歩くたんぽぽ

たんぽぽは根っこの太いたくましい花なんです。

殺戮にいたる病

2018年11月25日 | 
この夏から秋にかけてミステリーやホラー、サイコサスペンス系の本ばかり読みあさっていた。

一時和製ファンタジーに道草していたが先日また戻ってきた。

秋口に買いだめておいた本の山から、

移動時間にと手に取ったのが我孫子武丸の最高傑作と名高い『殺戮にいたる病』だ。

ミステリーやサイコスリラーに耐性があり、なおかつまだこの本を読んでいない人は是非読んでみてほしい。

最高の一冊だと思うかもしれないし、読んだことを後悔するかもしれない、

中にはなぜこんな本を勧めたんだと憤る人もいるだろう。

ひとつはっきりしているのはこの本がどえらい本だということ。

以下ネタバレになるので、読んでいない人は絶対読まないように。





『殺戮にいたる病』

我孫子武丸 著
講談社 1992年(講談社文庫 1996年)



移動時間のために選ぶ本は基本的にあまり期待していない。

読みやすそうなものを基準に選んでいるからだ。

『殺戮にいたる病』は比較的薄い本で、タイトルからも読みやすいと判断した。

タイミングが合っていたからか、案の定1行目からすっと入ってきた。



「蒲生稔は、逮捕の際まったく抵抗しなかった。」

物語は一人の男の逮捕シーンで幕をあける。

そこに居合わせた60代の男樋口と犯人の身内と思われる女性蒲生雅子は、

つい先ほど目の前で行われたあまりに忌まわしい犯行に茫然自失していた。



物語はこの冒頭シーンに登場する蒲生稔、蒲生雅子、樋口の3つの視点で語られる。

稔がいかにして身の毛もよだつ恐ろしい犯罪に手を染めるに至ったのか。

息子が犯罪者だという疑いを持ってから、雅子がどのようにそのことから逃げ、また向き合ったのか。

振った女性がその日に連続殺人犯の手にかかり命を落としてしまい自責の念に苛む元刑事樋口は、

その事件とどう関わっていくのか。

それぞれの物語がある一点で交差する時、メインストーリーはクライマックスを迎える。



最後まで読みやすくあっという間に読んでしまった。

しかし想定外の読後感に未だ戸惑っている。



『殺戮にいたる病』は今まで感じたことのない3つの感覚を置いていった。

まず、絶対に子供に読ませてはいけないということだ。

子供はいないがこの文章から子供を守らなければいけないと強く感じた自分の母性に驚いた。

今までR指定に注目したことはほとんどなかった。

私が子供だった頃は映画など平気でその禁を破っていたわけで、

むしろ厳しすぎるのは過剰な干渉だと思っていたし思っている。

しかしネクロフィリアが主題のこの本は別だ。

今まで散々冷酷非道で残忍な描写を読んできて十分な耐性があるはずなので、

今更人間の闇といわれる部分(小説で描かれる範囲の)に衝撃を受けるとは思わなかった。

犯行の残酷さや非情さよりもグロテスクなのが、

犯人が自分の犯行を真実の愛の行為だと信じてやまないことだ。

そこに何かしらの影響力があるような気がしてならない。

ロリータコンプレックスについて、生まれながらにそういう嗜好を持つ人は確かにいるが、

ウラジミール・ナボコフによる『ロリータ』によって一般に知られるようになると、

そうした人の数が急増したという話を聞いたことがある。

つまり知ることで自らもそうなる可能性があるということだ。

知らない方がいい世界というのもあるのかもしれない。



次に完敗したということ。

言い訳の余地がないほど完膚なきまでに騙された。

この物語が叙述トリックを用いたものだと知らなかったのは本当に幸運なことだった。

すでに知っていた場合や途中で気づいた時とは衝撃が段違いだ。

例えば叙述トリックで有名な綾辻行人の『十角館の殺人』のトリックは確かにとても驚いたけれど、

自分が騙されていることを最初からわかっていたし、

読んでいる時は潜んでいる罠を血なまこになって探した。

しかし『殺戮にいたる病』ではそういう一切を予感させない。

「ん?」と不思議に感じる部分もいくつかあったが、そこで立ち止まることは一度もなかった。

それほど読みやすく違和感を違和感と認識する時間を与えてくれなかったのだ。

また読み手はネクロフィリアという異質な題材で手いっぱいになり、

それ以上の何かがのちに待ち構えているなんて想像もしないというわけだ。

読み終わった後あまりに衝撃的だったので、

頭を整理するために部屋の中をぐるぐる歩き回っていたくらいだ。



そして最後にすぐ読み直したいと思ったことだ。

読み直して自分でちゃんと確認しなければという熱量に我ながら驚いた。

実際に衝動のまま最初の10ページほど読んで我に返った。

とりあえず一旦落ち着こう。



グロテスクさも読みやすさも衝撃度も全てが飛び抜けている。

つまり私にとっては最高の一冊になったというわけだ。

難しいのは誰彼見境なくお勧めはできないということ。

すごいな〜びっくりした〜。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 代官山パーチーナイト | トップ | 朝がきた »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事