DEEP ACIDなんでもかんでも日記・ヤプログ!より移行

ブラタモリ 1/16

 真田丸編を除けば今年一発目、熱海。貫一お宮銅像前から。
 熱海の砂浜は実は黒い砂で、白い砂は房総から運んで来たもの。なるほど、今でも年間600万人の観光客か。
 と言う訳で温泉ですが、桑子さんの色っぽいシーンを期待したが、脱いだのは靴下だけ:-)
 泡が立たない、かなり塩分の強い温泉。
 海食岩を見学。海底火山の噴火口だったらしい。
 江戸時代の温泉番付、熱海は別格の温泉地?家康がお気に入りにしていたのか。
 ワハハ、オバチャン集団に囲まれる、家族に乾杯じゃないぞ!(笑)
 おっ、元湯発見。
 おっ、江戸時代から営業してる旅館があるのか、行ってみたい!おぉ、墨版画来ましたね、出雲編以来。歌で熱海を宣伝かあ。
 あら、いつの間にか雨ですね。明治以降の熱海について。別荘からの眺めが素晴らしい。部屋の中に段差?海の眺めを楽しむための段差ですね。別荘自体が傾斜地。
 ああ、丹那トンネルの開通は大きいですね。1000万人か、すごい。水不足は思いもしなかったな。
 と言うことで隣駅の来宮へ。雨が本格的になって来ましたねえ。丹那トンネルって16年もかかったのか。で、水源。なるほど、トンネルを掘ったら湧き水がひどかった、それを利用して水源にした、と。桃太郎と言う機関車の名前は知りませんでした。
#次回は小田原。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「町歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事