いつも日課として、<今日の心がけ>として、毎朝会社の朝礼時に読んでいる文章がある。
特に本日の内容は、共感できたのでここで掲載させていただきます。
<< 日本には古来より受け継がれてきた『もったいない』という精神があります。
近年、私たちの周りは多くのモノで溢れ返っており、大切に使うという心が希薄になっているようです。
モノは大切に使うことによって、本来の力が発揮されます。まだ使えるモノを捨ててしまったり、粗末に扱ったりしてはいないでしょうか。
東日本大震災後、首都圏は節電のため、夜の街並みが薄暗くなりました。『それでも生活はできる』と、改めて実感した人も多いでしょう。
煌々と照明が点いている夜景は、確かにキレイで華々しく感じます。一方で、限りある資源を無駄に使っていることにもなるのです。
日常の便利さは、決して当たり前ではありません。使わせていただいているという謙虚な気持ちで、モノと長く大切に付き合っていきたいものです。
全てのモノを畏れ敬ってきた『もったいない』という精神を、今一度心に刻み、日々の生活を省みる時間を持ちましょう。>>
この文章、日々『家具の病院』と言う名で家具の修理に携わっていると、多くの方から学ぶことと共通する。
昨日も原子力発電所の再稼動で多くの方が国会の周りで主張していただいた。
色々な意味で、現在の置かれた地球環境や周りの環境に感謝し、恩恵を大切していきたいと感じた、とても暑い日の朝でした。
特に本日の内容は、共感できたのでここで掲載させていただきます。
<< 日本には古来より受け継がれてきた『もったいない』という精神があります。
近年、私たちの周りは多くのモノで溢れ返っており、大切に使うという心が希薄になっているようです。
モノは大切に使うことによって、本来の力が発揮されます。まだ使えるモノを捨ててしまったり、粗末に扱ったりしてはいないでしょうか。
東日本大震災後、首都圏は節電のため、夜の街並みが薄暗くなりました。『それでも生活はできる』と、改めて実感した人も多いでしょう。
煌々と照明が点いている夜景は、確かにキレイで華々しく感じます。一方で、限りある資源を無駄に使っていることにもなるのです。
日常の便利さは、決して当たり前ではありません。使わせていただいているという謙虚な気持ちで、モノと長く大切に付き合っていきたいものです。
全てのモノを畏れ敬ってきた『もったいない』という精神を、今一度心に刻み、日々の生活を省みる時間を持ちましょう。>>
この文章、日々『家具の病院』と言う名で家具の修理に携わっていると、多くの方から学ぶことと共通する。
昨日も原子力発電所の再稼動で多くの方が国会の周りで主張していただいた。
色々な意味で、現在の置かれた地球環境や周りの環境に感謝し、恩恵を大切していきたいと感じた、とても暑い日の朝でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます