いつもご覧下さり、誠に有難うございます。
さて週刊エコノミスト06.5.9号で
「外資がM&Aで狙う企業はどこか」という見開き記事がありました。
そこで取り上げられている「M&Aレシオ」なるものををまず簡単にご紹介、
そのあとでコメント。
--------------------------------------------------------------------
・ M&Aレシオ=(株式時価総額×50%-ネットキャッシュ)÷(営業利益+減価償却費)
式の意味:買収に必要なコストを何年間で回収することができるか?
値は小さい方がよい。また、分母はマイナスのほうがお買い得と。
分子=経営権を握るのに必要なコスト。
議決権の2分の1超の株式を取得する必要があるものの、
経営権取得後は、その会社の持つネットキャッシュ
(現金・有価証券)を回収することができるので控除。
分母=会社が1年間に本業で稼ぎだすキャッシュフロー
--------------------------------------------------------------------
(コメント)
①エコノミスト誌ではこの算式に従ってM&Aレシオの小さいTOP100社をリスト
アップしてましたので、それは同誌でご確認下さい。
建設、機械、卸売、電気機器などが多いようです。
②ただ、上位ランクの会社は類似の指標でも買収ターゲットになりやすい先として
ピックアップされている可能性もあるでしょうし、何らかの対応を打っている
可能性もあるでしょうね。
私でしたら、とりあえず管理可能なネットキャッシュを少なくしますね。
そこでいい方法があったことを思い出しました。
「退職給付信託」です。
<参考の拙稿>1月11日「退職給付信託」の意外な活用法とは?
http://blog.goo.ne.jp/dancing-ufo/e/28003ca4d7ecac8214193c13e11bb58c
(すいません、リンクしてません)
・事業資金に回す予定のない資金については、退職給付信託に拠出することで
積立不足を圧縮し、近い将来に必要となる退職金支給原資としての「紐付け」
を行ってしまう。
→現金を退職給付信託に拠出。退職給付信託は、年金会計上はオフバラ化
されるので投資ファンドや既存株主からの現金活用プレッシャーから
逃れやすくなる、
ということです!!
③こういうM&Aレシオも有用なのでしょうが、ある程度周知されていると思います。
私でしたら、次の指標で探してみたいですね。
財務アナリスト版修正PBR=(株式時価総額)÷(連結株主資本+少数株主持分)
なぜ、分母に少数株主持分を持ってきたのか?
私のブログを以前からお読みの方は「あーあれか!」と思われるかもしれません。
昨年6月、国際会計基準と米国会計基準が発表した連結・企業結合会計基準
の公開草案。
少数株主持分を、エクイティ(株主資本)に含めてしまおう!!という流れです。
もちろん、日本など周辺諸国は猛反対しておりますが。
<参考の拙稿>3月2日
「会計バトル3.2頂上決戦 親会社説vs経済的単一体説、結果はいかに?」
http://blog.goo.ne.jp/dancing-ufo/e/2cc61b6a95fdb6f8768908d9dd45494f
でも、もしこの案が通ってしまったら、国際基準又は米国基準が適用される外資
企業は、上記のような修正PBRを持ち出して、日本企業を評価してくる可能性が
あると思います。
もちろん、上記公開草案が最終的にどうなるかは不透明ですが、外資による
日本企業の買収っていうシナリオがあるとすれば、
この「財務アナリスト版修正PBR」、面白いと思いますが。
やっぱ、ダメっすか?
さて週刊エコノミスト06.5.9号で
「外資がM&Aで狙う企業はどこか」という見開き記事がありました。
そこで取り上げられている「M&Aレシオ」なるものををまず簡単にご紹介、
そのあとでコメント。
--------------------------------------------------------------------
・ M&Aレシオ=(株式時価総額×50%-ネットキャッシュ)÷(営業利益+減価償却費)
式の意味:買収に必要なコストを何年間で回収することができるか?
値は小さい方がよい。また、分母はマイナスのほうがお買い得と。
分子=経営権を握るのに必要なコスト。
議決権の2分の1超の株式を取得する必要があるものの、
経営権取得後は、その会社の持つネットキャッシュ
(現金・有価証券)を回収することができるので控除。
分母=会社が1年間に本業で稼ぎだすキャッシュフロー
--------------------------------------------------------------------
(コメント)
①エコノミスト誌ではこの算式に従ってM&Aレシオの小さいTOP100社をリスト
アップしてましたので、それは同誌でご確認下さい。
建設、機械、卸売、電気機器などが多いようです。
②ただ、上位ランクの会社は類似の指標でも買収ターゲットになりやすい先として
ピックアップされている可能性もあるでしょうし、何らかの対応を打っている
可能性もあるでしょうね。
私でしたら、とりあえず管理可能なネットキャッシュを少なくしますね。
そこでいい方法があったことを思い出しました。
「退職給付信託」です。
<参考の拙稿>1月11日「退職給付信託」の意外な活用法とは?
http://blog.goo.ne.jp/dancing-ufo/e/28003ca4d7ecac8214193c13e11bb58c
(すいません、リンクしてません)
・事業資金に回す予定のない資金については、退職給付信託に拠出することで
積立不足を圧縮し、近い将来に必要となる退職金支給原資としての「紐付け」
を行ってしまう。
→現金を退職給付信託に拠出。退職給付信託は、年金会計上はオフバラ化
されるので投資ファンドや既存株主からの現金活用プレッシャーから
逃れやすくなる、
ということです!!
③こういうM&Aレシオも有用なのでしょうが、ある程度周知されていると思います。
私でしたら、次の指標で探してみたいですね。
財務アナリスト版修正PBR=(株式時価総額)÷(連結株主資本+少数株主持分)
なぜ、分母に少数株主持分を持ってきたのか?
私のブログを以前からお読みの方は「あーあれか!」と思われるかもしれません。
昨年6月、国際会計基準と米国会計基準が発表した連結・企業結合会計基準
の公開草案。
少数株主持分を、エクイティ(株主資本)に含めてしまおう!!という流れです。
もちろん、日本など周辺諸国は猛反対しておりますが。
<参考の拙稿>3月2日
「会計バトル3.2頂上決戦 親会社説vs経済的単一体説、結果はいかに?」
http://blog.goo.ne.jp/dancing-ufo/e/2cc61b6a95fdb6f8768908d9dd45494f
でも、もしこの案が通ってしまったら、国際基準又は米国基準が適用される外資
企業は、上記のような修正PBRを持ち出して、日本企業を評価してくる可能性が
あると思います。
もちろん、上記公開草案が最終的にどうなるかは不透明ですが、外資による
日本企業の買収っていうシナリオがあるとすれば、
この「財務アナリスト版修正PBR」、面白いと思いますが。
やっぱ、ダメっすか?
いつも楽しく拝見しております。
週刊エコノミスト。
すっっっっっっっっごく、原稿料安いでよね。
脱線、すみません。
八重洲白黒さま
コメント有難うございます。
先日のサラ金ネタでの鋭いご指摘、
こちらが勉強になった次第です。
原稿料のお話ってのは、
実際に寄稿された方しかわからないですよね。
さぞかし高名なお方とお見受けしました。
引き続きよろしくお願い申し上げます。
修行中・勉強中の身です。。。