸 太さが一定じゃないんで ブティには向かないかなと思ってたんですが

  これがなかなか 優れもので 布の中でふわぁ~っと綿状になって

  やさしく膨らみを出してくれます

 

             

  布は これも手で紡いだ糸を細く細く撚りをかけ 織りあげた ちょっと厚手の

  生成りの布を使ってます  見た感じ ざっくりしているんですが 織糸に弾力があるので

  膨らみをくっきり出してくれます 細かい図案でも はっきり陰影が出るんで 

  一番のお気に入りです 巾も140cmあるんで大きなタぺも ボーダー部分を除いて

  一枚布で出来ます 

  布も糸も 奈良斑鳩 法隆寺の傍 益久染織研究所 自然の布館 で手に入れることができます

  

  キルト糸は 横田(株)の キルティングスレッド 30番手の糸が この布には合うように思います

 

 

  

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クラシック模様 それから | トップ | コード 通しました が… »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
勉強になります。 (きくち)
2011-08-26 18:36:25
私もそろそろ、ブティ用の布を取り寄せて縫ってみたいと思っております。それにしても大雑把な性格のせいか、ちょっと大物になると図案写しがズレてしまったり…。9/25に地元のハーモニーホールというガラス張りのドーム形ギャラリーで縫い物からケーキ、パンまで何でもありの『バンドメイドフェスタ』が開催されます!ばぁば先生のベストに刺激を受けて黒で総柄のビスチェをメインに小物を出してみたいと思います。上手く出来たらご報告しますね!
返信する
フェスタ上手くいくといいですね (ばぁば)
2011-08-27 00:14:04
ひとつ 目標があると スイスイ針も進みます
次々 新しい作品が出来上がってくることでしょう 
暑い季節です お体に気を付けて がんばってください
返信する
ワクワクします (ルカ)
2011-08-28 07:52:45
コードを通して ふっくらしてくると
うれしくてワクワクしてきますよね。

フランスのブティが
なんとなく和風の手触りがしそうな感じを受けていたのは
生地の持ち味のせいだったのでしょうか?

私は大阪なので 奈良迄行ってみようかな?

本に書いてある生地はなかなか手に入らないの物あって何を使えばいいのかと思っていたので助かりました、ありがとうございました。
返信する
奈良より (ばぁば)
2011-08-28 10:52:10
そうですね 
図案を考えて キルトして コードを詰めていく その過程が一番楽しいですね

大阪からだったら奈良は近いですね
ぜひ お越しください 

布と糸は 奈良 もちいどの商店街 自然の布館にもあります お店の方もブティに使ってる事をご存じなんで どの布か教えていただけると思います

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事