近江の旅一日目は彦根。
二日目は竹生島ー菅浦ー針江ー琵琶湖大橋ー近江八幡、琵琶湖ほぼ一周。
そして、三日目。
長命寺の八百八段の階段を下から上り切り、汗だくで本堂に辿り着き、琵琶湖を一望しながら健康に長寿を祈願し、そこから近江八幡の街に出ました。其あたりの事は昨日のブログの通りです。
近江牛とぜんざいで満腹になったところで、安土城址に。
近江八幡は、いくつかの低い山が平地にぽっこりと重なるようにあるため、隣の集落が見えにくい地形となっています。そこに八幡堀が琵琶湖に繋がっているので、多くの人は舟で通行していたに違いありません。
安土城は近江八幡の街の東に位置しています。
八幡堀は、秀吉が造っていますし、安土山の南には干拓地が広がっているので、信長が生きていた頃とは違う風景を私達は目にしています。
歴史の襞を重ねたものを私達は見ているわけで、何とはなしに平家物語の書き出しが頭に浮かんできます。
新幹線で東京から京都に向う時は必ず右側の席を確保し、息吹山が見える辺りから窓に被り付き、米原、関ヶ原、そして、お天気の良いと気に見える竹生島確認し、彦根城、佐和山城跡、五個荘(小山の裾に点々と並ぶ屋並みは大好きな風景)、そして安土桃山城址、野洲川を渡るのを意識し、瀬田の唐橋を過ぎると直ぐに逢坂山トンネルに入り、山科をちらりと眺め、また直ぐに東山トンネルに入り、トンネルを抜けたら直ぐに京都駅到着となるまで、しっかりと確認します。自分でも子供みたいだと思うのですが、たぶん、おばあちゃんになっても新幹線の確認事項は止められないと思います(笑;)
ともかく、新幹線で見ていた風景の中を歩くことにようやく夢叶い、安土城跡に行きました。
しかし、
信長の館のスケールの大きさと絢爛豪華さは南蛮船でエウロパまで伝わるほどだったことをすっかり忘れており、城址の階段を見るなり、同行者含め私自身も「こりゃ無理だわ。。。」と、即座の決断。満腹なだけではなく長命寺の八百八段ですっかり疲労困憊しており、階段の写真を撮らせていただき、ついでにご朱印を頂き、次回の楽しみとして取っておく事となりました。
車で3分ほど走ると広大な敷地に信長の館と安土城考古学博物館があり、そこに行くことにしました。
結局、3時ごろから考古学博物館に入館し、出会う旅人と歴史談議で湧き、最後は学芸員と長い立ち話となり、閉館時間まで満喫することとなりました。
近江八幡から自転車を走らせてきた旅人は、これから安土城址に行くと仰り、「行くなら今から行かないと、山に登り一時間以上はかかりますよ。」と伝えると、「こりゃ急がなくちゃ~♪」と、身軽な足取りで自転車に乗って行かれました。でも、それから一時間後には土砂降りとなり、ずぶ濡れで安土山を降りたこと間違いなしです。
安土考古学博物館は、縄文からの出土品も多く展示されており、琵琶湖の歴史の深さをよく知ることができます。歴史好きの方でしたら一押しです。この日は、研究室、保管室も解放していました。鼻に付く物凄い匂いは、何らかの微生物によるものらしく、アルコール臭と重なり、鼻が曲がりそうでしたが、これもまた良い経験となりました。
学芸員の方曰く、「いやいや。今日なんか、そうでもありませんよ。二三日前はもっと凄かっし。。。」と涼しい御顔。
出土物に寄生している微生物が空気に触れ活性する臭いは、家に帰り、どんなに洗っても取れないこともあるそうです。
そんなリアルな会話を繰り広げ、夏休みならではのお得なコミュニケーションを楽しみました。
☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。
☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
