(pω`*)ノ【ぉ】【は】【ょ】*:゚・☆ 【 ゲーム 】
日本の利用者を狙った詐欺的な誘導の例。「ポケコインをゲットしよう」と、掲示板風の画面で宣伝している(トレンドマイクロセキュリティブログによる)。ポケコインとは、ポケモンGOの有料アイテムを購入できるコインのこと。

リンク先は任天堂の公式サイトのアドレスのように見せているが、まったく関係のないポイントサイト(お小遣いサイト)へのリンクだった。
ポイントサイトとは、色々なポイントを交換するサイトのこと。
この詐欺的な誘導サイトを作っている人は、ポイントサイトの紹介でアフィリエイト収入を得ようとしている。
またポケモンGOの攻略アプリが増えており、アプリストアで検索すると大量の関連アプリがみつかる。
攻略アプリと称して、詐欺サイトへ誘導する手口も考えられるので注意が必要だ。
■ ■ ポケモンGOの偽アプリ・便乗詐欺サイトに騙されないための注意点 ■ ■
① 入手はリンクではなく、正規アプリストアのアイコンから
アプリの入手は、iPhoneなら「AppStore」、Androidなら「Google Play」から入手すること。メールやサイトのリンクは信用しない。
② 「提供元不明のアプリのインストールを許可する」はオフにする
Androidではセキュリティー設定で「提供元不明のアプリのインストールを許可する」を無効(オフ)にしておく。どうしても必要で不正アプリではないと確実に判断できるときのみ一時的に有効にする。
③ 攻略アプリ、攻略ツールには手を出さない
ポケモンを探すための攻略ツールなどには手を出さないこと。不正アプリである可能性がある。
④ 子供や高齢者にはセキュリティーアプリ推奨
Androidではセキュリティーアプリの導入を推奨。特に18歳未満、もしくは高齢者は騙されることがあるため、必ずセキュリティーアプリを導入しておきたい。
子供たちは夏休みで、ポケモンGOを早くやりたがるだろう。偽アプリがあること、乗っ取られる危険性もあることを子供に伝えて被害を防ぎたい。なおポケモンGOをプレーする前の注意点をまとめた記事もアップしているので、参考にしてほしい。
2016年07月22日 17時02分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(ITジャーナリスト・三上洋)記事より 一部 抜粋
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20160722-OYT8T50043.html?from=ytop_os1&seq=02
■ 今日以降使えるダジャレ 『2070』 φ(*'ε`*)カキカキ 、.,φ(´A')ポキッ 、.,φ(`艸´*)!!
【7401】 『有料』だからといって、必ずしも(優良)攻略サイトとは限らない。・・・ p(╬ Ò ‸ Ó)q プンプン
【7402】 『危険』な場合もあるので、ポケモンGOを(棄権)するのも視野に~。・・・ (o`゚ω゚o)_/アプリ削除してもOK!
【7403】 『参考』にしてもらいたい記事は、(三項)以外に、他にも書かれているので 確認を~。・・・\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
※ 項・・・事柄を分けた一つ一つ。法律・文章などの箇条。「広辞苑第六版より引用」
★ 次回の投稿も お楽しみに~ ( ゚д゚)ノシ サラバジャー
日本の利用者を狙った詐欺的な誘導の例。「ポケコインをゲットしよう」と、掲示板風の画面で宣伝している(トレンドマイクロセキュリティブログによる)。ポケコインとは、ポケモンGOの有料アイテムを購入できるコインのこと。

リンク先は任天堂の公式サイトのアドレスのように見せているが、まったく関係のないポイントサイト(お小遣いサイト)へのリンクだった。
ポイントサイトとは、色々なポイントを交換するサイトのこと。
この詐欺的な誘導サイトを作っている人は、ポイントサイトの紹介でアフィリエイト収入を得ようとしている。
またポケモンGOの攻略アプリが増えており、アプリストアで検索すると大量の関連アプリがみつかる。
攻略アプリと称して、詐欺サイトへ誘導する手口も考えられるので注意が必要だ。
■ ■ ポケモンGOの偽アプリ・便乗詐欺サイトに騙されないための注意点 ■ ■
① 入手はリンクではなく、正規アプリストアのアイコンから
アプリの入手は、iPhoneなら「AppStore」、Androidなら「Google Play」から入手すること。メールやサイトのリンクは信用しない。
② 「提供元不明のアプリのインストールを許可する」はオフにする
Androidではセキュリティー設定で「提供元不明のアプリのインストールを許可する」を無効(オフ)にしておく。どうしても必要で不正アプリではないと確実に判断できるときのみ一時的に有効にする。
③ 攻略アプリ、攻略ツールには手を出さない
ポケモンを探すための攻略ツールなどには手を出さないこと。不正アプリである可能性がある。
④ 子供や高齢者にはセキュリティーアプリ推奨
Androidではセキュリティーアプリの導入を推奨。特に18歳未満、もしくは高齢者は騙されることがあるため、必ずセキュリティーアプリを導入しておきたい。
子供たちは夏休みで、ポケモンGOを早くやりたがるだろう。偽アプリがあること、乗っ取られる危険性もあることを子供に伝えて被害を防ぎたい。なおポケモンGOをプレーする前の注意点をまとめた記事もアップしているので、参考にしてほしい。
2016年07月22日 17時02分 Copyright © The Yomiuri Shimbun(ITジャーナリスト・三上洋)記事より 一部 抜粋
http://www.yomiuri.co.jp/science/goshinjyutsu/20160722-OYT8T50043.html?from=ytop_os1&seq=02
■ 今日以降使えるダジャレ 『2070』 φ(*'ε`*)カキカキ 、.,φ(´A')ポキッ 、.,φ(`艸´*)!!
【7401】 『有料』だからといって、必ずしも(優良)攻略サイトとは限らない。・・・ p(╬ Ò ‸ Ó)q プンプン
【7402】 『危険』な場合もあるので、ポケモンGOを(棄権)するのも視野に~。・・・ (o`゚ω゚o)_/アプリ削除してもOK!
【7403】 『参考』にしてもらいたい記事は、(三項)以外に、他にも書かれているので 確認を~。・・・\_(´∀`★)ハイ ココテストニデマスヨー
※ 項・・・事柄を分けた一つ一つ。法律・文章などの箇条。「広辞苑第六版より引用」
★ 次回の投稿も お楽しみに~ ( ゚д゚)ノシ サラバジャー
充分 気をつけないといけませんね
詐欺サイトかどうなのかを 色で区別できたら 嬉しいのですがね
頭もガラケー
ポケモンに夢中になるのが分からない
けど、たまごっちには夢中だったわ( *´艸`)
おはようございます。
アプリのストアには詐欺的な
偽アプリがいっぱい出ているそうですね
子供があまりいっぱいあるので
びっくりしましたと言っておりました。
くれぐれも被害に遭わない様に
気を付けて欲しいと思います。
応援凸\(*^ー^)♪
パソコンからの閲覧で、怪しいサイトならページを警告してくれますが・・・
スマホは まだまだ対策が万全ではないので、通常の利用者方は判別難しいですよね。
(゚0゚;ノ)ノ ヒョエッ!!
再び ポケモンブームが到来ですね
私も たまごっち世代 です。 熱中まではしなかったけれど~ ((*゚Д゚)ゞ ハイ!
犯罪が心配 (★´・ω・)★`-ω-) ))ウィッ!!
高性能のスマホ
子どもだけの操作では 確かに怪しいサイト見抜けません
知識のある親が 一緒に確認する必要がありますよね(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン