デンマンのブログ

デンマンが徒然につづったブログ

江戸風呂事情

2024-12-25 02:09:11 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


 

江戸風呂事情

 


(shomin204.jpg)


(shomin207.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん、どういうわけで江戸の風呂事情を取り上げたのですかァ~?


(kato3.gif)

実は、先日、江戸時代のアイドル・笠森お仙を取り上げたのですよ。。。

 


(osen10.jpg)

『笠森お仙』

 



この記事を書くときに次の動画を観たのです。。。

 


(shomin199.jpg)


(shomin204.jpg)


(shomin208.jpg)



 



つまり、江戸時代には銭湯は混浴だったのですわねぇ~。。。



確かに、江戸時代には混浴の時期もあった。。。でも、江戸時代と言っても260年も続いたのですよ。。。だから、混浴が禁止された時期もあったのです。。。

 



混浴

 


(shomin204.jpg)

 

混浴は、通常男女の性別で分かれる浴場を、例外的に同じ浴場にて男女で入浴をすること。

現在、日本国内での混浴は禁止されており、男女混浴できるのは、貸切風呂や露天風呂付き客室などがある宿に限られる

日本独自の入浴習慣と思われがちだが、ドイツをはじめ、北欧・東欧諸国でも見られる。

西洋の混浴は運動温熱療法施設として水着着用が義務化されているスパ施設と、温浴療養施設として裸で入るサウナがある。

また、一つの施設内に併設することもある。
温泉が健康に良い効果があることは広く認識されている。

 

日本 近世以前

古くは、大きな湯船の共同浴場は一般的でなく、大きな湯船といえば天然の温泉が溜まってできた野湯であり湯治場であった。

そのため、性別で分ける男湯・女湯という概念はなく、混浴は、自然発生的にできたものである。

(下帯の褌)や湯文字を着用したうえでの入浴という習慣も存在しており、裸の入浴は江戸時代以降という説もある。

また、日本には太古の昔より、ゆるい混浴文化があり、鎌倉時代の温泉は混浴だったといわれている。
時代が下ると温泉の宿泊客相手に密かに性的サービスも行う「湯女」が登場する。

温泉地では、泉源から湯船まで温泉を引いた今で言う共同浴場もできてきたが、まだ、男湯と女湯の区別もなく、日本の温泉や公衆浴場は江戸時代初期までは基本的に混浴であった。

 

江戸時代

江戸時代には都市部では大衆の衛生観念が高まり入浴が盛んになり、大都市のインフラとしての銭湯が普及し身体の清潔の維持が保たれるようになった。
それとは全く別に入浴ついでに垢すりや髪すきのサービスを湯女(ゆな)に行わせる湯女風呂などが陰で増加しはじめた。

松平定信が、1791年、江戸の銭湯での男女混浴を禁止する男女混浴禁止令を出すなど、厳しい風紀の取り締まりの対象にもなった。
これは混浴そのものよりも、湯屋における売買春などを取り締まる治安維持を目的としたものであったと言われる。

当時の湯屋は二階に待合所のような場所があって将棋盤などが置いてあり社交場となっていただけでなく、湯女などによる売春や賭博などの任侠の資金源など格好の場となっていたためである。

しかし依然として庶民に混浴はあった。
1853年、来日したペリーは大浴場に驚き「日本遠征記」には挿絵付で以下のように記されている

 




(shimod2.jpg)

 

男も女も赤裸々な裸体をなんとも思わず、互いに入り乱れて湯船で混浴しているのを見ると、この町の住民の道徳心に疑いを挟まざるを得ない。

他の東洋国民と違い、道徳心がはるかに優れているにもかかわらず、確かに淫蕩な人民である



 

近代

明治新政府は近代国家として大国となるべく欧米への体裁を気にし、混浴禁止令を出す。
都市部では取締りが強化される。

しかし、なかなか改まらないため、混浴禁止令はたびたび出されたが、完全になくなったのは明治末期になってからであった。
それでもなお、地方の小規模炭鉱の浴場や、鄙びた温泉地などの多くでは、更衣室は別でも浴室が同じ混浴が残るという時代が、昭和30年代まで続く

高度成長期以後、旅行などで都市部の住民が地方の温泉地を訪れる機会が増え、男女の性別できちんと分けない風呂に抵抗がある(混浴を容認できない)観光客が増加したため、多くの旅館やホテルがそのニーズに応えるべく、浴場の増改築(男女別化)など施設の改修に取り組んだ。

それらの近代化の結果として、昭和40年代以降に観光地の混浴は減少の一途をたどることとなった。
浴場や入浴施設の衛生検査権限をもつ保健所が、「公衆浴場法」の条例に則り、新規の混浴施設建設に対しては衛生検査済証を発行しないことも、減少に拍車をかける一因となった。

なお、九州や東北地区では未だに混浴が残っている古い温泉も多い

なお、2020年の東京五輪・パラリンピックの開催に際し、日本国外から訪れる外国人には3本の湯気を記号化した多く温泉マークは温かい料理を出すレストランと誤解されるおそれがあるとして、経済産業省では3人の人物が入湯している様子を記号化した国際規格の案内用図記号の採用を検討しているが、温泉地からは、日本では男女を分けない混浴だと外国人に誤解されるおそれがあると反対意見が出されている。

 

規制など

各地方自治体の制定する公衆浴場条例により、すべての都道府県において原則的に男女の性別で浴室・脱衣室を明確に区分することと定められている(混浴禁止)。

 

混浴禁止年齢の改正

日帰り入浴施設は公衆浴場法(公衆浴場条例)、旅館の入浴施設は旅館業法の規制を受ける。
また、各自治体は条例の定める範囲内において混浴で入浴することが可能な年齢の基準を設けている。

厚生労働省が公衆浴場の衛生管理について示した要領はこれまで、公衆での混浴を禁じる年齢を「おおむね10歳以上」としていたが、浴場組合など業界団体から「引き下げるべきでは」との意見が寄せられた。

厚労省の補助事業で実施した研究結果も踏まえ2020年12月、「おおむね7歳以上」に下げて各自治体に通知した。
各自治体は今後、この改正を踏まえ公衆浴場に付随する各種条例等を順次改める。

6歳以下 京都府

7歳以下 愛知県、 滋賀県、 鳥取県、 宮崎県、 熊本県

9歳以下 青森県、 宮城県、 秋田県、 茨城県、 群馬県、埼玉県、 東京都、 神奈川県、 富山県、 石川県、福井県、 山梨県、 長野県、 静岡県、 三重県、和歌山県[、岡山県、徳島県、 愛媛県、 高知県、福岡県、 大分県、 長崎県、 鹿児島県、 沖縄県

北海道・岩手県・山形県・栃木県・岐阜県・香川県では混浴禁止の上限年齢を最大11歳に設定していたが、改正が見込まれる。

6歳(就学直前・小学校1年生)だと男女とも思春期前、7歳(小学校1・2年生)だと女子の早い者で思春期に入り、9歳(小学校3・4年生)だと女子の大部分と男子の早い者で思春期に入り、11歳(小学5・6年生)だと女子は遅い者でもこの年齢までに思春期に入り男子の大部分が思春期に入る。

厚労省の補助事業で実施した研究で全国の7~12歳の男女1500人を対象にしたアンケートでは、異性の浴場に水着なしで入るのを「恥ずかしい」と思い始めた年齢は「6歳」が27%で最も多く、「10歳」は4%だった。成人男女3631人のうち、「年齢制限が必要」と回答したのは8割を超えた。

 

家族風呂に対する混浴禁止の例外

兵庫県では、以前は6歳以上の混浴が禁じられていたが、2008年1月1日に条例が改正され、家族風呂などにおいて専用で利用する場合は、「夫婦」「親とその10歳未満の子」「介助を要する者のための家族」の場合に限り例外として混浴の禁止を解除する旨の規定が設けられている。

上記の兵庫県の条例改正に伴い、神戸市では「公衆浴場営業許可等に関する取扱い要綱」を改正し、夫婦であるかどうかの確認について、住所及び氏名が記載された書類を提示させることにより行うものとする旨の規定を設けている。

大阪府は条例で浴室を男女別々にすることを定めているが、浴場側が入浴者と直接面接できることなどを条件に、同一家族が一緒に入浴する家族風呂などの設置を例外として認めている。

滋賀県は条例で「8歳以上の男女を混浴させないこと」と定めているが、例外として「知事が風紀上支障ないと認めるときは適用しないことができる」との項目を適用し、1996年4月から家族風呂を認めた。

他にも、青森県、秋田県、大分県など家族風呂の例外を認めている自治体がある。




出典: 「混浴」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



日本の温泉や公衆浴場は江戸時代初期までは基本的に混浴であったのですよ。。。



どうして混浴を禁止する必要があるのですか?

あのねぇ~、いつの世にも、悪いことをする人物が出てくるものですよ。。。混浴を利用して金儲けを企む奴が出てきた。。。それで、松平定信が、1791年、江戸の銭湯での男女混浴を禁止する男女混浴禁止令を出したのですよ。。。この禁止令は風紀の取り締まると言うよりも、湯屋における売買春などを取り締まる治安維持を目的としたのです。。。

どうやってお金儲けをするのですか?

だから、ピンプ(女を食い物にしている男)が自分の女を連れてきて男客にその女を抱かせて金を取るのですよ。。。混浴だと、これがやりやすい。。。

それで、松平定信が禁止令を出したのですかァ~?

そうです。。。

でも。。。、でも。。。、風紀の乱れも混浴だと起こるのではありませんかァ~?

あのねぇ~、混浴禁止令が出るまでは、風呂場にいる裸の女をジロジロと見つめるような男は、それほど居なかった。。。女性客に悪さをするような男もめったに居なかった。。。そんなことをすれば、義俠心にとんでいる座頭市のような男に痛い目にあうのですよ。。。

 


(zato1b.jpg)

『座頭市千両首』の1場面

 



でも、禁止令ができて、男湯と女湯が別々になると、男客が風呂屋の2階から女湯を覗くようになったというのです。。。

 


(shomin207.jpg)

 



「出歯亀」ですわねぇ~。。。

 


(deba04.jpg)

 



いつも、見ることができたものが見られなくなると、見たいものなのですよ。。。



デンマンさんも「出歯亀」の気持ちは分かるのですかァ~?

分かります。。。分かります。。。

じゃあ、デンマンさんも女湯を覗きにゆくことがあるのですかァ~?

バンクーバーには銭湯はありませんからねぇ~。。。

日本に帰省した時には。。。?