二日目は竹生島ー菅浦ー針江ー琵琶湖大橋ー近江八幡、琵琶湖ほぼ一周。
そして、三日目。
長命寺の八百八段の階段を下から上り切り、汗だくで本堂に辿り着き、琵琶湖を一望しながら健康に長寿を祈願し、そこから近江八幡の街に出ました。其あたりの事は昨日のブログの通りです。
近江牛とぜんざいで満腹になったところで、安土城址に。
近江八幡は、いくつかの低い山が平地にぽっこりと重なるようにあるため、隣の集落が見えにくい地形となっています。そこに八幡堀が琵琶湖に繋がっているので、多くの人は舟で通行していたに違いありません。
安土城は近江八幡の街の東に位置しています。
八幡堀は、秀吉が造っていますし、安土山の南には干拓地が広がっているので、信長が生きていた頃とは違う風景を私達は目にしています。
歴史の襞を重ねたものを私達は見ているわけで、何とはなしに平家物語の書き出しが頭に浮かんできます。
新幹線で東京から京都に向う時は必ず右側の席を確保し、息吹山が見える辺りから窓に被り付き、米原、関ヶ原、そして、お天気の良いと気に見える竹生島確認し、彦根城、佐和山城跡、五個荘(小山の裾に点々と並ぶ屋並みは大好きな風景)、そして安土桃山城址、野洲川を渡るのを意識し、瀬田の唐橋を過ぎると直ぐに逢坂山トンネルに入り、山科をちらりと眺め、また直ぐに東山トンネルに入り、トンネルを抜けたら直ぐに京都駅到着となるまで、しっかりと確認します。自分でも子供みたいだと思うのですが、たぶん、おばあちゃんになっても新幹線の確認事項は止められないと思います(笑;)
ともかく、新幹線で見ていた風景の中を歩くことにようやく夢叶い、安土城跡に行きました。
しかし、
信長の館のスケールの大きさと絢爛豪華さは南蛮船でエウロパまで伝わるほどだったことをすっかり忘れており、城址の階段を見るなり、同行者含め私自身も「こりゃ無理だわ。。。」と、即座の決断。満腹なだけではなく長命寺の八百八段ですっかり疲労困憊しており、階段の写真を撮らせていただき、ついでにご朱印を頂き、次回の楽しみとして取っておく事となりました。
車で3分ほど走ると広大な敷地に信長の館と安土城考古学博物館があり、そこに行くことにしました。
結局、3時ごろから考古学博物館に入館し、出会う旅人と歴史談議で湧き、最後は学芸員と長い立ち話となり、閉館時間まで満喫することとなりました。
近江八幡から自転車を走らせてきた旅人は、これから安土城址に行くと仰り、「行くなら今から行かないと、山に登り一時間以上はかかりますよ。」と伝えると、「こりゃ急がなくちゃ~♪」と、身軽な足取りで自転車に乗って行かれました。でも、それから一時間後には土砂降りとなり、ずぶ濡れで安土山を降りたこと間違いなしです。
安土考古学博物館は、縄文からの出土品も多く展示されており、琵琶湖の歴史の深さをよく知ることができます。歴史好きの方でしたら一押しです。この日は、研究室、保管室も解放していました。鼻に付く物凄い匂いは、何らかの微生物によるものらしく、アルコール臭と重なり、鼻が曲がりそうでしたが、これもまた良い経験となりました。
学芸員の方曰く、「いやいや。今日なんか、そうでもありませんよ。二三日前はもっと凄かっし。。。」と涼しい御顔。
出土物に寄生している微生物が空気に触れ活性する臭いは、家に帰り、どんなに洗っても取れないこともあるそうです。
そんなリアルな会話を繰り広げ、夏休みならではのお得なコミュニケーションを楽しみました。
☆☆ ☆☆
ブログの下に掲載される広告は、私個人に関わるものではなく、一切関係ありません。有料の広告非表示でブログをアップしているのですがスマホ対応はされていないようです。
☆ クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング