(*´ω`)o。゚:.・+GOOD MORNINIG+・.:゚。o(´ω`*) 【 科学 】

地球温暖化は、冬の降雪量を全国的に減少させる一方で、東日本の山沿いや北海道では大雪の発生頻度を高める。気象庁気象研究所が、温暖化と日本の降雪量の関係について研究結果をまとめた。
気象研は、温暖化と異常気象の関係をコンピューターで数値化する「イベント・アトリビューション」と呼ばれる手法で、日本列島が記録的な大雪に見舞われた2021年11月~22年3月の降雪量を分析。温暖化がない場合の大雪の発生確率などを計算した。
その結果、温暖化によって総降雪量は、全国ほとんどの地域で減少したことがわかった。しかし、1981年から2010年の間で「10年に1度」程度の大雪は、東日本の山沿いと北海道で増加し、北陸地方では約5倍も起こりやすくなっていた。温暖化で増えた大気中の水蒸気が、上空の気温が低い山沿いなどで、大雪をもたらした可能性があるという。この研究結果は25日に日本気象学会で発表された。
この冬は暖冬傾向と予想されるものの、気象研の川瀬宏明・主任研究官は「地域によっては災害級の大雪になる可能性はある」と注意を呼びかけている。
■ 新潟大の河島克久教授(雪氷学)の話■
「暖冬が必ずしも雪害リスクを低減させないことを、定量的に明らかにした意義ある研究だ」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231028-OYT1T50010/
※ タカやん(^^)/より一言・・・
イベント・アトリビューション
■用語解説■
① Attribute:翻訳→「~に帰する」「~のせいにする」
観測された変化が、ある特定の要因のせいであることを証明する
②「人間活動による気候変動が、観測されたような異常気象の発生確率や強度をどの程度変えてきたか定量評価する技術」
■ 今日以降使えるダジャレ『2975』
【11233】 『減少』しているが、東日本の山沿いや北海道等で降雪量が増えている不思議な(現象)が起きているようです!。・・不思議 r(-◎ω◎-) 考え中.....
【11234】 『異常』気象と温暖化との関係をコンピューターで数値化する<イベント・アトリビューション>と呼ばれる手法がある。(以上!)報告でした。・・・(*´ᗜ`*)ゞ ビシッ
【11235】 『暖冬』とは、<例年より(一段と)暖かい冬>という意味ですかねぇ?。・・・ ε=ヾ(*・ω・)シ 暖か~い♬
※ 一段と・・・他と比べた場合にはっきりと相違があるさまを表す表現。
★ 次回の投稿もお楽しみに~ see you again!(*ゝェ・)/~☆Bye-Bye♪

地球温暖化は、冬の降雪量を全国的に減少させる一方で、東日本の山沿いや北海道では大雪の発生頻度を高める。気象庁気象研究所が、温暖化と日本の降雪量の関係について研究結果をまとめた。
気象研は、温暖化と異常気象の関係をコンピューターで数値化する「イベント・アトリビューション」と呼ばれる手法で、日本列島が記録的な大雪に見舞われた2021年11月~22年3月の降雪量を分析。温暖化がない場合の大雪の発生確率などを計算した。
その結果、温暖化によって総降雪量は、全国ほとんどの地域で減少したことがわかった。しかし、1981年から2010年の間で「10年に1度」程度の大雪は、東日本の山沿いと北海道で増加し、北陸地方では約5倍も起こりやすくなっていた。温暖化で増えた大気中の水蒸気が、上空の気温が低い山沿いなどで、大雪をもたらした可能性があるという。この研究結果は25日に日本気象学会で発表された。
この冬は暖冬傾向と予想されるものの、気象研の川瀬宏明・主任研究官は「地域によっては災害級の大雪になる可能性はある」と注意を呼びかけている。
■ 新潟大の河島克久教授(雪氷学)の話■
「暖冬が必ずしも雪害リスクを低減させないことを、定量的に明らかにした意義ある研究だ」
https://www.yomiuri.co.jp/science/20231028-OYT1T50010/
※ タカやん(^^)/より一言・・・
イベント・アトリビューション
■用語解説■
① Attribute:翻訳→「~に帰する」「~のせいにする」
観測された変化が、ある特定の要因のせいであることを証明する
②「人間活動による気候変動が、観測されたような異常気象の発生確率や強度をどの程度変えてきたか定量評価する技術」
■ 今日以降使えるダジャレ『2975』
【11233】 『減少』しているが、東日本の山沿いや北海道等で降雪量が増えている不思議な(現象)が起きているようです!。・・不思議 r(-◎ω◎-) 考え中.....
【11234】 『異常』気象と温暖化との関係をコンピューターで数値化する<イベント・アトリビューション>と呼ばれる手法がある。(以上!)報告でした。・・・(*´ᗜ`*)ゞ ビシッ
【11235】 『暖冬』とは、<例年より(一段と)暖かい冬>という意味ですかねぇ?。・・・ ε=ヾ(*・ω・)シ 暖か~い♬
※ 一段と・・・他と比べた場合にはっきりと相違があるさまを表す表現。
★ 次回の投稿もお楽しみに~ see you again!(*ゝェ・)/~☆Bye-Bye♪
不思議ですね。
例えば
Aの地域で、雪は全く降らず・・・
Aの地域で軽く降るはずだった水蒸気が
この場合も、意味異常気象の一つとなりますね
温暖化とはいえ、雪も雨も集中的に降りますもんね。
どこで何が起きてもおかしくない、
本当に困った時代になりましたね;;
何か変な表現ですな。
「温暖化で東北に雪が何年も降らなくなる」なら理解できるんだけどね(笑)
異常気象で良いんじゃないかなぁ?
油断はできないという事ですけども・・
直ぐ融ける気温<暖冬>であれば「アイスバーン」「ブラックアイスバーン」という別のリスク
異常気象表現で正しいと思いますね。
結局、異常に寒い場合は
↓ ↓
「10年に一度の・・100年に一度の・・」の表現になっているのが現状