最近、日本でも、銭湯はなくなりましたよ。。。でも、混浴温泉があります。。。

でも、現在、日本国内での混浴は禁止されており、男女混浴できるのは、貸切風呂や露天風呂付き客室などがある宿に限られる、と書いてありますわァ。。。

でもねぇ~、九州や東北地区では未だに混浴が残っている古い温泉も多いのですよ。。。

 



鶴の湯温泉

 


(tsuruyado.jpg)

鶴の湯温泉 山の宿

 

鶴の湯温泉は、秋田県仙北市の乳頭温泉郷内にある温泉である。
旅館「鶴の湯温泉」と、その別館である「山の宿」がある。

白湯、黒湯、中の湯、滝の湯の4種類の源泉が存在し、泉質はそれぞれ以下の通りである。

白湯:含硫黄-ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素泉(硫化水素型)
黒湯:ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
中の湯:含重曹・食塩硫化水素泉
滝の湯:含硫黄-ナトリウム-塩化物・炭酸水素泉

県道から外れて山道を走った先、ブナの原生林に囲まれたなかに、日本秘湯を守る会にも加盟している一軒宿の「鶴の湯温泉」がある。
館主の佐藤和志は、同会の副会長を務めている。

建物は、茅葺屋根の本陣が有名で、他の建物も含めて全体が鄙びたイメージで統一されている。

白湯が足元から湧出してくる混浴の露天風呂は、鶴の湯のイメージを代表するものである。
またこの露天風呂は乳頭温泉郷を紹介するときにイメージとして多く取り上げられ、さらには秘湯のイメージを代表するものとしても多く取り上げられている。

 


(tsururoten.jpg)

東北地方の鄙びた湯治場には今なお、混浴の習慣が多く残る

(鶴の湯の混浴露天風呂


 

旅館の手前の林道沿いには、本館から引湯した別館「山の宿」があり、貸切露天風呂を備える。
山の宿宿泊者は、本館の温泉も利用できる。
日帰り入浴客が訪問する本館とは異なる静かな趣きの宿である。

 

歴史

鶴の湯温泉は乳頭温泉郷でもっとも古くからある温泉場といわれている。
発見は江戸時代とされる。

開湯当初は「田沢の湯」と呼ばれた。秋田藩の佐竹義隆も湯治に訪れたことがあり、本陣という建物があるのはその名残である。
ただしこの本陣には警護のものが泊まったとされる。
この本陣は2010年に登録有形文化財に登録された。

1708年(宝永5年)に鶴が傷を癒している所を勘助というマタギによって発見された。
このとき、これに因んで温泉名も「田沢の湯」から「鶴の湯」となった。

一軒宿が開かれたのはその後であり、農閑期の湯治場として営業を続けていた。

1967年(昭和42年)10月19日、乳頭温泉郷の一部として国民保養温泉地に指定。

1980年代に入り、秘湯ブームと共に大きく脚光を浴びるようになった。

2006年(平成18年)2月に、平成18年豪雪の影響で雪崩が発生し、巻き込まれた従業員1名が死亡し、客など16名が負傷した。
そのため、冬季中、本陣は臨時休業し、別館のみの営業であったが、同年4月20日から営業を再開した。

2011年(平成23年)3月5日に放送された『嵐にしやがれ』(日本テレビ系列)では、ゲストが秋田県出身・在住の柳葉敏郎ということもあり、当温泉を再現したスタジオセットが作成され、温泉の湯を通常営業では行わない足湯として利用した。

 

アクセス

鉄道:秋田新幹線田沢湖駅より羽後交通バス「乳頭温泉」行きで約40分、「鶴の湯温泉入口」下車。その後徒歩1.5km
もしくは、同バス「アルパこまくさ」バス停下車。その後送迎(要予約)。

車:東北自動車道・盛岡ICより国道46号・国道341号を通り、秋田県道127号駒ケ岳線と秋田県道194号西山生保内線で約60分。車は旅館の前まで進入可。




出典: 「鶴の湯温泉 (秋田県)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



デンマンさんは、わざわざ女性の裸を見るために、混浴露天風呂温泉へ行くのですかァ~?



もちろん、それだけじゃありませんよ。。。やっぱり、日本の露天風呂は情緒があっていいですよ。。。他の国では味わえない日本独特の趣があります。。。

でも、それは口実で、実は女性の裸を見にゆくのでしょう?

いや。。。僕はジュンコさんと同伴で行きますから。。。うへへへへへへ。。。

あらっ。。。私の裸が目当てなのですかァ~?

ジュンコさんも日本の露天風呂につかって、他の国では味わえない日本独特の趣を楽しみたいでしょう!?

そうしたいですけれど、デンマンさんとご一緒では、おちおちと楽しんでばかりは いられませんわァ~。。。

あのねぇ~、そんなに裸を見られるのが嫌なら「湯浴み着」というのを着用したらいいですよ。。。男の目には興ざめな代物だけれど、貧相な体を隠すにはいいものですよ。。。

あらっ。。。私の体は貧相ですかァ~?

ジュンコさんの体は貧相ではありません。。。だから、隠すことなどありません。。。ジューンさんのように堂々と入ればいいのです。。。

 


(konyoku9b.jpg)

 



法師温泉

 


(houshi20.jpg)

冬の法師温泉・長寿館

 

法師温泉は、群馬県利根郡みなかみ町永井(旧国上野国)にある一軒宿の温泉。
1999年4月20日、湯宿温泉・川古温泉と共に国民保養温泉地に指定されている。

硫酸塩泉(カルシウム、ナトリウム硫酸塩泉(石膏泉)、無色透明)
源泉温度:43℃以上

効能: 胃腸病、火傷、動脈硬化等。

 

歴史

正確な開湯時期は不明だが、地形より1200年前の開湯と推察されている。
長寿館公式ウェブサイトには弘法大師巡錫の折の発見とある。

このため混浴の大浴場を法師乃湯と称している。
宿の開業は明治8年。

法師乃湯はラウンドトップの大窓を持つ明治28年建築の鹿鳴館様式の建物で、建築後1世紀を経ており浴槽の底には一面に玉石が敷き詰められその隙間から温泉が自然湧出する仕組みになっており、4つの浴槽は温度が微妙に違っている。

大浴場の脱衣所は男女別になっているが、浴場は混浴となっている

浴場内の浴槽の周りにも脱衣箱が置かれており、これは常連が愛用しており、宿では昔から「法師温泉流」と呼んでいる。
この浴場でかつて国鉄のフルムーンのポスター(上原謙と高峰三枝子が入浴している写真)が撮影され、一躍法師温泉の名が全国的に有名になった。
このポスターは館内に現在も飾られている。

与謝野鉄幹、与謝野晶子、若山牧水、川端康成をはじめとして多くの文人や女優の夏目雅子が訪れたことがある。

1999年4月20日、湯宿温泉・川古温泉と共に国民保養温泉地に指定された。

三国峠にも近い標高800mの高所に日本秘湯を守る会にも属する一軒宿の「長寿館」があるのみ。

 


(houshi12.jpg)

法師乃湯(混浴大浴場

 

アクセス

鉄道:JR上毛高原駅から法師温泉への町営バスが午前2便、午後2便ある。
車:関越自動車道月夜野ICより約40分。




出典: 「鶴の湯温泉 (秋田県)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



大浴場の脱衣所は男女別になっているようですけれど、浴場は混浴となっているのですわねぇ~。。。



やっぱり、男女入り混じって、見られながら裸になるのは、きまりが悪いのですよ。。。だから、体育館で男女一緒に運動するとしてもロッカールームは男女別々ですよ。。。

 



尻焼温泉

 


(shiriyaki10.jpg)

 

尻焼温泉(しりやきおんせん)は、群馬県吾妻郡中之条町大字入山(旧国上野国)にある温泉。

泉質: 塩化物泉

平家の落人によって発見されたと伝えられる。発見時期は不明だが、嘉永年間の地図には既に温泉の記載がある。

名前の由来は川底から湧出している温泉で温められた石に腰を下ろして痔を治したこと、すなわち尻を焼いたことだという。

 

温泉街

 


(shiriyaki11.jpg)

野天風呂・川の湯
混浴露天風呂
川そのものが温泉になっている


 

吾妻川支流の白砂川のさらに支流、長笹川沿いに3軒の旅館がある。
尻焼温泉で最も有名なのが「川の湯」と呼ばれる川底から温泉が湧き出す地点であり、川を堰き止めて作った巨大野湯となっている。
その脇には小さな湯小屋もある。

 


(shiriyaki12.jpg)

湯小屋

 

湯小屋での入浴は水着禁止

川を堰き止めて露天風呂としている部分については更衣室等は特に用意されていない。
その大きさからまるでプールのようでもあるため水着を着用しての入浴者もいるが、通常の風呂と同じく裸で入浴する者も多い。
多雨期や融雪期、また上流での夕立発生時には川幅いっぱいに急流となるので川の中で入浴はできない。

なお温泉街から1.5 km以上離れた国道405号沿いに日帰り入浴施設「バーデ六合」があり、これは尻焼温泉から引湯をして運営している。
ただし隣の花敷温泉よりもさらに東側であり、立地としては温泉街の外である。

 

交通

吾妻線長野原草津口駅より中之条町営バスで約45分で花敷温泉着。
そこから徒歩約10分。




出典: 「尻焼温泉」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。川そのものが温泉になっているのですわねぇ~。。。



こういう温泉は、他の国ではまず見当たりませんよ。。。僕も卑弥子さんと一緒に、こういう温泉に浸かったことがあります。。。

 





 



忘れられない思い出になりました。。。

 



二股ラヂウム温泉

 


(futamata10.jpg)

石灰華

 

二股ラヂウム温泉は、北海道山越郡長万部町字大峯にある温泉。

二股温泉、二股ラジウム温泉、二股らぢうむ温泉など、複数の名称で呼ばれる。

泉質: ナトリウム・カルシウム-塩化物泉
源泉温度 43°C。

湯色はわずかに黄色がかった透明。
湯の花により黄褐色に見える。
「ラヂウム温泉」を名乗っているが、温泉法に基づく分類では放射能濃度が基準に達しておらず放射能泉では無い。

当麻町にある当麻ヘルシーシャトーでは、この温泉の湯の花原石を利用している。

長万部の市街地から山間部へ入った奥地に、一軒宿の「二股らぢうむ温泉」が存在する。
2001年に建物が新しくなったため以前のような秘湯の雰囲気は薄らいだが、湯治場としての機能や雰囲気を残している。

源泉に含まれる石灰分によって形成される石灰華が特徴である。
旅館の傍には巨大な石灰華ドームが形成されており、北海道の天然記念物にも指定されている。

源泉に瓶を1ヶ月浸して石灰分を表面に付着させて作成する、「湯の花の置物」が温泉の名物の一つとして売店で売られている。

 

歴史

1898年、嵯峨重良によって温泉が開かれる。
開湯伝説によれば、熊が温泉につかっている所をアイヌの人々が発見したとされる。
効能は古くから知れ渡っており、戦前は帝国陸軍の保養施設としても使われていた。

国道から離れた雪深い奥地に立地しており、温泉旅館の維持の困難さからか何度か経営者が代わっている。
2000年に消費者金融の三和ファイナンス(現:SFコーポレーション)が旅館を買収。

 


(futamata12.jpg)

混浴露天風呂

 

木造旅館を建て替え、男女別の浴場を改修(このため混浴は露天風呂のみとなっている)し、「二股らぢうむ温泉」と名称を変更して経営が続けられている。

名物であった石灰華ドーム内の浴場が撤去され、ミニ屋内プールが増設された他、日帰り入浴料金が500円から1,000円に値上げされた。

2001年から三和ファイナンスのキャッシング広告(首都圏を中心とする電車の吊り広告や雑誌広告)の下部5分の1程度の面積で「二股らじうむ温泉」の宣伝が掲載されることになり、「2週間の湯治で椎間板ヘルニアが良化しなければ代金を返す」旨を謳っていた。

