DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

ブラタモリ 4/28

 東山2回目、最初から梅林さん。鴨川からですが、すぐに大文字山へ。フラリーマンてはありません(笑)。なるほど、見る角度ではK 文字か。林田アナに生きなかった根本的な質問。
 大文字山と並んで見えるのが比叡山。その間はなだらか。ホルンフェルス、私も我が笑。花崗岩の成り立ちを林田アナで実験。なるほど、この形で送り火に重要だと。さらに先走りするタモリさん、お約束笑。そして、真砂とか林田アナが悩む:-) 枯山水の始まり。岡本太郎さんのマネキタ!
 おぉ、枯山水を実際に作ってみる、と。砂に石を置いていきます。さらに砂紋も。
奥が深そうです。
 時代変わって明治。哲学の道の命名は西田幾多郎、らしいw。白川の流れの向きがおかしい、人工の川ですね。琵琶湖から引いたとのこと。おぉ、1回目に戻りましたね(宇多田ヒカル)。
 對龍山荘へ。ガイドブックに載ってないとな。なるほど、琵琶湖から水を引いたので庭に水を使えるようになったのですね。音のために見えない滝を作ったとは、ぜいたく!層状チャート、歴史ありそう。ほどー、東山って琵琶湖疎水のすぐそばだから運んで来られたのか。

#次回は宇治。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「町歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事