ず~っと更新せずにいて
「仮の姿」でも表に出ずにいたら
「死んだ?」と聞かれたので
もうちょっと頻繁に更新しようと思う。
で、今回は豆知識的なもの、
すなわち「昔の中国人の名前」についてである。
基本的に、昔の中国人男性の名前は
姓(氏)、名(諱)、字(あざな)から構成されている。
「姓」とは一族共通のシンボルであり、一生変えることはできない。
それに比べ「氏」とは、分家の便宜上の印。
なので、比較的自由に名乗ることができる。
例えば、商鞅。
「商」は姓ではなく、
「商」という土地を与えられたためにそう呼ばれたに過ぎず、氏に近い。
もともとは「衛鞅」と呼ばれていたのだが、
実はこれも「衛」という国の出身だったからそう呼ばれていただけ。
じゃぁ、衛ではなんと呼ばれていたかと言うと「公孫鞅」。
しかし、これも
「おじいちゃんが衛公(衛国の君主)だった家」
という意味で、姓ではない。
ということは、商鞅は衛公と同族(っていうか親戚)と言うことになり、
衛公は周王室と同族なので、結局のところ、彼の姓は周王室と同じ「姫」である。
昔は、こういっためんどくさい内容も
きちんと把握していないとマナー違反、田舎モンと思われたらしい。
もう少し複雑なのが
名と字である。特に後者は現代日本人には分かりにくい。
名、本来は「諱(いみな)」や「忌み名(いみな)」などとも言われるが
これが「本名」である。
そして、これは本来、他人に知られてはいけない物で、
他人に知られてしまうと、相手に思う我慢に操られてしまうのだ。
古代人は言葉には霊力が宿っていると考えられていた。
また同時に、名前とは付けられた存在を「縛る」力が有り、
名前を知ることで、言葉の霊力を使って相手を思うがままにコントロールできる
と信じられていたのである。
時代がさがると、その考え方も薄まるのだが(漢の時代にはだいぶなくなっていた)
やはり、本名は他人には知らせない、もしくは他人の本名は呼ばないのが
礼儀となっていたのである。
社会において本名を呼ぶことのできるのは「長輩」つまり
父親、母親、兄、そしてそれに準じる「主君」に限られていたのだ。
特に皇帝の本名に関しては厳格な法律があり
同じ名前を使ってはいけない。
例えば、漢の武帝の本名が「劉徹」だったために
爵位の「徹侯」を音の近い「列侯」に改めたりというわけである。
かといって、苗字だけでは困る。
そこで「字(あざな)」を付ける。いわば仮の名である。
(成人男子につけられる)
この字の付け方にも一定のルールが有って、
本名と関連付けるというのが習慣であった。
例えば三国志に登場する「諸葛亮」「孔明」。
姓は「諸葛」、名は「亮」、「孔明」が字である。
「亮」は“明るい”と言う意味持っているが、
字の「孔」は“とっても”、そして「明」はそのまま“明るい”と言う意味。
また、字によって兄弟の順番を示すこともある。
字に「孟」や「伯」が付くのはだいたい長男坊、「仲」が付くと二男、「叔」だと三男
「季」だと末っ子と言う意味合いが有る。
面白いのは同じく三国志、呉の国の参謀コンビ。
周瑜、字は公瑾と諸葛瑾、字は子瑜。
見ておわかりかと思うが、「瑜」と「瑾」が共通している。
これは両方とも「玉石」という意味が有り、よくセットで使われている。
魯迅先生が女性革命家・秋瑾をモデルにした小説「薬」に登場する
革命家の名前も「夏瑜」だったことも、これに由来している。
名前の呼び方だが、上記の理由で、直接相手の名前を呼んではいけない。
なので、「姓+先」というのが「○○さん」という呼び方だったり、
仲がいいとお互いに字を呼び合った。
姓の後に役職名をつけて呼ぶのがマナーだった。
(日本でも「○○部長」なんて呼び方が礼儀だ)
ただ、例外もある。それは皇帝陛下。
皇帝と言う仕事は、「万民の父」なので、誰に対しても名前を呼ぶことが許される。
逆に皇帝に名前を呼ばれないなくてもいい」という「特権」が有ったくらいである。
(「参拝不命」という)
ちなみに、日本では「姓」は天皇から下賜されるもので、
臣下としての序列をしめしており、
「氏」が一族の繋がりを示すものであった。
(氏姓制度ってやつな)
現在は姓も氏も違いはなかったのだが
こんなことを知っていると、教科書に出てくる名前も
楽しくなるとおもうのだが。