後年、公正取引委員会は景品表示法違反(優良誤認)に当たると判断し、旅館を経営する三和ファイナンスに対して警告を与えた。
この警告は温泉の分野では初のケースであり、表示方法について業界内に波紋を広げることとなった。

2007年現在は、「2週間以上療養し、お客様自身が良化の兆候がないと感じ申告した場合は、宿泊費用の全額を返還します」という表示をホームページ等で行っている。

旅館を直営していた三和ファイナンスは2008年に過払い債権保有者の弁護士らから破産申立が行われたが却下され、SFコーポレーションに社名変更し、2011年8月に倒産。
2018年現在は水の素株式会社の運営になっている。

 

アクセス

鉄道:函館本線長万部駅よりタクシーで約30分(宿泊の場合は送迎あり)
道路:北海道道842号大峯双葉線




出典: 「二股ラヂウム温泉」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



僕とジューンさんで一緒に訪れた時には、まだ木造旅館でした。。。次のエピソードはその時のものですよ。。。

 



(bare04e.gif)

こんにちは。ジューンです。

日本の露天風呂っていいですよね。

カナダにも露天の温泉ってありますわ。

でも、日本と違うのは、まず間違いなく

水着を着用しなければならないことです。


(hotspa2.jpg)

人里離れた山奥でも行かない限り

日本のような露天風呂に入ることはできません。

わたしはデンマンさんとご一緒に

北海道の長万部(おしゃまんべ)にある

ラジウム温泉の露天風呂に入ったことがありました。

 


(radium01.jpg)


(radium03.jpg)



 

2度目に入った時にはわたし一人だけで行きました。

20代の若い男の人が2人ほど入っていましたが、

わたしが行くと、あわてて出てしまいました。

3度目にはわたし一人だけでしたが、

50歳くらいの男の人があとからやって来ました。

英語が少しだけ話せましたが、

かなりしつこくわたしに話しかけてきました。

お酒の臭いがしたので、たぶん、

いたずら心を起こしたのかもしれません。

ニコニコしながら、わたしに近づいて

お尻に触ろうとしたのです。

わたしは合気道2段の技を持っていますので、

「逆手取り」にその老人を沈めました。



イテテテぇ~、と言いながら、かなりお湯を飲み込んで

目を白黒させながら、わたしを恨めしそうに見て

ゲロゲロとお湯を吐き出していましたわ。


(roten09.jpg)

大変面白い経験をしました。

うふふふふ。。。





『混浴入浴風景』より
(2015年10月10日)


 



あらっ。。。やっぱり、中には変な事をするおじさんがいるのですわねぇ~。。。



そうです。。。だから、ジュンコさんも一人で混浴露天風呂に入る時には、予め柔道か、合気道か、空手の黒帯を取得してから行ったほうがいいですよ。。。うへへへへへ。。。

そんな事までして混浴露天風呂にゆきたくありませんわァ~。。。

僕と一緒に行けば大丈夫ですよ。。。今度、一緒に日本に帰省したら、ぜひジュンコさんと日本の混浴露天風呂の情緒を一緒に味わいたいです。。。楽しみにしています。。。




初出: 2023年5月30日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あたなたも、混浴露天風呂に入ってみたいと思いますかァ~?

ええっ。。。 「そんなことは どうでもいいから、他に何か面白いことを話せ!」

あなたは、そのように わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。 じゃあ、面白い動画をお目にかけますわァ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』


(ken203h.jpg)

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』


(miya08.jpg)

『無重力の性生活』

『純子さんのクローン』

『肥後ずいき使用感』

『アナスタシア』

『検察が裏金作り』

『ガリポリから愛を込めて』

『らくだ』

『皇帝ペンギン』

『007秘話』

『笠森お仙』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)

『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のお色気CM

2024-12-08 02:21:16 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

昭和のお色気CM

 


(cm118.jpg)


(cm125.jpg)


(cm104.jpg)


(cm108.jpg)


(cm103.jpg)


(junko05.gif)




(junko11.jpg)

デンマンさん、。。。昭和のお色気CMにハマっているのですかァ〜?


(kato3.gif)

いや。。。ハマっているといほどじゃないけれど、懐かしい。。。

「昭和は遠くに去りにけり」でしょう! だから、懐かしいのですよ。。。

でも、急に昭和のお色気CMを持ち出してきたのは、どういうわけなのですか?

あのねぇ〜、僕が編集したビデオクリップをユーチューブにアップロードしたら、そのベージの右サイドのコラムに次の動画が出てきたのですよ。。。

 


(cm106.jpg)



 



上のお色気CM を観ながら昭和時代を懐かしんだのですか?



そうです。。。いけませんか?

お色気CM がそれほど懐かしいのですか?

あのねぇ〜、上の動画には出てないけれど、次のようなモーレツなCM もあったのですよ。。。

 


(roza10.jpg)



 



このコマーシャルを見て、当時を懐かしがる人もたくさんいると思いますよ。。。日本経済大国の真っ最中でしたから。。。



でも、その影で過労死したり、ストレスを溜め込んで鬱病になったり、悲惨な思いをした人もたくさんいたのではありませんか?

そうですよ。。。

デンマンさんも日本経済大国の真っ最中のなかで働いていたのですか?

そうです。。。とにかく、当時は猛烈社員がたくさんいました。。。だから、テレビのコマーシャルにも、その影響が出て「モーレツ」はキャッチフレーズになりました。。。「企業戦士」という言葉までができましたよ。。。

 



企業戦士

 


(train999.jpg)


(rushhour2.gif)

 

企業戦士とは、日本において企業の利益のために粉骨砕身で働くサラリーマンを意味する。
がむしゃらに働く仕事第一の社員をからかってこう呼ぶこともある。
海外からはエコノミックアニマルという呼び方もあった。

自らの身も家庭や家族をも顧みず会社や上司の命令のままに働く姿を戦場での兵隊に例えたものである。

日本企業は旧日本軍の影響を強く受けていたといわれる。

戦後の日本の経済成長を支える存在であると企業や社会から重宝され、高度経済成長以降「日本株式会社」の主な担い手となった

彼らは、特に1968年(昭和43年)頃から昭和50年代にかけて、丸善石油(現・コスモ石油)のCMの「モーレツ」にちなんで「猛烈社員」「モーレツ社員」等と呼ばれた。

その後

1960年代、アメリカにおいて人間性回復運動が起き、1960年代末には社会経済においても人間性回復が謳われるようになり、機械化の進展に依って余暇が増加してレジャー文明が到来することが予期されるようになる。

また1970年には富士ゼロックスが『モーレツからビューティフルへ』という広告を出す。
また東急社長の五島昇も1970年に人間性回復の時代の到来を予期している。

1972年には日本経済調査協議会が行き過ぎたサラリーマン化などの是正のためとして物的生産の時代から創造性の時代への移行を見越した「自己啓発のための生涯学習」を中心とする『新しい産業社会における人間形成』を発表する。

また1960年代の関西フォークの流行から1969年には片桐ユズルの『フォークソング人間性回復論』が登場する。
その後、1970年代には生活派の四畳半フォークが流行する。

しかしながら1979年にも欧州共同体 (EC) 事務局が『対日経済戦略報告書』の中で日本を「仕事中毒者の国」と評価し、1980年代末にはリゲインのCMで「24時間戦えますか」というキャッチコピーが使われて流行語となる。

1990年代(平成初期)のバブル経済崩壊後は年功序列などの日本的経営に変化が起こった。
サラリーマンが企業のために全てを犠牲にして働いても賃金は上昇せず、むしろ高年齢化したこうした従業員がリストラの名の下で、整理解雇に遭うようになった。
また、リストラの恐怖によって会社に対する忠誠心を失わせる結果に繋がった。

一方で企業においても社会情勢の不安定な変化や過労死の認知により、労働者の働き方が見直されるきっかけになった。21世紀にはブラック企業が社会問題となった。




出典: 「企業戦士」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



デンマンさんも その企業戦士の一人だったのですか?



そうです。。。僕は松下電器産業(株)の正社員だったから、松下通通信工業(株)に出向し、そこから更にナショナルシソフト(株)に出向していたのですよ。。。

 


(matsushita8.jpg)


(matsushita9.jpg)

 



そういうわけで松下通通信工業(株)の社員寮で暮らしていたのですわねぇ~。。。



そうです。。。寮費は一ヶ月3000円。。。

3万円じゃなくて3千円ですかァ~?

そうです。。。食事抜きです。。。

どうして食事抜きなのですか?

僕は朝飯を食べなかった。。。昼飯は安い社員食堂で食べ、夕食は6時に無料の残業食を食べた。。。土日も出勤した。。。そういうわけで普通の同年代の社員よりも年収は3倍ですよ。。。

そうやって3年間クレージーにお金を貯めて、デンマンさんは海外に出ていったのですわねぇ~。。。

そうです。。。利息のいい有利な社内貯金をしていたので会社を辞める時には、おろして横浜銀行綱島支店に口座を開いて入金した。。。かなりの大金だったので貯金係の行員が菓子折りを持って、「貯金してくれてありがとうございました」と、わざわざ寮までやってきましたよ。。。3年間遊んで暮らせるだけのお金を貯めていました。。。寮母さんには海外に出てゆくことを話してあったので、時たま早めに寮に帰ると「デンマンさん、夕食が余っているので、食べませんか?」と呼びに来たものです。。。だから、菓子折りは、感謝を込めて寮母さんにあげました。。。

デンマンさんは、ガメツイほどにお金を貯めたのですわねぇ~。。。

そういう事ができる時代だったのですよ。。。とにかく、当時は猛烈社員がたくさんいました。。。だから、テレビのコマーシャルにも、その影響が出て「モーレツ」はキャッチフレーズになったのです。。。でもねぇ〜、こういう時代は長くは続かないと思ったから、僕は貯めたお金で海外に出たのですよ。。。

そういうわけで、現在、カナダのバンクーバーを定住の地と決めて暮らしているのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。でもねぇ~、歴史は繰り返すと言うけれど、当時の日本を再現しているのが現在のインドですよ。。。次の通勤列車の殺人的な光景を見てください。。。

 


(train56.jpg)


(train89.gif)

 



日本の場合には危険防止のために、しっかりとドアが締まってから運転手が列車を発車させるのだけれど、インドの場合には、ドアが開いたままで発車するのですよ。。。とにかく、車外はもちろん、機関車にも乗るほどだから、ドアなど しっかりと閉めようという習慣がない! もう、日本の常識から考えると、これはクレージーとしか言いようがない!

 


(train02b.jpg)

 



とにかく、こういうわけでインドには猛烈社員が増えているというわけです。。。



じゃあ、インドが経済大国になるのも時間の問題ですか?

すでに、インドは経済発展の途上にあるのですよ。。。

 


(indobig.jpg)

 



フランス、イタリア、カナダ、韓国はすでに GDP でインドに抜かれてしまっているのです。。。現在の経済成長が続くと、あと10年もすれば、日本もインドに抜かれてしまうというのですよ。。。

 



 



日本の歴史がインドで繰り返されている、と言うわけですかァ~?



