Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2018年6月14日(木) [能勢]剣尾山 巨石の行場と、絶景の尾根を周回!

2018年06月15日 | 山登りの記録
■メイン写真
どでかい標識がシンボルの剣尾山山頂


■今回のコース
行者口→玉泉寺→剣尾山登山口→行者堂→行者山→六地蔵→月峯寺跡→剣尾山→
横尾山→トンビカラ→剣尾山登山口


この日の登山教室は、能勢の剣尾山へ。
関西百名山のひとつで、古くは修験の山として「摂津大峯」の名で呼ばれた名山だ。
山頂直下には、聖徳太子の命で日羅上人が開いたと伝わる月峯寺跡があり、
昔から人々に親しまれてきた山である。



駐車場が広くなった剣尾山登山口をスタート。いきなりの急坂だ。



大日岩が見えてきた。



オーバーハングの岩壁に、大日如来が線刻で彫られている。



行者堂(本堂)と、大きくせり出した弥勒岩に到着。



弥勒岩を軽々と持ち上げるともちゃん。こんなのは朝飯前だ!



行者堂の裏側に回り込むと、役行者が自らの姿を爪で刻んだという
「爪刻(つめぼり)行者像」の祠がある。
江戸時代に玉泉寺が開いた行場道は、「摂津大峯」として大いににぎわったという。
ここからスリリングな行場道を周回することもできるが、この日は時間の関係で割愛。



このロープの急場を上ると、理源大師像がある。



理源大師像も線刻である。役行者が開いた修験道は、一度すたれるが、聖宝・理源大師が
中興を果たしたのだ。



東ノ覗からは絶景が広がる。左奥に堂床山。



東ノ覗にはナツハゼがあった。



東ノ覗のすぐ上が、行者山(標識)だ。ピークというにはちょっとアレっと思う場所。



このところ、どの山でも見られるウツギ。飽きない美しさ。



周囲がアカマツ、クヌギ、アベマキ、クリなどの雑木林に変わると、
炭焼き窯の跡が左側に現れる。



だらだらした坂は、意外に体力を奪う。
六地蔵は、ちょうど休憩するのに適したところにある。



六地蔵の上あたりから、月峯寺の境内跡になる。広い寺だったようだ。
平坦にならされたこのあたりは、今でも水が湧き出す「しじみ池」。



しじみ池の先にある井戸跡の水も、今でも澄んでいる。
トノサマガエルがいっぱい。



月峯寺の本堂跡。梵字が刻まれた石碑が残るのみ。
現在の月峯寺は、能勢町大里にあるが、1664年、観行上人が移設し再興したものだ。



ネジキの花がちょうど旬を迎えていた。



剣尾山の山頂に到着!



ちょうどランチタイムだ。木陰に入ると、ちょうどいい風が吹いていた。



大絶景の頂から、周りの景色を楽しむ。南東に妙見山が見える。



東に半国山、その右奥が愛宕山だ。空気がもっとクリアだったら比良山系まで見える。



西には羽束山、大船山、高岳、大野山などが見える。
北摂の主だった山々がほとんど見渡せる、すばらしいところだ。



山頂の岩は、割ろうとした形跡が残っている。



ヤマボウシ。少しピンクがかった花もあった。



エゴノキ。大半が散っていたが、まだ残っていてラッキー。



摂津・丹波境界碑を過ぎると、背の低いササと、アカマツ林になる。
北風が強いのか、マツはみんな少しずつ傾いているのが面白い。



2つ目の摂津・丹波境界碑。すぐ横に電波反射塔が建っている。



尾根道から、遠く大阪市内のビル街が見通せた。あべのハルカスが見えた。



横尾山の山頂に到着。こっちには三角点がある。



山頂からは、北に深山が見える。



鹿よけフェンスに沿って下る。ちょっと滑りやすいところだ。



トンビカラの岩峰群。これを過ぎると送電線鉄塔下に出る。



南側が伐採され、金網が設置された尾根道。最後の岩場の急な下りをしのぎ、
この日の山旅も無事終了!
帰りに道の駅「能勢 くりの郷」でお買い物。みんな、来た時よりも重い荷物になって
家路についた。


※初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018年6月9日(土) 初夏の花で... | トップ | 2018年6月16日(土) [高島]乗... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事