「仮の姿」でも表に出ずにいたら
「死んだ?」と聞かれたので
もうちょっと頻繁に更新しようと思う。
で、今回は豆知識的なもの、
すなわち「昔の中国人の名前」についてである。
基本的に、昔の中国人男性の名前は
姓(氏)、名(諱)、字(あざな)から構成されている。
「姓」とは一族共通のシンボルであり、一生変えることはできない。
それに比べ「氏」とは、分家の便宜上の印。
なので、比較的自由に名乗ることができる。
例えば、商鞅。
「商」は姓ではなく、
「商」という土地を与えられたためにそう呼ばれたに過ぎず、氏に近い。
もともとは「衛鞅」と呼ばれていたのだが、
実はこれも「衛」という国の出身だったからそう呼ばれていただけ。
じゃぁ、衛ではなんと呼ばれていたかと言うと「公孫鞅」。
しかし、これも
「おじいちゃんが衛公(衛国の君主)だった家」
という意味で、姓ではない。
ということは、商鞅は衛公と同族(っていうか親戚)と言うことになり、
衛公は周王室と同族なので、結局のところ、彼の姓は周王室と同じ「姫」である。
昔は、こういっためんどくさい内容も
きちんと把握していないとマナー違反、田舎モンと思われたらしい。
もう少し複雑なのが
名と字である。特に後者は現代日本人には分かりにくい。
名、本来は「諱(いみな)」や「忌み名(いみな)」などとも言われるが
これが「本名」である。
そして、これは本来、他人に知られてはいけない物で、
他人に知られてしまうと、相手に思う我慢に操られてしまうのだ。
古代人は言葉には霊力が宿っていると考えられていた。
また同時に、名前とは付けられた存在を「縛る」力が有り、
名前を知ることで、言葉の霊力を使って相手を思うがままにコントロールできる
と信じられていたのである。
時代がさがると、その考え方も薄まるのだが(漢の時代にはだいぶなくなっていた)
やはり、本名は他人には知らせない、もしくは他人の本名は呼ばないのが
礼儀となっていたのである。
社会において本名を呼ぶことのできるのは「長輩」つまり
父親、母親、兄、そしてそれに準じる「主君」に限られていたのだ。
特に皇帝の本名に関しては厳格な法律があり
同じ名前を使ってはいけない。
例えば、漢の武帝の本名が「劉徹」だったために
爵位の「徹侯」を音の近い「列侯」に改めたりというわけである。
かといって、苗字だけでは困る。
そこで「字(あざな)」を付ける。いわば仮の名である。
(成人男子につけられる)
この字の付け方にも一定のルールが有って、
本名と関連付けるというのが習慣であった。
例えば三国志に登場する「諸葛亮」「孔明」。
姓は「諸葛」、名は「亮」、「孔明」が字である。
「亮」は“明るい”と言う意味持っているが、
字の「孔」は“とっても”、そして「明」はそのまま“明るい”と言う意味。
また、字によって兄弟の順番を示すこともある。
字に「孟」や「伯」が付くのはだいたい長男坊、「仲」が付くと二男、「叔」だと三男
「季」だと末っ子と言う意味合いが有る。
面白いのは同じく三国志、呉の国の参謀コンビ。
周瑜、字は公瑾と諸葛瑾、字は子瑜。
見ておわかりかと思うが、「瑜」と「瑾」が共通している。
これは両方とも「玉石」という意味が有り、よくセットで使われている。
魯迅先生が女性革命家・秋瑾をモデルにした小説「薬」に登場する
革命家の名前も「夏瑜」だったことも、これに由来している。
名前の呼び方だが、上記の理由で、直接相手の名前を呼んではいけない。
なので、「姓+先」というのが「○○さん」という呼び方だったり、
仲がいいとお互いに字を呼び合った。
姓の後に役職名をつけて呼ぶのがマナーだった。
(日本でも「○○部長」なんて呼び方が礼儀だ)
ただ、例外もある。それは皇帝陛下。
皇帝と言う仕事は、「万民の父」なので、誰に対しても名前を呼ぶことが許される。
逆に皇帝に名前を呼ばれないなくてもいい」という「特権」が有ったくらいである。
(「参拝不命」という)
ちなみに、日本では「姓」は天皇から下賜されるもので、
臣下としての序列をしめしており、
「氏」が一族の繋がりを示すものであった。
(氏姓制度ってやつな)
現在は姓も氏も違いはなかったのだが
こんなことを知っていると、教科書に出てくる名前も
楽しくなるとおもうのだが。