そうです。。。かつての日本経済大国のエネルギーが 今度はインドに移って歴史が繰り返されるのです。。。上の殺人的な通勤ラッシュがそのことを物語っていますよ。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。

あなたは、日本の通勤ラシュを経験しましたか?

あの当時でも、けっこう殺人的だと思われましたが、

インドの通勤ラッシュと比べたら、可愛いものですよねぇ~。。。うふふふふふ。。。

インドでドアを閉めないまま発車する電車に乗ったら、虚弱な人は電車から落ちて死んでしまいますわァ~。。。

マジで殺人的だと言うほかありません。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で わたしに面白いことを話せというのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

分かりましたわ。。。

じゃあ、ホログラムを使った面白い動画をお見せしますわァ~。。。

 



 

「面白いけれど、それだけじゃつまらん。他に何か面白いことを話せ!」

貴方が 更に そう言うのでしたら、ワンワンちゃんの面白い動画をお目にかけますわ。。。

ワンワンちゃんが人間の言葉をしゃべります!

 


(dog810.jpg)



 

ええっ。。。? 「そんな馬鹿バカしい動画など、どうでもいいから、何か他に面白い話をしろ!」

あなたなは、また そのような命令口調で わたしに強要するのですか?

わかりましたわァ。。。

では、たまには日本の歴史の話も読んでみてくださいなァ。

日本の古代史にも、興味深い不思議な、面白いお話がありますわァ。

次の記事から興味があるものをお読みくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。


天智天皇は暗殺された

定慧出生の秘密

藤原鎌足と長男・定慧

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。

 


(sunwind2.gif)



(sylvie500.jpg)

『後家殺し』

『奇想天外』

『下女のまめは納豆』

『オペラミニ』

『三角パンツ』

『サリーの快楽』

『ラーメン@ゲブゼ市』

『安心できない@病院』

『ブルマー姿@自転車』

『女性の性欲研究』

『頭のいい馬』


(miya08.jpg)

『トランプ@マラウイ』

『きれじ』

『コッペパン』

『くだらない話』

『大蛇が破裂』

『グルーヴ』

『タスマニアデビル』

『女と反戦』

『裸女に魅せられ』

『素敵な人を探して』

『カクセンケイ』

『博士の異常な愛情』


(teacher9.jpg)

『パレートの法則』

『こんにちわ@ブリュッセル』

『いないいないばあ』

『食べないご馳走』

『10分間に900件を越すアクセス』

『5分間に340件のアクセス』

『縦横社会』

『村上春樹を読む』

『パクリボット』

『露出狂時代』

『露出狂と反戦』

『オナラとサヴァン症候群』

『検疫の語源』

『共産党ウィルス』

『馬が合う』


(ken203h.jpg)

『オックスフォードの奇人』

『風馬牛』

『未亡人の苦悶』

『群青の石deロマン』

『露出で検索』

『テレポーテーション』

『露出狂』

『第6感』

『大邱の読者』

『無重力の性生活』

『パパは何でも知っている』

『音の力』

『ソフタ』

『くだらない』

『くだらない』

『アルゴー船』

『無重力』


(malata019c.jpg)

『集団行動』

『ブラック・ダリア猟奇事件』

『殺し屋火山の謎』

『彗星に着陸』

『日本の貧困親子』

『ホログラム』

『ホログラム』

『めでたい動物たち』

『初笑い@動物』

『桜屋敷』

『吉展ちゃん事件』

『三億円事件』

『奇抜な動物たち』

『ビックリ動物たち』



『あなたもビックリ』

『ビックリしてね』

『カフタンの仕立て屋』

『USEN @ 馬車道』

『記憶を変える』

『記憶売ります』

『ピンタレスト花盛り』

『余暇を楽しんでる?』

『人気記事を見て』

『鳥の脳味噌』

『七つの顔を持つ女』

『証拠隠し』

『ハッシュタグ』

『女中と中間』

『和歌山カレー事件』

『学徒出陣の明暗』

『セレナーデに惹かれて』

『西川如見』

『嫌われるアメブロ』

『テレスコ』

『見たたわよォ!』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『スパマー HIRO 中野 悪徳業者』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

めれんげさんの『即興の詩』

めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

"JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


『センスあるランジェリー』

『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混浴 女子大生

2024-11-26 02:10:42 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

混浴 女子大生

 


(roten012.jpg)


(furogal2.jpg)


(radium03.jpg)




(june001.gif)

デンマンさん。。。 最近、混浴露天風呂で女子大生をスケコマシタのですか? うふふふふふふ。。。


(kato3.gif)

ジューンさんはショッキングな日本語を知っているのですねぇ~。。。

デンマンさんに教わったのですわァ~。。。 うふふふふふふ。。。

そのようなエゲツナイ言葉をジューンさんに教えたことがあったかなあああァ~?

惚(とぼ)けないでくださいなァ~。。。 そのような日本語の俗語をわたしに教える人は他にいませんわァ~。。。 で、どこの女子大生をスケコマシタのですかァ~?

あのねぇ~、僕は女子大生をスケコマシタりしませんよゥ!

じゃあ、いったいどういうわけで上のようなタイトルにしたのですか?

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(goo90920d.png)


『拡大する』

『女子大生の多い混浴』

『不倫と検索』(PART 2 OF 3)

『Call Girl Mystery』


 



あらっ。。。 「混浴 女子大生」 と入れて検索したネット市民がいたのですわねぇ~。。。



そうです。。。 BIGLOBE の検索エンジンで検索したのです。。。

 


(big90920a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『女子大生の多い混浴』


 



。。。で、赤枠で囲んだリンクをクリックすると どのような記事が出てくるのですか?



次のページが表示されるのですよ。。。

 


(goo81126e.png)


『拡大する』

『実際のページ』


 



あらっ。。。 わたしも登場するのですわねぇ~。。。 



不満ですか?

かまいませんけれど、わたしは女子大生ではありませんわァ~。。。 で、記事を読んだ男性は探している情報をゲットしたのですか?

ゲットしました。。。 ジューンさんも読んでください。。。

 


スッポンポンで堂々と入る

若い女性の当世「混浴事情」


J-CASTニュース
2008年12月21日17時21分


(kinuga25.jpg)

「混浴」に乗り込んでくるのは、おばちゃんかお年寄り、というイメージがあるが、最近は事情が変わってきていて、若い女性が堂々と入る姿が目撃されている。
それも、「ゆあみ着」など着けずに、裸のままが多いそうだ。
そのせいか、居心地が悪いと嘆く男性さえいる。
混浴で戸惑うのは今や男性の方らしい。

 (中略)

そこで、J-CASTニュースが、混浴を設けている、いくつかの温泉に聞いてみた。

十和田八幡平国立公園の北部に位置する一軒家宿の酸ヶ湯温泉旅館(青森市)は、総ヒバ造りの「千人風呂」と呼ばれる内湯で有名だ。
混浴で、160畳もの浴室には5つの浴槽があり、300人が入れる。
神経痛、リウマチなどに効くと言われ、地元の人のほか、ゴールデンウィークやねぶた祭りの時期には多くの観光客で賑わい、ピーク時は1日に約1000人が入湯する。
旅館の従業員は「若い女性の利用は、昔よりも増えている」という。

浴槽へのタオルの持ち込みは禁止されているが、着たまま入れる「ゆあみ着」を売っている。

「ゆあみ着を着て入るのは、中高年の女性がほとんどです。
今の若い女性は堂々と裸で入りますよ。
お湯が白濁しているので、いったん入ってしまえば抵抗感がないのでしょう」

出入りの際は裸をさらさなければならないが、「それは平気」という女性は結構多いようだ。

「日本一の総檜大浴場」とPRする千人風呂があるのは、千人風呂金谷旅館(静岡県下田市)だ。
弱アルカリ性、無色透明の温泉で、女性専用の木造風呂、男女別の露天風呂もあるが、泳げるほど広い混浴の千人風呂が人気だ。
ここでも、

年配の女性もいますが、若い女性の方が混浴を利用しています

と明かす。

女子大生が大挙して入ってきて非常に出づらかった
「日本で唯一本物のさるのこしかけ湯が楽しめる」と謳う万座温泉湯の花旅館(群馬県吾妻郡)。

青味がかった乳白色をした露天風呂は混浴で、「せっかく一緒に来たのだから」と夫婦やカップルが利用する。
北温泉(栃木県那須郡)も混浴風呂があり、若いカップルがよく入っているという。

一方、蟹場温泉(秋田県仙北市)には宿から50メートルほど離れた原生林の中に混浴の露天風呂がある。
「平日は中高年が多いですが、連休になると若い女性客が増えます」
女性専用となる時間帯を設けているが、混浴の方が人気が高いという。

山奥にある「秘湯」は混浴であることが多い。
川原毛大湯滝(かわらげおおゆたき、秋田県湯沢市)は、上流の湧出地から温水が流れる滝壺状の温泉(野湯)だ。
湯沢市商工観光課の職員は、「先日、若いカップルで入っているのを見かけました」と明かす。

ヤフー知恵袋の「混浴」についてのQ&Aには、

「混浴好きですよ。同じ湯船に浸かっている紳士的な男性達とお話することもあります」
という女性のコメントが書き込まれている。
この女性にとって、温泉は「男女という垣根を越えて、同じ湯を楽しむ。リラックスしながら世間話を楽しむ」場で、裸を性的に意識する方がおかしいという。

また2ちゃんねるには、若い女性が堂々と入っていることに戸惑う男性の書き込みもある。

田舎の混浴風呂に夜中に入っていると女子大生が大挙して入ってきて非常に出づらかった

また、一人で入っていたという男性は、

「『なんでこいつは一人で混浴に入っているんだ?』みたいな目で見られたから、それ以来行ってません」
と嘆く。
中には「男性専用湯」を作って欲しい、という意見さえみられた。

(写真はデンマン・ライブラリーより)




『J-CASTニュース』より
(若い女性の当世「混浴事情」)

『最新混浴風景』にも掲載。
(2012年06月24日)


 


 
。。。で、どなたが読んだのですか?



福岡市に住んでいる亀頭亀雄 (きとう かめお)君が読んだのです。。。

また、いつものようにIPアドレスを調べて亀雄君が読んだことを突き止めたのですか?

そうです。。。

 


(ip47178b.png)

 



女性が読む場合には、デンマンさんは美人の写真を貼り出しますけれど、男性の場合には、いつもこの むさくるしい スケベそうな男のイラストを貼り出すのですわねぇ~。。。



いけませんか?

たまにはハンサムな男性の写真を貼り出して欲しいですわァ~。。。

でも、話題がエロいだけに むさくるしいスケベそうな男のイラストの方がふさわしいと思うのですよ。。。

。。。で、亀雄君は酸ヶ湯温泉旅館(青森市)の 総ヒバ造りの「千人風呂」へ行くことにしたのですか?

そうです。。。

 


(doc81119a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 


(smilerol.gif)


わァ~~ うれしいなあああァ~。。。

「千人風呂」には

女子大生が堂々と裸で

入ってきます!


