前の記事で書いたように、先月の中旬、「人形の家」の中にある「赤い靴劇場」でちょっとだけ演奏して歌を歌ってきた。 もちろんプログラムの中には童謡「赤い靴」も入れてある。聴衆は高齢者が多かったので、みなさん懐かしそうに歌っていた。 公演は1時間半くらいで終了したのだが、我々にとっては時間が悪い。なんだって4時前なのだから、打ち上げができる居酒屋なんて開いているわけがない。 そこで中華街なら近いし、この時間でも営業している店は多いだろうということで、「一楽」に電話を入れたら2階が空いているとのこと。 メンバー10数名を引き連れて、お店の階段を昇ることになった。 女性たちはこのあと帰宅したら、夕食を作って食べるというので、ここでは控えめに… まずは「よだれ鶏」(冒頭の写真)。 そしてピータン豆腐。 炭火焼き叉焼。 ホタルイカ。 巻き揚げ。 辛くない方の麻婆豆腐。 サービスでいただいた「ほにゃらら…」。(名前を忘れた) そのほかに焼きそばも食べたかな。 打ち上げでの話題は童謡「赤い靴」が主だった。 なにげなく歌ったり演奏したりしているけれど、いろいろ調べてみるとたくさんの謎が浮かび上がってくるのだ。 山下公園にある「赤い靴はいてた女の子像」。 形は違うが、全国に7か所も銅像ができているとか。最近ではサンディエゴにもできたという。 野口雨情の作詞だが、これには実在の少女がいて、彼女と母親がモデルになっているというのが定説である。 しかし、それを否定する人も。『捏造 はいてなかった赤い靴』を出版している阿井渉介さんだ。 はたして、その真実は。 3番の歌い方にも謎がある。 ♪い~までは 青い目に なっちゃって こんな歌い方をしているでしょ。 でも、本居長世の自筆作曲では、 ♪いまで~は 青い目に なっちゃって というふうに歌うのが原作だという。 「今」という単語を分断しないで歌うのが本来の姿らしい。 いったい、いつから変化したのか。 もっと謎なのは、この童謡がいつ作られ、最初に公演されたのはいつ・どこで…ということだ。 先に歌詞ができて、あとから曲が付けられる、それが順番で、定説では大正10年12月に童謡「赤い靴」が作られたとなっている。 楽譜ピースが出版されたのは大正12年1月。 そして横浜で最初に公演されたのは、大正12年7月1日、開港記念会館の舞台であった。 実は大正11年9月にも本居長世・みどり親子が来て開港記念会館で演奏会を開いているのだが、その時のプログラムに「青い目の人形」は載っているのに「赤い靴」は出ていない。どちらも大正10年12月に作曲されたことになっているのに… 横浜に来て「赤い靴」を歌わないのは、どう考えてもおかしい。 ということは、この曲が作られたのは大正12年なのか… もしそうだとすると、大正12年7月1日に横浜で歌ったのが、「赤い靴」初公演だったのかもしれない。 謎だなぁ… ←素晴らしき横浜中華街にクリックしてね |
よだれ鶏、香菜の盛りっぷりが気持ちよいですね。
香菜好きとしては、いただいてみたいひと皿です。
中華で使うホタルイカは、普通のボイルですか?
タレに特徴があるのかなぁ。
よだれ鶏食べたくなってきました。
香菜が好きな人ならもっと載せてもいいです。
でも嫌いな人には厳しいかも。
香菜の使い方はむずかしいですね。
4時くらいでしたから、
隙間の時間だったと思います。
ちょっと遅かったら無理だったかも。
ホタルイカは紹興酒漬けだったと思います。
酢味噌もいいけど、中華風もアリです。
演奏後の打ち上げ、日が高い内だとお店選びが
大変ですね!どれもお酒に合いそうで飲み過ぎて
しまいそう♪
赤い靴の女の子、白い靴下に赤い靴のプリントが入っているの横浜土産で売ってますよね☆
日が高いうちの打ち上げも困りますね。
でも、入れてよかったです。
赤飯で赤い靴のお菓子を作ってくださ~い。