![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/e5960a228fd36c6f01f9d7fefab9b5a9.jpg)
DMC-GX1 + SIGMA 60/2.8 DN
ISO:160,SS:1/3200,F:2.8
アレチハナガサ
小さな青紫の花が咲きます。
見ようによっては 星 のように見える花です。
小さな花が疎らに咲きます。
とても地味です。
類似種の ヤナギハナガサ は
花の密度も高く もっと 賑やかな花なんですがね。
しかし、
この小さな花が虫たちの栄養源。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f1/3bfd69c2ced6197c87ece000a2be6420.jpg)
DMC-GX1 + SIGMA 60/2.8 DN
ISO:160,SS:1/3200,F:2.8
大きな昆虫には向いていないようですが、
小さなアブやハチ、チョウがやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/b799ed588b81c3260bd3d7fdf412848d.jpg)
DMC-GX1 + SIGMA 60/2.8 DN
ISO:160,SS:1/1000,F:4.5
食物連鎖…
ですから、
こんな待ち伏せもあったりするのです。
2013.09.14 撮影
ISO:160,SS:1/3200,F:2.8
アレチハナガサ
小さな青紫の花が咲きます。
見ようによっては 星 のように見える花です。
小さな花が疎らに咲きます。
とても地味です。
類似種の ヤナギハナガサ は
花の密度も高く もっと 賑やかな花なんですがね。
しかし、
この小さな花が虫たちの栄養源。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f1/3bfd69c2ced6197c87ece000a2be6420.jpg)
DMC-GX1 + SIGMA 60/2.8 DN
ISO:160,SS:1/3200,F:2.8
大きな昆虫には向いていないようですが、
小さなアブやハチ、チョウがやってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/94/b799ed588b81c3260bd3d7fdf412848d.jpg)
DMC-GX1 + SIGMA 60/2.8 DN
ISO:160,SS:1/1000,F:4.5
食物連鎖…
ですから、
こんな待ち伏せもあったりするのです。
2013.09.14 撮影
事があります。種を残すため、昆虫の力を利用して、交
配をすすめるわけですね。これも、自然の摂理ということ
でしょうね。
なるほど、
雑草種・野生種の方が虫も集まるんですね。
何となくそんな気がします。
この花なんて、
蜜、あるの?と思うくらい小さな花なんですが、
いろんな虫がやって来ています。
自然、奥深いです・・・
野生種の方が強いですね。
雨風にも耐え忍んでいますよね。
自分も野生の方が好きです。
園芸種は見た眼は良いが、
自然美がありません。
おっしゃるとおり、野生種は強いですね!
あの台風の後、近所を一周しましたが、
野生種はほぼ無事。
クズの花なんて、
何事もなかったかのように咲き乱れてました。
私も野生種・雑草種がいいなぁ。