〜かたることばが歌になる風になる〜

「女声合唱団風」林光のオペラ『森は生きている』

林光さんが作曲家として活動し始めたと言われる何十年も前
ロシアの童話作家サムイル・マルシャークが書いた「森は生きている」という
さしずめロシア版の「シンデレラ」のような物語をオペラとして作曲された。
このオペラを聞きに来た子供たちが、コンサート後、オペラの中で歌われた
「12月(12つき)の歌」の「燃えろ燃えろあざやかに~」というメロディーを
口々に歌いながら帰っていくのを聞いて、作曲家としてやっていこうという思いを
新たにしたと、ずいぶん前の「徹子の部屋」で林さんはお話されていた。


物語の大筋は、
お城のわがまま女王さまが春に咲く松雪草(雪割草)を見たいと言い
「新年のお城にそれを持ってきた者にはたくさんの褒美を渡す」という
お触れを出す。
それを聞いた継母と連れ子の姉が、先妻の子供、妹に大晦日の夜
あるはずもない松雪草を探しに森へ行かせる。
その森では大晦日の夜、12の月の精たちがお祝いの宴をするという伝説があって
森へ行った女の子は雪の中で12の月の精たちと出会う。

4月の精が、1月、2月、3月の精に時間を譲ってもらい、真冬の12月に一瞬だけ
4月が訪れて松雪草がいっぱい咲きだす。
このお花をうちに持ち帰ると、継母と連れ子の姉はそれを自分たちがみつけたように
お城に持っていく。
女王様は松雪草を探しに行くから、どこに咲いていたのかと母娘に尋ねるが
トンチンカンな返答をする母娘をお城に閉じ込めて、女の子と家来を連れて
森へと出かける。


このお話を、林光さんは全編ピアノ伴奏によるオペラとして作曲された。
日本の多くの子供さんたちが「森は生きている」の中のいくつかの歌を
音楽の授業で歌ったりしているようだ。

「女声合唱団風」では、ナレーションを入れながら、このオペラをコンサートで演奏した。
この時ナレーション等のシナリオのたたき台は私が作った。





活動を終了した「女声合唱団風」のこと、「コーラス花座」のこと、韓国ドラマ、中国ドラマなど色々。

コメント一覧

chorus-kazeアッコ
https://blog.goo.ne.jp/chorus-kaze
カンサンさま
妹と「ゴッホ展」行きたいねと話しています。
「森は生きている」は、林光さんが生前
「座つき作曲家」として中心的に
関わっておられた「こんにゃく座」という
劇団で何度か公演ありました。
東京中心で、関西は1年に1回ぐらいで
長岡京市のホールで公演があることが
あります。「こんにゃく座」で検索してみて下さい。
カンサン
日曜は晴れ
http://blog.goo.ne.jp/takan32
chorus-kazeさんへ、私の美術館のブログにいいね! をありがとうございます。
土曜日は一時激しく降りましたが、日曜はすっきりと晴れましたね。オペラよく見に行っていますが、林光の"森は生きている"は見たことがありません。原作はロシアの童話作家によるものなんですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「女声合唱団風」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事