発達障がい・こころのやまい

専門外ながら相談を受けることがあり、その際に読んだ本や集めた情報を書き留めました(本棚9)。

抗うつ薬投与下での運転、その安全性は

2017-08-20 07:01:24 | 精神科医療


 持病を持っている人の自動車運転の安全性が問われる時代になりました。
 精神疾患患者さんもそのグループの一つ。
 最近発表された抗うつ薬による自動車運転への影響に関するシステマティック・レビューを紹介します。

 概ね、古典的な三環系・四環系抗うつ薬は影響を及ぼしやすく、新規抗うつ薬は影響が少ないという結果です。
 個々の薬剤については、論文内容をご参照ください;
 
■抗うつ薬投与下での運転、その安全性は
ケアネット:2017/08/11
 ドイツ・ルートヴィヒマクシミリアン大学のAlexander Brunnauer氏らは、抗うつ薬の自動車運転パフォーマンスへの影響に関する実験的および臨床的研究をレビューした。Pharmacopsychiatry誌オンライン版2017年7月17日号の報告。
 PubMedデータベースより、1980~2016年に発表された研究をシステマティックに検索を行った。
 主な結果は以下のとおり。

・本レビューには、28研究が抽出されたが、抗うつ薬投与患者の自動車運転パフォーマンスを調査した研究は5件のみであった。
ミアンセリン(テトラミド®)を除く大部分の三環系、四環系抗うつ薬は、自動車運転パフォーマンスに重大な悪影響を及ぼし、亜慢性期後の使用で減弱した。
・SSRIおよびベンラファキシン(イフェクサー®)やミルナシプラン(トレドミン®)などのSNRIは、自動車運転パフォーマンスに影響を及ぼさなかった。
トラゾドン(デジレル®、レスリン®)は、用量依存的に急性の影響を有すると考えられる。
ミルタザピン(レメロン®、リフレックス®)の急性期使用は、夜間投与を行った場合に影響が認められたが、低用量または反復投与後の場合、健常被験者においては認められなかった。
・アルコールによる付加的効果は、鎮静系の抗うつ薬において最も顕著であった。
多くの患者において、自動車運転技術に対する新規抗うつ薬治療のメリットが認められると考えられる。

 著者らは「自動車運転パフォーマンスに関して、どの抗うつ薬治療が患者にとって最も有用かという課題を解明するためには、より多くの患者による研究が必要である」としている。


<原著論文>
・Brunnauer A, et al. Pharmacopsychiatry. 2017 Jul 17.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「早期改善が最も期待できる... | トップ | 「オープンダイアローグ」とは »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

精神科医療」カテゴリの最新記事