テレビで 討論をする 番組って、気になってみちゃったりするけど、結局イライラ・ムカムカしちゃうんだよね~
たまたま今日見たのは「O田総理」の番組で。
書きたいことはあるけれど、色々書くときっと単語で検索されてひっかかっちゃうから色々とは書きません
ただ・・・今日の議題だけじゃなく、いつも思ってる事をちょろっと・・・・・・
「普通はさ~・・・」
とか
「・・・これが常識でしょ」
とか
前提の言葉として軽く口に出して言ってしまう事は多々あるけど、だからって決して自分が思ってる事が全て正しくて、“普通”と思ってる事が全て“普通”だとは思ってはいない。
だけど、そういう番組を見ていると、(全員が全員じゃないけど)肩書きが上の方の人ほど、自分が思っている事を “あたりまえのように” 然も“もっともらしく” 語る口調が耳につきます。
『私は常識を言っている』
そんな印象・・・
そして更に、その言葉が上から見下した状態でしゃべっているのを見ても腹が立つ。
ケンカ口調の人もいるしね。
確かに討論していると、気持ちが入って相手の意見を押さえ込むように話してしまうというのもわからなくはないし、ソコまでしないとあの状態で相手には伝わらないというのもわかる気がするけど、その場ではない、ブラウン管の外から見ている第三者としては、冷静にその状況を見ていて、なんかイライラしてしまう。
しかも今日、『ある議題』について気になる事を項目4つフリップに書き出してあって、そこから今日の話題はスタートしたんだけど、『ある議題』について話し合うなんていわなくたってソコにいる・・テレビを見ている私たちにだって判っているんだから、その項目たちがそれに基づいて書き出されているというのに、1つの項目に突っ込んで、都合の悪い返答が帰ってきたら「ソレ(前提である議題のこと)、書いてないとわからないでしょ?」なんて言い出した。
どこそこの肩書きついているくせに(って言ったら失礼?)私でもわかる事が 目に見えて書いてないと わからないらしく、我が家ではバカらしくなって失礼だけど「コイツで大丈夫か?」と言いながら笑ってしまった・・・もちろん乾き笑いね・・・
そんな状態で見始めたから、結局最後までそういう目でしか見れなくなっちゃった。
そんな事を見ながら思ってました。
そんな 独り言。
最新の画像[もっと見る]
-
ホリデイ・インにインしてきました🌟 16時間前
-
ホリデイ・インにインしてきました🌟 16時間前
-
ホリデイ・インにインしてきました🌟 16時間前
-
ホリデイ・インにインしてきました🌟 16時間前
-
ホリデイ・インにインしてきました🌟 16時間前
-
あー間違えた~💦 6日前
-
だってそこに「絵」があるから~ 6日前
-
緑でしょ。やっぱ! 1週間前
-
今日はランド 2週間前
-
今日はランド 2週間前