コメント
 
 
 
いいお話ですね~ (空猫)
2010-03-07 06:45:34
ほのぼのして、読んでよかったなーと思えるお話でした。ちょっとおもしろかったし。

松田さんにはお会いしたことはありませんが、一方的にDVD見て知ってます。優しそうな人だなーというのが第一印象でしたが。
年配の男性は太ると「恰幅が良い」という表現をされて、人物の大きさや懐の深さなどが外見に現れるようで、いいですね。
「おばさん」に比べ「おじさん」の響きもいいし(カタカナにするとロマンを感じます)、若さがウリと思われがちな女性からは羨ましい限りです。

うちの子4歳なんですが、ユーキャンならいくつぐらいからできますか?
 
 
 
イメージ読み (m)
2010-03-08 01:11:10
空猫さん、こんばんは。

ユーキャンの教材は、一人でなら12歳ぐらいからきていますね。お母さんが申し込んで、子どもがトライしているという感じです。

4歳でも、かなランダム・数字ランダムとかは手差しでゲーム化してみることは考えられますね。
テレビ的なものよりも活字的なものに関心を持たせていくということでいいような気がしますが、いかがでしょうか。

図書館から本を借り出して、たくさん読んであげてください。それが、何よりのというか、理想のイメージ読みであります。
空猫さんのことですから、当然行っていると言われそうですが。
 
 
 
回答ありがとうございます。 (空猫)
2010-03-08 06:06:00
年齢が低いほど吸収が早いですからね~
ほんとは、親の工夫次第で、速読でやっているトレーニングのようなことは、いくらでもできるんでしょうね。
そういえば幼児教育的なものにも、サッケイドシートなんかはありました。もちろん私は挫折してます。

速読用の本を図書館で借りてくる時は子供も一緒なので、最近は子供が絵本を読む量もちょっぴり増えたかもしれません。いい傾向なんですね。

子供が中学生くらいになったら、またユーキャンに申し込んで、3人でスコアを競って取り組めたらいいなーと夢見てます。
きっと子供のほうがスコアがいいので、腹立たしい時間になるかもしれませんね(笑)
 
 
 
20年。 (古い生徒3。)
2010-11-10 00:32:54
 あ、どうも。このような記事には毎度ながら
無条件で飛びついてしまいます。「昔」は
自分にとって欠かせないキーワードです。

 10回の受講で効果が表れるなんて、かなり
優秀な生徒さんだったのでしょう。クリエイトの
プログラムも開講当初から、かなりしっかりしていたと
いうことになりますね。

 そして月日が経って、お嬢さんを連れて再登場。
ちょっといいです。長く教室を続ける醍醐味とでも
いうのでしょうか?お嬢さんがよくお出来になるのも
シビれます。

 もしかしたら当時、あの教室でご一緒させて
いただいたかもしれません。こちらには残念ながら
2世はなく、この先も見込み薄です。それだけに
余計に「いいな~」って思ってしまいました。
こんな話がこれから先、もっともっと増えて
いくのでしょうね。また聞かせていただきたいです。

 自分は昔から用が無くても細々と、本当にたまに
教室に顔を出し、テキトーにお茶をいただいたり
してました。もう遊び場感覚です。そんなせいで
教室の記憶から消えてしまうことはなかったようです。

 それが人としていかがなものかは、これを
読んだみなさまのご判断におまかせします。
自分としては、感謝の気持ちでいっぱいですね。
(当たり前?)ありがとうございます。

 ただ松田さん、体重管理は少しお考えに
なられたほうがよろしいかと。血液はサラサラだと
自慢されておられますが、今は良くても先は
わかりませんから。

 余計なお世話でした。
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。