 

いい年したオヤジですが

久しぶりに男性ホルモンを全開して

女子大生との混浴を

楽しみたいと思います。

 


(deba01.jpg)

 

でも、こうしてスキップして

喜んでいるオイラを見て

あの愚かな「現実主義者」の

真似をしていると

思わないでくださいね。。。


(fool911.jpg)

『現実主義者 馬鹿の見本』

 

愚かさにおいて、この男には

オイラは負けます。。。

とにかく、久しぶりに

若返ることができそうなので

天にも舞い上がる気分で

スキップしたいと思います。


(smilejp.gif)

わァ~~ うれしいなあああァ~。。。

ルンルンルン ランランラ~♪~ン

もう一つおまけに

ルンルンルン ランランラ~♪~ン

ああァ~、うれしいなあああァ~。。。


 


(foolw.gif)


ここまでやると、

やっぱりやりすぎですよね。。。

でも、たまには、こういう悪ふざけも

いいと思います。





初出: 2019年9月26日



(laugh16.gif)


(june902.jpg)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif)

ですってぇ~。。。

あなたも馬鹿バカしいと思ったでしょう!

真似してスキップして喜ばないでくださいねぇ~。。。

ええっ。。。 「そんなことはどうでもいいから、他にもっと楽しい話をしろ!」

あなたは、そのような命令口調で あたくしに強要するのでござ~ますわねぇ~。。。

分かりましたわぁ。。。 では、ちょっと次のクリップを見てくださいなァ。。。

思わず笑ってしまいますわ。。。

 


(dog807.jpg)





 

ええっ。。。? 「犬や猫のことは どうでもいいから他のもっと面白い話をしろ!」

あなたは、更に あたくしに そのような強い口調でご命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわァ~。。。

あなたが、そうおっしゃるのならば、あたくしの個人的なお話しをいたしますわァ。

実は、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”が殿方の注目を集めているのでござァ~ますわよう。

うふふふふふふふ。。。

ええっ。。。 信じられないのでござ~ますかァ?

じゃあ、ちょっと次の検索結果を見てくださいまし。。。

 


(gog60409a.png)


『拡大する』

『現時点での検索結果』


 

「卑弥子 ヴィーナスのえくぼ」と入れてGOOGLEで検索する殿方が多いのでござ~ますわァ。

つまり、あたくしの“ヴィーナスのえくぼ”を目当てにやって来るのですわァ~。。。

うふふふふふふ。。。

あなたも、ビックリするでしょう?

ジムで汗を流して “ヴィーナスのえくぼ”をゲットいたしました。。。


(buttdimp5.jpg)

スタイルもよくなったのでござ~ますわァ~。。。


(curtain5.jpg)

いかがでござ~ますか?

でも。。。、でも。。。、“天は二物を与えず”と申します。。。

これほどスタイルが良くなったというのに、あたくしは未だに独身でござ~ますのォ。。。

世の中は、なかなか思うようにゆかないものですわァ~。。。

ところで、あなたは『万夜一夜物語』を読んだことがござ~ますかァ~?

“千夜一夜物語”ではなくてぇ、“万夜一夜物語”ですわ。


(manya02.jpg)

『万夜一夜物語』

デンマンさんが書いたのでござ~ますわよう。

ええっ。。。 10,001の話が書かれているのかってぇ~。。。?

とにかく、上のリンクをクリックして読んでみてくださいませぇ~。。。

あなたも、絶対にビックリするようなお話が出てきますわァ。

『万夜一夜物語』だけでは、物足りないのでしたら、

ジューンさんが登場する面白いお話もたくさんあります。

興味のある方は、どうか次のリンクをクリックして読んでくださいましねぇ~。。。





(roten101.jpg+cleoani.gif)

『マルタ島のロマンだ』

『宮沢りえ人気@海外』

『癒しを奏でるパンツ』

『マルタ島deロマン』

『生ログdeロマン散歩』

『宮沢りえ@クールジャパン』

『混浴風呂ガー』

『ウェルカムバック』

『コペンハーゲンからやって来た』

『ロシアからやって来た』

『海外美女ランキング』

『ブログを解剖する』

『スイスからトランプ見に来る』


(fan004.jpg)

『海外美女を探して』

『パンツde大晦日』

『Tバック@三賀日』

『とっちゃん坊や』

『また千夜一夜』

『初恋の思い出』

『乳房振動とブラ』

『白木屋お熊』

『肥後ズイキ@セルビア』

『紐パン熟女』

軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人
(godiva05.jpg)

『美尻のビーナス』

『紐パン熟女に惹かれて』

『あの二人が気になって』

『肥後ズイキ@セルビア』

『私は下着女装です』

『ドリアンを探して』

『パリの日本人』

『ペンタゴン式己を疑う』

『薄命な女と映画』

『ラーメン@ベリーズ』

『うるさい夏』

『芭蕉と英語』

『晩香坡物語 生誕150年』

ジューンさんの熟女下着
(30june.jpg)

『エレクトラde中国』

『熟女パンツ』

『ラーメン@カイロ』

『スパム@クルーズ』

『えくぼ@ヴィーナス』

『孀婦岩』

『モナリザ描きたい』

『ジューンさんの下着』

『やっぱり熟女下着』

『じゅくじょのぱんてー』

『事実と芸術』


(miro0018.jpg)

『パクられたパンツ』

『タイタニック@スリランカ』

『蜂@泣きっ面』

『外人が知っている美しい日本』

『腰使い 熟女』

『熟女の下着姿』

『腰を使う熟女』

『ブログランキング』

『曇ってきた@英語』

『出会い系より腰を使う熟女』

『ブリスベンの従妹』

『アヒルが行く』

『英語ペラペラ勉強法』

『ブラウザとOS』

『二千二夜物語』

『大晦日のおばさんパンツ』

『下着の人類学』

『万夜一夜@ロンドン』

『ヒトラーとトランプ』


(malata019c.jpg)

『ロマン@マルタ島』

『下着の人類学@大阪』

『ハロー@ロックビル』

『孀婦岩の人気 なぜ』

『マグダラのマリア 娼婦か聖女か?』

『マグダレンの祈り』

『女子大生の多い混浴』

『アンネフランクの言葉』

『ビクトリア朝の慎み』

『銭湯と円タク』

『女装ブログ』

『注目記事』


(sylvie122.jpg)

『風邪が治るまで』

『ひょうたんde徒然』

『アヒルが並んだ』

『なぜ骨なの?』

『にべもない』

『やぶさかでない』

『おかしなパンツ』

『みもふたもない』

『自動翻訳はダメ』

『慫慂』

『ヤンキー』

『及び腰と二の足』

『ジューンさんの従妹』

『ナマズにされた』

『美術解剖学』

『太ったチャンス』

『ジューンさんの下着を探して』

『おおどかさ』

『高級娼婦@パリ』

『つい見たくなった』


とにかく、次回も興味深い記事が続きますわ。
だから、あなたも、また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)


 


(chiwawa5.gif)

こんにちは。ジューンです。

スパムメールが相変わらず多いですわよね。

あなたのメールボックスにも、

ジャンクメールがいっぱい入っているでしょう!?

スパムメールを飛ばしているのは

いったい、どういう人たちなのでしょうか?

出会い系サイトのオーナーたちが多いそうですわ。

彼らは会員を集めるためにスパムメールをばら撒きます。

そのためにメールアドレスのリストを購入しています。

では、そのようなリストを販売している人は

どうやってメールアドレスを集めているのでしょうか?

ロボット(自動巡回プログラム)によって

自動収集させているのです。

ところで、サーチエンジンの自動巡回ロボットは

毎日世界中のサイトを訪問し、

その内容をデータベースに書き込んでいます。

同じように、このメールアドレス収集巡回ロボットも、

HTMLソースを分析し、

メールアドレスらしきものをどんどん記録してゆきます。

でも、使っていないメールアドレスが

たくさんあるのですよね。

あなたの使っているメールアドレスのことを

考えてください。

あなたはメールアドレスをいくつ持っていますか?

一つだけではないでしょう?

10以上持っているのではありませんか?

多分、ほとんどのメールアドレスは使ってないでしょう?

そのために、現在実際に使っている

メールアドレスを集めるために、

怪しい人物が使用度の高いメールアドレスを

集めているのですわよ。

だから、あなたもむやみに信用できない人に対して

返信しないようにしてくださいね。

詳しいことはデンマンさんが次の記事で書いています。

『コメント魔』

(2012年4月3日)



(himiko92.jpg)

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



(juneswim.jpg)



『センスあるランジェリー』



(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい日本語

2024-11-23 02:17:20 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

美しい日本語

 



 
(kuge03.jpg+maiko19.png)




ケイトーは日本語が美しいと思っているの?


(kato3.gif)

いや。。。 特に日本語が美しいとは思いませんよ。

でも、タイトルにそう書いてあるじゃない?

僕がそう思ったから書いたのではないのですよ。

じゃあ、誰がそう思ったのよ?

実は、バンクーバー市立図書館で次の本を借りたのです。

 


(lib30305b.gif)

 



つまり、赤枠で囲んである本を読んだのね?



そうです。 『日本人が忘れてしまった美しい日本語』というタイトルなのですよ。

それで今日はその日本人が忘れてしまった美しい日本語の話をするの?

そうです。。。 いけませんか?

別にいけなくはないけれど、それほど美しい日本語がマジであるのォ~?

やっぱり、シルヴィーもそう思う?

だってぇ~、言葉なんて生活に欠かせない、いわば道具でしょう? 普段使っている言葉を特に美しいと感じることなんてないわよね。

だから、本の著者も、たぶん、そう思っていたのですよ。 でもねぇ、古い本を取り出して読んでみると、もう普段使わなくなってしまった。。。つまり、ほとんどの日本人が忘れてしまった言葉の中に美しい日本を再発見したというのですよ。

。。。で、具体的にどのような言葉が美しいと言ってるのォ~?

じゃあ、次の小文を読んでみてください。

 


芥川龍之介 「舞踏会」


(rokumei02.jpg)

(略) …が、鹿鳴館の中へはいると、間もなく彼女はその不安を忘れるような事件に遭遇した。
と云うは階段のちょうど中ほどまで来かかった時、二人は一足先に上って行く支那の大官に追いついた。
すると大官は肥満した体を開いて、二人を先へ通らせながら、呆れたような視線を明子へ投げた。
初々しい薔薇色の舞踏服、品好く頸へかけた水色のリボン、それから濃い髪に匂っているたった一輪の薔薇の花---実際その夜の明子の姿は、この長い辮髪(べんぱつ)を垂れた支那の大官を驚かすべく、開化の日本の少女の美を遺憾なく具えていたのであった。 (中略)


(rokumei12b.jpg)

二人が階段を上り切ると、二階の舞踏室の入口には、半白の頬髯(ほおひげ)を蓄えた主人役の伯爵が、胸間に幾つかの勲章を帯びて、路易(ルイ)15世式の装いを凝らした年上の伯爵夫人と一緒に、大様(おおよう)に客を迎えていた。
明子はこの伯爵でさえ、彼女の姿を見た時には、その老獪(ろうかい)らしい顔のどこかに、一瞬間無邪気な驚嘆の色が去来したのを見のがさなかった。
人の好(い)い明子の父親は、嬉しそうな微笑を浮かべながら、伯爵とその夫人とへ手短に娘を紹介した。
彼女は羞恥と得意とを交(かわ)る交(がわ)る味わった。
が、その暇にも権高(けんだか)な伯爵夫人の顔立ちに、一点下品な気があるのを感づくだけの余裕があった。

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




72-74ページ
『日本人が忘れてしまった美しい日本語』
著者: 佐藤 勝 
2002年8月19日 第1版発行
発行所: 株式会社 主婦と生活社


 



著者は赤字で書いてある老獪(ろうかい)が美しい日本語だと言ってるのォ~?



