(*´ω`)o。゚:.・+GOOD MORNINIG+・.:゚。o(´ω`*) 【 国内 】
静岡、山梨両県が富士登山者から集める入山料(保全協力金)について、対象を今夏から、5合目より先の入山者全員に広げることになった。静岡県沼津市で19日開かれた富士山世界文化遺産協議会で決まった。
現在の入山料は「5合目から山頂を目指す登山者」が対象で、1人当たり原則1000円を任意で払ってもらう。だが、支払所となる各登山道の5合目付近などは、山頂を目指す人ばかりではないため、対象者かどうかの見極めが難しい問題があった。
今後は5合目の先に支払所を設け、そこで職員らが支払いを呼びかける。金額は当面、1000円のままとする。
入山料は富士山の環境保全などの目的で2013年に試行され、14年から本格導入。昨年集まった入山料は静岡で約5655万円、山梨で約8779万円だった。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190319-OYT1T50278/
※ タカやん(^^)/より一言・・・「○○○円集まりました。」=「○を三つ消した数字が利用者人数(千で割る)」■富士山に訪れた合計人数を集計する際は、計算が簡単になりますね。|ヽ┃*´・ω・`┃-
■ 今日以降使えるダジャレ 『2248』 .....φ(^・ω・^)bメモOK!
【8748】 『山頂』を目指さなくても、五合目から先の入山者全員が1000円必要となる。近い将来、三兆円は貯まりますね?。・・・[岩陰]・ω・` )
【8749】 『登山』時に、確認するのは装備品(と、残)高だ!。・・・(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
【8750】 【『協力』金よろしく♪】という、やわらかい口調だったけども、【五合目から全員1000円必須だよ!】という(強力)な口調に変わりました。 ・・・[岩陰]・ω・` )
※ 次回の投稿も お楽しみに~ (´・ω・)ノ[B][Y][E][②]ヽ(・ε・*)
静岡、山梨両県が富士登山者から集める入山料(保全協力金)について、対象を今夏から、5合目より先の入山者全員に広げることになった。静岡県沼津市で19日開かれた富士山世界文化遺産協議会で決まった。
現在の入山料は「5合目から山頂を目指す登山者」が対象で、1人当たり原則1000円を任意で払ってもらう。だが、支払所となる各登山道の5合目付近などは、山頂を目指す人ばかりではないため、対象者かどうかの見極めが難しい問題があった。
今後は5合目の先に支払所を設け、そこで職員らが支払いを呼びかける。金額は当面、1000円のままとする。
入山料は富士山の環境保全などの目的で2013年に試行され、14年から本格導入。昨年集まった入山料は静岡で約5655万円、山梨で約8779万円だった。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190319-OYT1T50278/
※ タカやん(^^)/より一言・・・「○○○円集まりました。」=「○を三つ消した数字が利用者人数(千で割る)」■富士山に訪れた合計人数を集計する際は、計算が簡単になりますね。|ヽ┃*´・ω・`┃-
■ 今日以降使えるダジャレ 『2248』 .....φ(^・ω・^)bメモOK!
【8748】 『山頂』を目指さなくても、五合目から先の入山者全員が1000円必要となる。近い将来、三兆円は貯まりますね?。・・・[岩陰]・ω・` )
【8749】 『登山』時に、確認するのは装備品(と、残)高だ!。・・・(○´・ェ・)(○´-ェ-) ゥン
【8750】 【『協力』金よろしく♪】という、やわらかい口調だったけども、【五合目から全員1000円必須だよ!】という(強力)な口調に変わりました。 ・・・[岩陰]・ω・` )
※ 次回の投稿も お楽しみに~ (´・ω・)ノ[B][Y][E][②]ヽ(・ε・*)
入山料って無人箱とかに入れて居たのでしょうか?
やはり職員の方がいらして受け取る形にした方が良いと思います
山にゴミなども捨てない様に声掛けも
して頂ければと。。。。
私は一度だけ「バスで」行ける所までは上がりましたが、足で登ったことはありませんので詳しく分かりません・・・
今後は責任をもって集めると思いますが、【別ルートで】違法に登る者も居るでしょうね・・・1000円も勿体ないからという考えの方は、登山成功してもご利益はないでしょうけどね・・・
※ 入山料を着服するスタッフが現れないことを祈ります[壁])≡サッ!!
富士山の入山料
五合目まで上ったわけですので山頂まで登らなくても
自分への記念として、そのくらいはいいのではないでしょうか
徴収された分は富士山の環境保全のために
きちんと使っていただきたいと思いますm(^^)m
確かに、妥当な金額ですね・・・
登山者のゴミ捨て問題
山の頂上付近は気温も低いので、
① 生ごみ(食べ残し)も土には戻りません。
② トイレ設置していても道が狭いので回収が大変。
環境を守る保全協力金としてならね(`・ω・´)ハイ!