以前に山小屋で使うつもりで買っていたメスティンと一人用ダッチオーブンをまだ使っていないので、作業場の薪ストーブで昼食を作る時に使ってみることにした。

2月8日 説明書通りに作ってみましたが上手く炊けました。
味噌汁はネギ、味噌はJさん達の自然栽培のグループが作った頂き物。美味しかったです。
おかずは梅干しと妻が作った漬物。

2月13日 その後メスティンで白米を2度炊いた後 いよいよ玄米に挑戦。
圧力鍋と違いふっくらと柔らかくは炊けません。

2月16日 玄米を3度目の挑戦でようやく炊き方が分かりました。
蟹穴も出来ています。
コツはコメを研ぐ時に米粒の表面に細かな傷を付けること(拝み研ぎと言うらしい)
それからほんの少し塩を入れると水が染み込みやすくなるそうだ。

ようやくおかずを作る余裕が出てきた。

2月17日 Aさんがスノーシュー で歩く会で他の参加者が作った乾燥リンゴを食べたという話を聞いたので、簡単らしいので自分も作ってみた。

2月21日 リンゴだけでなく野菜も乾燥させてみる。

2月22日 30年くらい?前に埼玉に仕事に行っていた時によく食べたネギラーメンを作ってみた。出来るだけネギを細く切るのがポイント。確かこんな感じだったと思う。
ゆで卵はメンマがないのが寂しいので加えてみた。

2月24日 初めてダッチオーブンで炊いてみた。
鋳物で蓋も重量があるのでふっくらと炊けるのではないかと勝手に思っていたが その割では無かった。

ストーブの上に置いたり 鍔の穴から底を落としても炊いてみたが そうするとストーブの火力調整が難しい。どうしても火力が強すぎて焦げてしまう。メスティンの方がコメを炊くのは簡単です。ダッジオーブンは米を炊くのには向いてないと思った。

2月25日 前日作ったご飯が半分残っていて固かったのでチャーハンにしてみた。
チャーハンを作るのは初めてなので料理の本の通りに作った。
ご飯をフライパンに入れる前に生卵をご飯にまぶしておく方法だ。
意外にも旨く出来た。スープはレトルト。

3月5日 初めて鳥の唐揚げを作ってみた。下ごしらえは「料理のきほん練習帳」揚げ方は図書館から借りた「揚げない揚げもの」という本を参考にした。
それなりに作ることが出来ました。
3月10日 メスティンの説明書に固形燃料を使ったご飯の炊き方があったのでやってみた。
以前Aさんから貰っていた固形燃料は成分がだいぶ気化して重さを量ったら半分になっていた。
火力も弱くなっていたので2個並べて使用した。
1個で米1合炊けるはずなのだが全然足りなかった。
途中で断念してカセットガスに切り替えてやっと炊けた。
しかしこの固形燃料でもコーヒー1杯分はお湯が沸かせたので これはこれで使い道はありそう。

3月11日 アルコールストーブを使った炊き方も書いてあったのでやってみた。
米1合でアルコールが30ccだ。
私はいつも0.5合炊いているがとりあえず30cc入れて炊いた。
途中で火が消えたのでもう30cc追加して炊けた。
私の自作アルコールランプでは55cc必要みたいだ。
アルコールは1本500ccで市販されているが これではちょっと燃費が悪い気がする。
鶏肉が少しあったのでチキンナゲット風に作ってみた。
みそ汁にカットワカメをいれたらずいぶんと量が増えたので 多い分を取り出して片面に衣を付けて一緒に焼いてみた。
それでもまだ多いので 蒸したモヤシと混ぜて酢と醤油と塩とヒマワリ油で味付けした。
予想以上に美味く出来た。こんどからオリーブオイルも用意しておこう。