コメント
揃えてますねえええ~
(
犬電
)
2013-05-19 10:13:02
ペコちゃんだけでもこんなに揃ってるのですかあああ嗚呼~!
さらに自作品まで揃えて!
こりゃぜひ渋谷モジュールだの瀬田モジュールだの作らねばなりませんな!
犬電様こんにちは。
(
D-Train
)
2013-05-20 00:23:45
犬電様こんにちは。
渋谷モジュールはいつか作ってみたいです。
銀座線と井の頭線の車両も買う事になってしまいます。
たまごひこーきならぬ卵電車
(
転車台
)
2013-05-22 09:40:53
おはようございます。『玉電』の愛称で親しまれていたこの列車も今見ると本当に味わい深い車両が揃っていましたね。特に200形はその丸みを帯びたフォームから多くの人の記憶に残っていると思います。
一度、バスと電車の博物館で見ましたが、当時はリベットやシルヘッダーを張った角ばった列車が一般的だったのにそんな所にこのような電車が来た時の驚きは今以上だったでしょうね。
今でもその名残として世田谷線がありますが、環八を走っているといきなり踏切が現れるのですからちょっと不思議な光景ですね。
転車台様、いつもコメントを頂きありがとうございます。
(
D-Train
)
2013-05-23 01:43:12
転車台様おはようございます。
200形のこの形とにかく惹かれます。
私も高津~バスと電車へと何度か足運びました。
そんな人気と思われる形がこうして模型で楽しめるのも良い時代と感じております。
世田谷線、現在では車体を乗せ変えた新車もどきの車両ですが、70~150形の頃は通勤で使ってましたので不思議な光景がよく覚えてます。
環七を渡るときは、とりあえず車が優先で電車は歩道の信号が青になるのを待ってました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
さらに自作品まで揃えて!
こりゃぜひ渋谷モジュールだの瀬田モジュールだの作らねばなりませんな!
渋谷モジュールはいつか作ってみたいです。
銀座線と井の頭線の車両も買う事になってしまいます。
一度、バスと電車の博物館で見ましたが、当時はリベットやシルヘッダーを張った角ばった列車が一般的だったのにそんな所にこのような電車が来た時の驚きは今以上だったでしょうね。
今でもその名残として世田谷線がありますが、環八を走っているといきなり踏切が現れるのですからちょっと不思議な光景ですね。
200形のこの形とにかく惹かれます。
私も高津~バスと電車へと何度か足運びました。
そんな人気と思われる形がこうして模型で楽しめるのも良い時代と感じております。
世田谷線、現在では車体を乗せ変えた新車もどきの車両ですが、70~150形の頃は通勤で使ってましたので不思議な光景がよく覚えてます。
環七を渡るときは、とりあえず車が優先で電車は歩道の信号が青になるのを待ってました。