そうらしいのですよ。

私は特に美しいとは思わないけれど。。。

僕も同感ですよ。。。 むしろ「老獪」という言葉には僕は醜さを感じますよ。 ただ、引用されている芥川龍之介の「舞踏会」という作品は美しいと思いました。

どういうところが。。。?

「舞踏会」は大正9年1月に発表された短編なのですよ。 鹿鳴館での舞踏会の一夜を描いた前半と、32年後の秋の日を描いた後半とから成り立っているのです。 前半は、明治19年11月3日、今で言えば天皇誕生日に、鹿鳴館での舞踏会にデビューした数え年17歳の明子が経験した忘れえぬ一夜の物語なのです。 上の部分は、その前半の一部です。 明子さんがマジで美しいので彼女を見た「主人公の伯爵」の「老獪らしい顔」にさえ「無邪気な驚嘆の色」が表れてしまうというのですよ。

。。。で、後半は?

後半では、上の場面から32年後の秋の日の事が書かれているのです。 つまり、大正7年の秋なのです。 汽車の中で青年小説家が明子さんと一緒になる。 その時、32年前の舞踏会の思い出を小説家に語るのです。

その思い出というのが上のエピソードの中の老獪(ろうかい)な顔をした伯爵のことですか?

違うのですよ。 実は、伯爵に出会った後で明子さんはフランス海軍将校と踊るのです。 そのフランス人が明子さんの美しさを「ワットオの画の中の御姫様のよう」だと言うのです。

ワットオというのはフランス人の画家なのォ~?

実は、ワットオという呼び方は大正時代の呼び方だったらしい。 ウィキペディアで調べたらアントワーヌ・ヴァトー(Antoine Watteau: 1684年10月10日 - 1721年7月18日)のことですよ。 

 


(watt00.jpg)

 



300年前に活躍していた画家です。 Watteau は次のような女性の絵を描いたのです。

 


(watt06.jpg)


(watt07.jpg)


(watt05.jpg)


(watt02.jpg)


(watt01.jpg)

 



ケイトーも、こういうタイプの女性が美しいと思うの?



いや。。。 僕が思っている「美しい女性」のタイプとはかなり違いますよ。

ケイトーが想っている「美しい女性」のタイプってぇ、どういうタイプなのォ~?

例えば、イタリア映画 "I girasoli (Sunflower)" に出てきたロシア人 (Masha) を演じた Ludmila Savelyeva (リュドミラ・サベーリエワ) のような女性ですよ。

 


(sunf07.jpg)

I girasoli - TRAILER



Henry Mancini

Love theme from SUNFLOWER




 



Ludmila Savelyeva (リュドミラ・サベーリエワ) のような女性が「美しい女性」なのォ~? つまり、ケイトーは白人女性志向なのねぇ~?



違いますよ。 たまたま Watteau の描いた絵にフランス女性が出てきたから白人の女性を取り上げたまでですよ。

日本人だったら。。。?

だから、この冒頭に取り上げたような可愛らしい舞妓さんですよ。

 



 



あらっ。。。 ケイトーってぇ、どちらかと言えば幼い感じの女性が好みなのねぇ~。。。? もしかしてロリコンじゃないのォ~?



やだなあああァ~。。。 ロリコンじゃありませんよう! シルヴィーはダイアンも幼い感じを与える女性だと思うわけぇ~?

 


(2004f.gif)

 



どちらかと言えばダイアンも熟女と言うよりは幼い感じを与える女性だと思うわ。



でも、いくらなんでもオッパイの感じといい、ヒップのムキムキした感じといい。。。 ロリコンとは違うでしょう!?

とにかく、ケイトーの美人観はフランス人将校とはだいぶ違ってるわよねぇ~。

その通りですよ。 僕もかなり違っていると意識しましたよ。

それで、明子さんはその将校と忘れられない思い出があるのォ~?

いや。。。 その夜、鹿鳴館で会っただけですよ。 ただ、二人でバルコニーに出て「ほとんど悲しい気を起こさせるほどそれほど美し」い花火を見ながら言葉を交わすのです。

どのような。。。?

「私は花火のことを考えていたのです。 我々の生(ヴィ)のような花火の事を」とフランス人の将校は言うのです。 花火は一瞬美しく輝いて永遠に真暗な闇の中に沈んでゆくので、そこにフランス人将校は「我々の生(ヴィ)」の象徴を見ていたと言いたかったのですよ。 つまり、人形のように美しい明子も、一瞬輝いて闇に消えてゆく。。。 美しさとはそのようなものと芥川は捉(とら)えていたのですよ、多分。。。 おそらく芥川がフランス人の口を借りて、そのように言わせたのですよ。

ただ、それだけのことですか?

そうです。 フランス人将校と明子さんとの間にそれ以上の発展はない。 ただ、物語を読んでゆくと僕はハッとしてある驚きを感じたのですよ。

どのような。。。?

明子さんの話を聞きながら、小説家は話の中の海軍将校がピーエル・ロティである事を知るのです。

あの『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』を書いた作家ですか?

そうです。 芥川は短編の中で49歳の明子さんに次のように言わせているのですよ。

 



(hara901.jpg)

存じて居りますとも。 Julien Viaud (ジュリアン・ヴィオ)と仰有る方でございました。


(loti03.jpg)

あなたも御承知でいらっしゃいましょう。 これはあの『お菊夫人』を御書きになった、ピエール・ロティと仰有る方の御本名でございますから。。。


 


(loti01.jpg)

「お菊」さんのモデルになった「オカネ」さん


(loti04.jpg)

 



ケイトーにとってぇ、明子さんが鹿鳴館でピエール・ロティに出会ったということがそれほどの驚きなのォ~?



あのねぇ~、ピエール・ロティは1885年と1900~1901年の二度、日本へやって来ているのですよ。 鹿鳴館のパーティに出たのは1885年に日本へやって来た時なのです。 でもねぇ~、『お菊夫人』の中では芥川が『舞踏会』で書いているようなことは言ってないのですよ。

どのよなことを言ってるのですか?

鹿鳴館でダンスを踊る日本人を「しとやかに伏せた睫毛の下で左右に動かしている、巴旦杏(アーモンド)のようにつり上がった眼をした、大そうまるくて平べったい、小っぽけな顔」「個性的な独創がなく、ただ自動人形のように踊るだけ」「何と醜く、卑しく、また何とグロテスクなことだろう!」と書いている。

あらっ。。。 ピエール・ロティは日本人に対して蔑視に近い念を抱いていたということじゃない!?

だから、そのように言う評論家も多いのですよ。 でもねぇ、もしピエール・ロティが『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』を書かなかったら、ヨーロッパやアメリカでの日本女性の人気はなかったのですよ。

でも、「(鹿鳴館でダンスを踊る日本人は)何と醜く、卑しく、また何とグロテスクなことだろう!」と書いているのでしょう?

でもねぇ~、そういう悪い事ばかりを書いているわけじゃない。 ヨーロッパ人やアメリカ人が読んだら、「日本へ行って、ぜひとも日本のきれいな女性とロマンスを味わいたい」というような夢を膨らませるようなことも書いている。

マジで。。。?

もちろんですよ。 あの有名なプッチーニのオペラ『蝶々夫人 (Madame Butterfly)』も。。。、また最近では、1989年9月20日にロンドンのウエストエンドで初演されたミュージカル『ミス・サイゴン (Miss Saigon)』も、ピエール・ロティの『お菊夫人(Madame Chrysanthème)』をストーリーのベースにしているのですよ。

 

Madame Butterfly



Miss Saigon



 



でも、ピエール・ロティがそれほどの影響をマジで与えたのかしら?



じゃあねぇ~、駄目押しのエピソードをシルヴィーのために、ここに載せますよ。 読んでみてください。

 



(chehogh3.jpg)

チェーホフは2月に日露戦争がはじまったあとの明治37(1904)年7月15日(グレゴリ暦)に亡くなった。
その3日前の友人あての手紙で、日本が戦争に敗北するのを予想して、「悲しい思いにかられている」と記した。

そして死の床についたとき、ぽつんと「日本人」(単数形)と呟いたという。
夫人のクニッペルがちょっとシャンパンを口に含ませた。
するとチェーホフはドイツ語ではっきりと医師に「Ich sterbe」(死にます)といい、それから夫人の顔を見て微笑んで「長いことシャンパンを飲んでいなかったね」と語りかけ、静かに横になり、眼をつむり、そのまま永遠の眠りについた。
午前3時であった。

まるで一場の芝居をみるようであるが、日本に来たこともないチェーホフが、死の床で日本と日本人にたいして何やらの想いを吐露しているようで、すこぶる不思議ではないか。

ところが、そのナゾが中本信幸氏の『チェーホフのなかの日本』(大和書房)を読むことでスパッと解けた(ような気がする)。

明治23(1890)年の春、彼はサハリン(樺太)への長途の旅にでた、その帰り道の途中のこと。
ときは6月26日、ところは中国と国境が接しているアムール河ぞいのブラゴヴェシチェンスクである。
ここで何事かが起こった。

翌27日、チェーホフは友人の作家スヴォーリンに手紙を書いているそうな。
「……羞恥心を、日本女は独特に理解しているようなのです。
彼女はあのとき明かりを消さないし、あれやこれやを日本語でどういうのかという問いに、彼女は率直に答え……ロシア女のようにもったいぶらないし、気どらない。
たえず笑みを浮かべ、言葉少なだ。

だが、あの事にかけては絶妙な手並みを見せ、そのため女を買っているのではなくて、最高に調教された馬に乗っているような気になるのです。
事がすむと、日本女は袖から懐紙をとりだし『坊や』をつかみ、意外なことに拭いてくれます。
紙が腹にこそばゆく当たるのです。
そして、こうしたことすべてをコケティッシュに、笑いながら……」
と書き綴ってきて、最後に記すのである。

「ぼくはアムールに惚れこんでいます。
2年ほどここで暮らせたらもっけの幸いと思うのです。
美しく、広々として、自由で、暖かい。
スイスやフランスでも、このような自由を1回も味わったことはありません」
アムール河畔でのたった一夜の契り。
だが「ぼくはアムールに惚れこんでいる」とまでいう。

当時、シベリア沿海州には、日本人の“からゆきさん”が多くいたことは記録にも見えている。
その中の一人が、チェーホフに優しさと暖かさというイメージ(夢)を抱かせ、その想いがふくらみ、ついに名作『桜の園』を生ましめた。
「庭は一面真っ白だ。 …… 月光に白く光るんだ」(ガーエフ)、
「すばらしいお庭、白い花が沢山」(ラネーフスカヤ)、
こうした日本の桜の純白の美しさを教えたのは、実に、その言葉少なな日本女であった。


(chehogh4.jpg)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




237-239ページ
『ぶらり日本史散策』
著者: 半藤一利 
2010年4月15日 第1版発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



つまり、チェーホフがアムール河ぞいのブラゴヴェシチェンスクで日本人の「からゆきさん」に会ったのはピエール・ロティの『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』の影響だと言いたいのォ~?



