(o´∀`o)ぉ(o´Д`o)は(o´ω`o)ょ♪ 【 経済 】
ふるさと納税の返礼品を巡る総務省の通知に、茨城県内でも戸惑いが広がっている。
〈1〉仕入れ価格は寄付額の3割以下
〈2〉家電など資産性の高い商品は取り扱わない
――との内容で、強制力はないものの、「違反」する返礼品を特産としてPRする自治体は対応に追われている。
◆家電は「地場産品」
日立市は2015年度から、日立製作所グループ会社の市内の工場で製造された家電製品を返礼品としている。市民税課によると、掃除機や電子レンジなどが人気で、15年度は約8億1400万円、16年度は約13億円の寄付を集めた。
「家電は市の特産品。炊飯器や掃除機などは日常生活で使われており、資産性が高いとは考えていない。一律的に返礼はいけないというのはどうなのか」
総務省通達に対し、小川春樹市長は27日の定例記者会見でそう述べ、家電を返礼品として継続したいとの意向を示した。一方で、返礼割合が3割を超えている返礼品については、早ければ7月をめどに見直す方向で検討する考えだ。
◆寄付減少への不安
ブランド肉の常陸牛や自転車を高額返礼品としてPRしていた境町も、対応に動き出した。16年度は約5億円の予算で約17億円を集めたが、返礼割合が5割の商品もあったからだ。
今月21日に協力企業を集めた会議を開き、7月から返礼割合を3割程度にするよう依頼。資産性が高いとして名指しされた自転車の扱いも検討する。ただ、まちづくり推進課の橋本健一課長は「自転車道を整備して街づくりの中心としている。ふるさと納税の返礼品は、地域のPRにもなるのに」と複雑な思いを抱く。
税収減への危機感もある。守谷市は「本来の税収約5000万円が他の自治体に流れた」と危機感を強め、16年度に本格的に返礼品のPRに乗り出して6億円以上を集めた。財政課の江口和也さんは「還元率が高い返礼品に人気が集まる。他の市町村の対応も注視してきたい」と語った。
◆歓迎の声も
特徴が際立った返礼品を提供する自治体からは歓迎の声も上がる。
アニメ「ガールズ&パンツァー(ガルパン)」の舞台となった大洗町。登場キャラクターのグッズや、企業と協力した体験型のスマートフォン専用アプリの返礼品が人気を集め、16年度は1億7000万円の寄付金を集めた。
つくば市も今年2月、宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)の関連グッズや、宇宙食、セグウェイの体験チケットなど、学園都市ならではの返礼品を発表した。
両市町の担当者は「元々返礼割合は3割程度。他にはない特産品や体験型がメインで、返礼割合に差がなくなれば、選んでもらえるチャンスが広がるのではないか」としている。
◆ふるさと納税=2008年に創設された。故郷や応援したい自治体に寄付をすると、寄付額の2000円を超える分について所得税や住民税が控除(減額)される制度。15年度から確定申告を省いた簡素な手続きも利用可能になった。寄付に対する返礼品は、自治体独自の取り組み。
2017年04月29日 14時26分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170428-OYT1T50114.html?from=ytop_ylist
■ 今日以降使えるダジャレ 『2198』 .....φ(゚д゚●)×モ×モ~♪
【7785】 『返礼』のつもりでしたが、(返戻)扱いになりました。・・・ (((((((((∑ヾ(`ω゚´ll)ギクッ!!!
【7786】 『依頼』していたが、あれ(以来)変更した等の報告なし。・・・(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!
