Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2014年4月5日(土) 春と冬が同居! 丹沢・鍋割山と塔ノ岳を巡る

2014年04月06日 | 山登りの記録
■メイン写真
小雪とガスで真っ白な塔ノ岳・尊仏山荘とマイザック

■この日のコース
寄(やどろぎ)→檪山(くぬぎやま)→栗ノ木洞→後沢乗越→
鍋割山荘→小丸→金冷シ→塔ノ岳→金冷シ→(大倉尾根)→大倉

かねてから行ってみたかった鍋割山と塔ノ岳。
愛用の昭文社「山と高原地図」ではコースタイムが7時間を
超えるので、積雪のシーズンは遠慮していた。
下調べで雪はほとんど消えていることが分かり、いざ決行。

当初、鍋割山荘か尊仏山荘で泊ろうかとも思ったが、
早朝、津田沼を発ち新幹線で小田原に出て比較的早いバスに乗れば
日帰りも可能と分かった。泊まるよりは安い。できるとなれば、即、実行だ。



新松田駅から、7:55発の富士急湘南バスに乗り、終点の寄(やどろぎ)へ。
バスの転回所はサクラが満開。まさに春爛漫である。



まずは美しい茶畑の間を緩やかに登る。
「寄しだれ桜まつり」ののぼりに誘われ、ちょっと寄り道になるが
「土佐原のしだれ桜」を観に行った。



木はそれほど大きくはないのだが、なかなかの枝ぶりで、美しい。
既に高価なレンズをつけた一眼カメラおやじが陣取っていた。

登山道に入る。ここ2週間、仕事がきつかったこともあって身体のキレがない。
別に、速く歩くことがいいことではないが、単独行のお姉さんを抜けない。
舗装林道が横切るところでようやく抜いたが、いや、きついきつい。
汗が異様に出てくる。長袖シャツ1枚になっても暑い。



あー、海が見える。
檪山からの眺めはすばらしく、ここで早々とおにぎり1つを頬張りながら
休憩する。サクラが1本、たくましく咲いている。
お姉さんが追いついてきた時、こちらはちょうど出発。
エネルギーの充填効果か、身体が慣れてきたのか、少し足取りが軽くなった。



続くピーク、栗ノ木洞は三角点があるのに植林で展望はゼロ。残念。



思った以上の急な下りをしのげば、いつの間にか自然林となる。
続いて両側が切れ落ちたナイフリッジ。しかし距離は短い。
渡りきったところが後沢乗越の分岐である。



ところで今回のコースは以前からオーバーユースや鹿害で、登山道も
山肌もかなり荒れていたことは、「山と渓谷」等を数年来、熟読している
人ならご存知だろう。
登山道を保護する木道や、植生保護用のフェンスなどが続き、
やや趣きをそがれるが、仕方ないこと。

はじめはポカポカ日差しの中を登ってきたが、上の方は鈍色の雲が
かかり始めている。

最後の登りはきつかった。肩で息をしながら鍋割山に着く。
出発して2時間15分(10:45)。地図上のコースタイムは3時間25分だから、
結局、なかなかの速さで登ってきたことになるが、飛ばした感覚がない。
むしろ足が思うように出なかった思いのほうが強かった。



山頂に、こぢんまりとした鍋割山荘が建っている。
山小屋らしいたたずまいに好感が持てる。



昼食には少し早いが、もう腹が鳴っている。
名物の鍋焼きうどん(1000円)を頂く。これがすばらしく美味!!
山頂で、玉子が落としてあるうどんを食えるとは!

お汁まで残さず平らげ、小屋を出ようとしたとき、先ほどのお姉さんが
小屋に入ってきた。この人、なかなかの健脚だ。



食後、山頂標識で記念写真を撮ってもらう。
単独行では、自分が写真に写る機会はほとんどない。
別に登頂の証拠が欲しいわけではないが、最近、代作やら捏造やら
世間で流行っているので、それに対抗してのこと(笑)。

稜線は北風が抜けて寒い。雪もちらつき始めた。
寒いので上着を羽織り、軍手で指先を保温する。
さっきまでシャツ1枚だったのに、春から冬に逆戻りだ。

枝越しにみる檜洞丸、蛭ヶ岳方面の山並みは、まだ南向きの谷筋にも
雪が残っており、稜線は寒々としていた。



こんな天候でも、ブナ林は美しい。幹に付着したコケが通年の湿度の
高さを物語る。「少しドライで、少し緩やかな大峯山脈」といった感じと
いえば、関西の岳友の皆さんにはイメージして頂けるか?

金冷シの分岐からの最後の登りは、人に抜かれることはないものの、
正直、かなりこたえた。標高差1000mの山行は、久しぶりだ。



ようやく塔ノ岳に到着(12:15)。回りはガスで真っ白。しかも寒い。
水泳の北島クン流に言えば、「んー、何も見えねェ!」
積りそうではないが、雪も降り続いている。
山頂に建つ尊仏山荘をちょいと覗く。コーヒーの文字に、ものすごい
引力を感じたが、下手をすると尻に根が生え、そのまま宿泊して
しまいそうだ。即、下山を決める。

金冷シに戻り、ここから大倉尾根をとる。
ここは延々と木段が続く。下調べで覚悟はできているが、つらいだろう。



まずは赤土が露出し、転石がごろごろした坂道だ。



大倉尾根は小屋が多い。花立山荘。
ここでもう一つのおにぎりを食べる。

少し下ったところで、沢登り姿の二人組がいた。
勘七沢を遡行してきたのだろう。詰めはまだ雪が残っていたかも。
ヒルが出ないうちにとの思いだろうが、寒かっただろう。



覚悟の上の階段続き。膝を痛めないよう、極力、負担をかけないように
下りる。



堀山の家。



駒止茶屋。



見晴茶屋。



かなり下りてきた。
スミレが綺麗に咲いている。



もう少しで下山できる。振り返れば表尾根が見えた。
左膝が少し張ってきた。危ない感じ。
ちょっとスピードを抑え、転倒しないようにしないと。



大倉バス停に到着(14:25)。地図コースタイムをオーバー。やっぱりな。
しっかり歩いた感じ。うん、充実。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2014年3月23日(日) 生駒・大... | トップ | 笹本稜平著「未踏峰」(祥伝... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事