同僚から“今”送られてきたメール。
「友達から送られてきたんだけど・・」
と始まったメールの内容は
地震の今後の注意点みたいなものだったけど、
ニュースで
“チェ~ンメ~ルに注意”
っていうのを聞いていたので
なんとなく疑っていました。
内容は 電気 と 汚染 について。
尤もらしく書いてあるけど・・・・
しかもそれが知人からと
分かってはいても
「疑わしい時」
ってありませんか?
(検索したらマサにソレでした)
本人は本当にまったく知らずに
送っているのかも知れないし
疑ってはいても
「こういうのがきたよ」って半信半疑で
善意で教えてくれてるのかもしれないけど
送られてきたほうは
あまり気分の良いものじゃないよね。
私は「ん?」ってものは送らないって決めてるし
知人だから本気にしちゃっても
「みんなに教えてあげなよ」ってみたいなのは
送らない。
送らないけど
自分で止めてるって感じが
なんとなく気持ち悪い。
しかも
メールについて気になる事がもう一つ。
こういうメールを送る際もそうだけど
メアド変更メールとか
沢山メールを送らなきゃいけない時、
“同報メール”を利用する人がいますが・・・
アドレス順だったり
適当順だったり・・
本人からすれば皆友達(知人)なのかもしれないけど
こちらからすれば知人なのはキミだけで
他の人はまったく知らない人なわけで。
(登録してあるメアドなら名前が表示されるし)
こっちは信頼してメアドを教えてるのに
同報メールを利用することによって
知らない人にまでメアドがバレバレ・・・
こういう点気にならないのかなぁ?
というか
同報メールを使うなら
そう言う事
(メアドを互いに知ってるもの同士に送るとか)
意識して欲しいなと思いました。
最新の画像[もっと見る]
-
ホリデイ・インにインしてきました🌟 16時間前
-
ホリデイ・インにインしてきました🌟 16時間前
-
ホリデイ・インにインしてきました🌟 16時間前
-
ホリデイ・インにインしてきました🌟 16時間前
-
ホリデイ・インにインしてきました🌟 16時間前
-
あー間違えた~💦 6日前
-
だってそこに「絵」があるから~ 6日前
-
緑でしょ。やっぱ! 1週間前
-
今日はランド 2週間前
-
今日はランド 2週間前