【7787】 『意向』を示しますよ、2017年7月以降に見直すからね~。・・・(-ω-ゞあい⌒☆
※ 次回の投稿も お楽しみに~ (´・ω・)ノ[B][Y][E][②]ヽ(・ε・*)
ふるさと納税の返礼品を巡る総務省の通知に、茨城県内でも戸惑いが広がっている。
〈1〉仕入れ価格は寄付額の3割以下
〈2〉家電など資産性の高い商品は取り扱わない
――との内容で、強制力はないものの、「違反」する返礼品を特産としてPRする自治体は対応に追われている。
◆家電は「地場産品」
日立市は2015年度から、日立製作所グループ会社の市内の工場で製造された家電製品を返礼品としている。市民税課によると、掃除機や電子レンジなどが人気で、15年度は約8億1400万円、16年度は約13億円の寄付を集めた。
「家電は市の特産品。炊飯器や掃除機などは日常生活で使われており、資産性が高いとは考えていない。一律的に返礼はいけないというのはどうなのか」
総務省通達に対し、小川春樹市長は27日の定例記者会見でそう述べ、家電を返礼品として継続したいとの意向を示した。一方で、返礼割合が3割を超えている返礼品については、早ければ7月をめどに見直す方向で検討する考えだ。
◆寄付減少への不安
ブランド肉の常陸牛や自転車を高額返礼品としてPRしていた境町も、対応に動き出した。16年度は約5億円の予算で約17億円を集めたが、返礼割合が5割の商品もあったからだ。
今月21日に協力企業を集めた会議を開き、7月から返礼割合を3割程度にするよう依頼。資産性が高いとして名指しされた自転車の扱いも検討する。ただ、まちづくり推進課の橋本健一課長は「自転車道を整備して街づくりの中心としている。ふるさと納税の返礼品は、地域のPRにもなるのに」と複雑な思いを抱く。
税収減への危機感もある。守谷市は「本来の税収約5000万円が他の自治体に流れた」と危機感を強め、16年度に本格的に返礼品のPRに乗り出して6億円以上を集めた。財政課の江口和也さんは「還元率が高い返礼品に人気が集まる。他の市町村の対応も注視してきたい」と語った。
◆歓迎の声も
特徴が際立った返礼品を提供する自治体からは歓迎の声も上がる。
アニメ「ガールズ&パンツァー(ガルパン)」の舞台となった大洗町。登場キャラクターのグッズや、企業と協力した体験型のスマートフォン専用アプリの返礼品が人気を集め、16年度は1億7000万円の寄付金を集めた。
つくば市も今年2月、宇宙航空研究開発機構(JAXAジャクサ)の関連グッズや、宇宙食、セグウェイの体験チケットなど、学園都市ならではの返礼品を発表した。
両市町の担当者は「元々返礼割合は3割程度。他にはない特産品や体験型がメインで、返礼割合に差がなくなれば、選んでもらえるチャンスが広がるのではないか」としている。
◆ふるさと納税=2008年に創設された。故郷や応援したい自治体に寄付をすると、寄付額の2000円を超える分について所得税や住民税が控除(減額)される制度。15年度から確定申告を省いた簡素な手続きも利用可能になった。寄付に対する返礼品は、自治体独自の取り組み。
2017年04月29日 14時26分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170428-OYT1T50114.html?from=ytop_ylist
■ 今日以降使えるダジャレ 『2198』 .....φ(゚д゚●)×モ×モ~♪
【7785】 『返礼』のつもりでしたが、(返戻)扱いになりました。・・・ (((((((((∑ヾ(`ω゚´ll)ギクッ!!!
【7786】 『依頼』していたが、あれ(以来)変更した等の報告なし。・・・(; ゚ ロ゚)ナン!( ; ロ゚)゚ デス!!( ; ロ)゚ ゚トー!!
【7787】 『意向』を示しますよ、2017年7月以降に見直すからね~。・・・(-ω-ゞあい⌒☆
※ 次回の投稿も お楽しみに~ (´・ω・)ノ[B][Y][E][②]ヽ(・ε・*)
腑に落ちないというか 変なの!って
思っています
ふるさと納税は お礼が目当てでして居るのが殆どみたいなんです物
このふるさと納税に関する総務省の通知はどんな意味で出されたのでしょうかね。。
加熱する返礼品を押さえることも大事でしょうが
地域の財政を助けることはもっと大事な気がしますが・・・。。
今日日、家電製品に資産性があるとは思えない私です・・・。。
まさしく同感です。お礼目当てです。
ふるさと納税をすると、実際に住んでいる地域には納税しなても良いというメリットがある一方(地域は財政難に陥ります)
私が願うのは
① まずは今、活動している地域に通常通り100%納税して・・・さらに追加で、金銭に余裕があるならば、「好きなふるさと(助けたいと思うふるさと)」へ100%追加納税する方法です。
※ こうすれば、実際は 払った方は200%なのですが、誰にも文句は言われずに堂々と3割以上返礼を受け取れますので、貢献度はUPします(★´・ω・)★`-ω-) ))ウィッ!!
もしかしたらですが、 使わず未開封状態で売却する人も居るから資産という総務省の考えなのかもしれません[壁]д゚ll)ハッ!!
返礼額が3割(無料) → リサイクルショップ・ネットオークションで直ぐに金に換える(利益)、『付加価値で3割以上の儲けがある場合がある』
※ 返礼品に関しては「転売・オークション出品禁止」 などにすれば通知に引っかからずに、大丈夫だと思いますがね(-ω-ゞあい⌒☆