その通りですよ。 チェーホフは1890年の4月から12月にかけて当時流刑地として使用されていたサハリン島へ「突然」でかけたのですよ。

どうして。。。?

あのねぇ~、ピエール・ロティの『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』が出版されたのは1887年なのですよ。

つまり、チェーホフは『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』を読んで、それでサハリン(樺太)への長途の旅の帰り道にアムール河ぞいのブラゴヴェシチェンスクに立ち寄り日本人の「からゆきさん」に会ったと。。。?

その通りですよ。 『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』には、それほどの影響力があったということですよ。




初出: 2013年3月16日



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ~。。。
ピエール・ロティの小説『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』が、チェーホフにサハリンへの長旅に駆り立てる“公表できない動機”を与えたのでしょうか?
そのよなことは聞いたことがありませんわ。
でも、可能性としてはありそうですよねぇ。

プッチーニも日本へ行ったことはありません。
それにもかかわらずオペラ『蝶々夫人 (Madame Butterfly)』を作ってしまったのですから。。。
その内、チェーホフに関しても動かぬ証拠が出てくるかもしれませんわ。

ところで、シルヴィーさんの事をもっと知りたかったら次の記事を読んでくださいね。


(sylvie500.jpg)



『国際感覚ダントツ(2012年11月11日)』

『国際化できてる?(2012年11月19日)』

『国際化とアクセスアップ(2012年11月23日)』

『国際化とツイッターと国際語(2012年11月27日)』

『お百度参りも国際化(2012年12月1日)』

『期待される人間像(2012年12月13日)』

『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』


(2ndbeach.jpg)




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うるわしい日本語

2024-11-19 02:27:55 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

うるわしい日本語

 


(hara901.jpg)


(loti01.jpg)


(maiko19.png)


(sylvie500.jpg)





ケイトー。。。 日本語を自慢したいのォ〜?


(kato3.gif)

いや。。。別に日本語が世界で一番素晴らしい言葉だとは思ってません。

それなのに、どういうわけで思わせぶりなタイトルを書いて私を呼び出したのォ〜?

シルヴィーが難しい日本語をほぼ完璧にマスターしたと思ったからですよ。。。

見え透いたお世辞を言わないでよ。。。日本語はうるわしいと言うよりもマジで難しい言葉だと思うわァ〜。。。私はオランダ語、インドネシア語、広東語、リトアニア語、日本語が喋れるけど、日本語が一番覚えるのに難しかったわァ。。。

日本語は学習するのに易しいという外人も居るけれど、日本語は奥が深いから僕も難しいと思うよ。。。

とにかく、どういうわけで日本語を取り上げたのォ〜?

ちょっと次のリストを見てください。。。

 


(liv24-11-15c.jpg)


『拡大する』

『美しい日本語』


 



これはライブドアの僕の「徒然ブログ」の日本時間で11月15日のアクセス者の記録の一部です。。。 赤枠で囲んだ箇所に注目してください。。。



あらっ。。。 11月15日の午後1時に「にほんブログ村」からやって来て 美しい日本語 を読んだネット市民がいたのねぇ〜。。。

そうです。。。実は、静岡県の浜松市に住んでいるフィリピン人のラム・モレロスさんが読んだのです。。。

 


(ip77186.jpg)


(hama-city.jpg)



 



ラムさんはメキシコシティで何をしているのですか?



地元にある浜松医療センターで看護師として働いているのですよ。。。

 


(hama-center.jpg)



 



。。。で、ラムさんは「にほんブログ村」のどのページからやって来たのォ〜?



次のページからやって来たのです。。。

 


(mura24-11-15.jpg)


『拡大する』

『現時点での検索結果』

『美しい日本語』


 



ラムさんは「美しい日本語」と入れて検索したのねぇ〜。。。



そうです。。。ラムさんは、看護師として日本で仕事をするには充分な日本語が喋れるけれど、美しい日本語とはどういうものなのか?…ふとそう思って検索したわけなのですよ。。。

それで、美しい日本語は どういうものなのか?…その答えが記事の中に書いてあったのォ〜?

ラムさんにとって「美しい日本語」という答えは見つからなかったのだけれど、芥川龍之介の書いた作品『舞踏会』に興味を惹かれたのですよ。。。

 





僕も同感ですよ。。。 むしろ「老獪」という言葉には僕は醜さを感じますよ。 ただ、引用されている芥川龍之介の「舞踏会」という作品は美しいと思いました。



どういうところが。。。?

「舞踏会」は大正9年1月に発表された短編なのですよ。 鹿鳴館での舞踏会の一夜を描いた前半と、32年後の秋の日を描いた後半とから成り立っているのです。 前半は、明治19年11月3日、今で言えば天皇誕生日に、鹿鳴館での舞踏会にデビューした数え年17歳の明子が経験した忘れえぬ一夜の物語なのです。 上の部分は、その前半の一部です。 明子さんがマジで美しいので彼女を見た「主人公の伯爵」の「老獪らしい顔」にさえ「無邪気な驚嘆の色」が表れてしまうというのですよ。

。。。で、後半は?

後半では、上の場面から32年後の秋の日の事が書かれているのです。 つまり、大正7年の秋なのです。 汽車の中で青年小説家が明子さんと一緒になる。 その時、32年前の舞踏会の思い出を小説家に語るのです。

その思い出というのが上のエピソードの中の老獪(ろうかい)な顔をした伯爵のことですか?

違うのですよ。 実は、伯爵に出会った後で明子さんはフランス海軍将校と踊るのです。 そのフランス人が明子さんの美しさを「ワットオの画の中の御姫様のよう」だと言うのです。

ワットオというのはフランス人の画家なのォ~?

実は、ワットオという呼び方は大正時代の呼び方だったらしい。 ウィキペディアで調べたらアントワーヌ・ヴァトー(Antoine Watteau: 1684年10月10日 - 1721年7月18日)のことですよ。 

 


(watt00.jpg)

 



300年前に活躍していた画家です。 Watteau は次のような女性の絵を描いたのです。

 


(watt06.jpg)


(watt07.jpg)


(watt05.jpg)


(watt02.jpg)


(watt01.jpg)

 



ケイトーも、こういうタイプの女性が美しいと思うの?



いや。。。 僕が思っている「美しい女性」のタイプとはかなり違いますよ。

ケイトーが想っている「美しい女性」のタイプってぇ、どういうタイプなのォ~?

例えば、イタリア映画 "I girasoli (Sunflower)" に出てきたロシア人 (Masha) を演じた Ludmila Savelyeva (リュドミラ・サベーリエワ) のような女性ですよ。

 


(sunf07.jpg)

I girasoli - TRAILER



Henry Mancini

Love theme from SUNFLOWER




 



Ludmila Savelyeva (リュドミラ・サベーリエワ) のような女性が「美しい女性」なのォ~? つまり、ケイトーは白人女性志向なのねぇ~?



違いますよ。 たまたま Watteau の描いた絵にフランス女性が出てきたから白人の女性を取り上げたまでですよ。

日本人だったら。。。?

だから、この冒頭に取り上げたような可愛らしい舞妓さんですよ。

 



 



あらっ。。。 ケイトーってぇ、どちらかと言えば幼い感じの女性が好みなのねぇ~。。。? もしかしてロリコンじゃないのォ~?



やだなあああァ~。。。 ロリコンじゃありませんよう! シルヴィーはダイアンも幼い感じを与える女性だと思うわけぇ~?

 


(2004f.gif)

 



どちらかと言えばダイアンも熟女と言うよりは幼い感じを与える女性だと思うわ。



でも、いくらなんでもオッパイの感じといい、ヒップのムキムキした感じといい。。。 ロリコンとは違うでしょう!?

とにかく、ケイトーの美人観はフランス人将校とはだいぶ違ってるわよねぇ~。

その通りですよ。 僕もかなり違っていると意識しましたよ。

それで、明子さんはその将校と忘れられない思い出があるのォ~?

いや。。。 その夜、鹿鳴館で会っただけですよ。 ただ、二人でバルコニーに出て「ほとんど悲しい気を起こさせるほどそれほど美し」い花火を見ながら言葉を交わすのです。

どのような。。。?

「私は花火のことを考えていたのです。 我々の生(ヴィ)のような花火の事を」とフランス人の将校は言うのです。 花火は一瞬美しく輝いて永遠に真暗な闇の中に沈んでゆくので、そこにフランス人将校は「我々の生(ヴィ)」の象徴を見ていたと言いたかったのですよ。 つまり、人形のように美しい明子も、一瞬輝いて闇に消えてゆく。。。 美しさとはそのようなものと芥川は捉(とら)えていたのですよ、多分。。。 おそらく芥川がフランス人の口を借りて、そのように言わせたのですよ。

ただ、それだけのことですか?

そうです。 フランス人将校と明子さんとの間にそれ以上の発展はない。 ただ、物語を読んでゆくと僕はハッとしてある驚きを感じたのですよ。

どのような。。。?

明子さんの話を聞きながら、小説家は話の中の海軍将校がピーエル・ロティである事を知るのです。

あの『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』を書いた作家ですか?

そうです。 芥川は短編の中で49歳の明子さんに次のように言わせているのですよ。

 



(hara901.jpg)

存じて居りますとも。 Julien Viaud (ジュリアン・ヴィオ)と仰有る方でございました。


(loti03.jpg)

あなたも御承知でいらっしゃいましょう。 これはあの『お菊夫人』を御書きになった、ピエール・ロティと仰有る方の御本名でございますから。。。


 


(loti01.jpg)

「お菊」さんのモデルになった「オカネ」さん


(loti04.jpg)

 



ケイトーにとってぇ、明子さんが鹿鳴館でピエール・ロティに出会ったということがそれほどの驚きなのォ~?



あのねぇ~、ピエール・ロティは1885年と1900~1901年の二度、日本へやって来ているのですよ。 鹿鳴館のパーティに出たのは1885年に日本へやって来た時なのです。 でもねぇ~、『お菊夫人』の中では芥川が『舞踏会』で書いているようなことは言ってないのですよ。

どのよなことを言ってるのですか?

鹿鳴館でダンスを踊る日本人を「しとやかに伏せた睫毛の下で左右に動かしている、巴旦杏(アーモンド)のようにつり上がった眼をした、大そうまるくて平べったい、小っぽけな顔」「個性的な独創がなく、ただ自動人形のように踊るだけ」「何と醜く、卑しく、また何とグロテスクなことだろう!」と書いている。

 


(rokumei02.jpg)

 



あらっ。。。 ピエール・ロティは日本人に対して蔑視に近い念を抱いていたということじゃない!?



だから、そのように言う評論家も多いのですよ。 でもねぇ、もしピエール・ロティが『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』を書かなかったら、ヨーロッパやアメリカでの日本女性の人気はなかったのですよ。

でも、「(鹿鳴館でダンスを踊る日本人は)何と醜く、卑しく、また何とグロテスクなことだろう!」と書いているのでしょう?

でもねぇ~、そういう悪い事ばかりを書いているわけじゃない。 ヨーロッパ人やアメリカ人が読んだら、「日本へ行って、ぜひとも日本のきれいな女性とロマンスを味わいたい」というような夢を膨らませるようなことも書いている。

マジで。。。?

もちろんですよ。 あの有名なプッチーニのオペラ『蝶々夫人 (Madame Butterfly)』も。。。、また最近では、1989年9月20日にロンドンのウエストエンドで初演されたミュージカル『ミス・サイゴン (Miss Saigon)』も、ピエール・ロティの『お菊夫人(Madame Chrysanthème)』をストーリーのベースにしているのですよ。

 

Madame Butterfly



Miss Saigon



 



でも、ピエール・ロティがそれほどの影響をマジで与えたのかしら?



じゃあねぇ~、駄目押しのエピソードをシルヴィーのために、ここに載せますよ。 読んでみてください。

 



(chehogh3.jpg)

チェーホフは2月に日露戦争がはじまったあとの明治37(1904)年7月15日(グレゴリ暦)に亡くなった。
その3日前の友人あての手紙で、日本が戦争に敗北するのを予想して、「悲しい思いにかられている」と記した。

そして死の床についたとき、ぽつんと「日本人」(単数形)と呟いたという。
夫人のクニッペルがちょっとシャンパンを口に含ませた。
するとチェーホフはドイツ語ではっきりと医師に「Ich sterbe」(死にます)といい、それから夫人の顔を見て微笑んで「長いことシャンパンを飲んでいなかったね」と語りかけ、静かに横になり、眼をつむり、そのまま永遠の眠りについた。
午前3時であった。

まるで一場の芝居をみるようであるが、日本に来たこともないチェーホフが、死の床で日本と日本人にたいして何やらの想いを吐露しているようで、すこぶる不思議ではないか。

ところが、そのナゾが中本信幸氏の『チェーホフのなかの日本』(大和書房)を読むことでスパッと解けた(ような気がする)。

明治23(1890)年の春、彼はサハリン(樺太)への長途の旅にでた、その帰り道の途中のこと。
ときは6月26日、ところは中国と国境が接しているアムール河ぞいのブラゴヴェシチェンスクである。
ここで何事かが起こった。

翌27日、チェーホフは友人の作家スヴォーリンに手紙を書いているそうな。
「……羞恥心を、日本女は独特に理解しているようなのです。
彼女はあのとき明かりを消さないし、あれやこれやを日本語でどういうのかという問いに、彼女は率直に答え……ロシア女のようにもったいぶらないし、気どらない。
たえず笑みを浮かべ、言葉少なだ。

だが、あの事にかけては絶妙な手並みを見せ、そのため女を買っているのではなくて、最高に調教された馬に乗っているような気になるのです。
事がすむと、日本女は袖から懐紙をとりだし『坊や』をつかみ、意外なことに拭いてくれます。
紙が腹にこそばゆく当たるのです。
そして、こうしたことすべてをコケティッシュに、笑いながら……」
と書き綴ってきて、最後に記すのである。

「ぼくはアムールに惚れこんでいます。
2年ほどここで暮らせたらもっけの幸いと思うのです。
美しく、広々として、自由で、暖かい。
スイスやフランスでも、このような自由を1回も味わったことはありません」
アムール河畔でのたった一夜の契り。
だが「ぼくはアムールに惚れこんでいる」とまでいう。

当時、シベリア沿海州には、日本人の“からゆきさん”が多くいたことは記録にも見えている。
その中の一人が、チェーホフに優しさと暖かさというイメージ(夢)を抱かせ、その想いがふくらみ、ついに名作『桜の園』を生ましめた。
「庭は一面真っ白だ。 …… 月光に白く光るんだ」(ガーエフ)、
「すばらしいお庭、白い花が沢山」(ラネーフスカヤ)、
こうした日本の桜の純白の美しさを教えたのは、実に、その言葉少なな日本女であった。


(chehogh4.jpg)

(注: 赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真はデンマン・ライブラリーより)




237-239ページ
『ぶらり日本史散策』
著者: 半藤一利 
2010年4月15日 第1版発行
発行所: 株式会社 文藝春秋


 



つまり、チェーホフがアムール河ぞいのブラゴヴェシチェンスクで日本人の「からゆきさん」に会ったのはピエール・ロティの『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』の影響だと言いたいのォ~?



その通りですよ。 チェーホフは1890年の4月から12月にかけて当時流刑地として使用されていたサハリン島へ「突然」でかけたのですよ。

どうして。。。?

あのねぇ~、ピエール・ロティの『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』が出版されたのは1887年なのですよ。

つまり、チェーホフは『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』を読んで、それでサハリン(樺太)への長途の旅の帰り道にアムール河ぞいのブラゴヴェシチェンスクに立ち寄り日本人の「からゆきさん」に会ったと。。。?

その通りですよ。 『Madame Chrysanthème (お菊夫人)』には、それほどの影響力があったということですよ。




『美しい日本語』より
(2023年8月12日)


 



ずいぶん長い引用になったけれど、ラムさんはこの上の文章のどこにそれほどの興味を感じたのォ〜?



あのねぇ〜、フィリピンにもかつて多くの「からゆきさん」がいたとラムさんは言うのですよ。。。その話はおばあさんから聞いたというのです。。。

 



からゆきさん

 


(karayukigals-saigon.jpg)

サイゴン在住のからゆきさん: 仏領インドシナの切手やサイゴンのスタンプが押されている

 

からゆきさん(唐行きさん)は日本の九州地方で使われていた言葉で、19世紀後半、主に東アジア・東南アジアに渡って働いた日本人労働者のことを指す。
渡航には斡旋業者(女衒)が介在していた。

豊臣秀吉の治世に、今の大阪の道頓堀川北岸にも遊廓がつくられた。
その5年後の1589年(天正17年)には日本初の遊郭とされることもある京都・二条柳町の遊廓が秀吉によって作られた。
大阪と京都の遊廓は17世紀前半に、それぞれ新町(新町遊廓)と朱雀野(島原遊廓)に移転した。
鎖国の時代になると、1639年(寛永16年)ごろには西洋との唯一の窓口として栄えた長崎に丸山遊廓が誕生した。

江戸幕府は島原の乱の頃には、出島や唐人屋敷への出入り資格を制限していたが、丸山遊郭の遊女は例外として許された。
出島へ赴く遊女たちは「紅毛行」、唐人屋敷へ赴く遊女たちは「唐人行」と称された。
日本人男性相手の「日本行」の遊女とは明確に区別され、「唐人行」とはこの中国人を相手にする遊女らを指したものである。

「唐人行」の遊女たちの多くは、「鎖国」時代から長く中国人のみを相手にしてきた……日本人の海外渡航がいったん可能になると、彼女たちがいち早く海外へ飛び出したことは、むしろ自然のなりゆきといえよう。

江戸時代の頃、長崎の唐人屋敷の近隣にある島原のあたりでは「からゆき」という言葉が生まれ、これが「からゆきさん」の語源となった

島原半島、天草諸島では、島原の乱後に人口が激減したため、幕府は各藩に天草・島原への大規模な農民移住を命じていた。
1643年には5000人程度だった天草諸島の人口は1659年(万治2年)には16000人に増加した。

森崎和江によれば明治時代の九州で、娼婦に限らず海外へ出稼ぎに行った男女を「からゆき」と呼んでいた(シベリア鉄道建設の工夫やハワイ移民も含む)。
大正時代頃から主に東南アジアへ行った娼婦を呼ぶようになった。

昭和10年代には映画『からゆきさん』(1937年)の上映があり、また第2次世界大戦後は評論家大宅壮一のルポに「からゆきさん」の紹介があるが、一般的に知られた言葉ではなかった。
広く知られるようになるのは山崎朋子の著作『サンダカン八番娼館』(1972年)以降である

 

概要

こうした日本人女性の海外渡航は、当初世論においても「娘子軍」として喧伝され、明治末期にその最盛期をむかえたが、国際的に人身売買に対する批判が高まり、日本国内でも彼女らの存在は「国家の恥」として非難されるようになった。

1910年代および1920年代の間(明治43年~昭和4年)、海外の日本当局者は日本人売春宿を廃止し、日本の名声を保とうと熱心に取り組んだが必ずしも成功しなかった。
からゆきさんの多くは日本に帰ったが、更生策もなく残留した人もいる。
明治日本の帝国主義の拡大に日本人娼婦が果たした役割については、学術的にも検討されている。

19世紀後半、日本の貧しい農民の島々は、からゆきさんとなった少女たちを太平洋や東南アジアに送り出した。
九州の火山性の山地は農業に不向きで、両親は娘を長崎県や熊本県の女衒に売り渡したが、5分の4は本人の意志に反して強制的に売買され、5分の1だけが自らの意志で売られていった。

売春婦にさせる為に売られた女性たちは、長崎や熊本から中国、香港、クアラルンプール、シンガポール、フィリピン、ボルネオ、タイ、インドネシアなどアジア各地へ、またシベリア、満州、ハワイ、北米(カリフォルニアなど)、オーストラリア、アフリカ(ザンジバルなど) に送られた。

アメリカ統治時代、日本とフィリピンの経済関係は飛躍的に拡大し、1929年には日本はアメリカに次ぐフィリピンの最大の貿易相手国となった。
経済投資に伴い、商人や庭師、日本人娼婦(からゆきさん)などを中心とした大規模なフィリピンへの移民が行われた。
ミンダナオ島のダバオには、当時2万人以上の日本人が住んでいた


ボルネオ島民、マレーシア人、中国人、韓国人、日本人、フランス人、アメリカ人、イギリス人など、あらゆる人種の男たちがサンダカンの日本人娼婦を利用した。
「くうだつ」には日本人の売春宿が2軒あり、中国人の売春宿は無かった。
サンダカンには日本人が経営する9つの売春宿があり、サンダカンの売春宿の大半を占めていた。

1872年頃から1940年頃まで、オランダ領東インド諸島の売春宿で多数の日本人売春婦(からゆきさん)が働いていた。

バイカル湖の東側に位置するロシア極東では、1860年代以降、日本人の遊女や商人がこの地域の日本人コミュニティの大半を占めていた。
玄洋社や黒龍会のような日本の国粋主義者たちは、ロシア極東や満州の日本人売春婦たちを「アマゾン軍」と美化して賞賛し、会員として登録した。
またウラジオストクやイルクーツク周辺では、日本人娼婦による一定の任務や情報収集が行われていた。

中仏戦争では、からゆきさんの日本女性売春婦の市場が形成され、やがて1908年にはインドシナの日本人の人口の大半を売春婦が占めるようになった。

オーストラリアでの日本人娼婦は1887年に初めて現れ、クイーンズランド州の一部、オーストラリア西部や東部、北部などオーストラリアの植民地フロンティアで売春産業の主要な構成要素となった。

オーストラリア西部や東部では、これらの日本の売春婦たちは商売をしたり、他の活動をしたりしていたが、その多くは金鉱で働く中国人や日本人を夫にしたり、少数の者はマレー人、フィリピン人、ヨーロッパ人を夫にしたりしていた。

オーストラリア北部にやってきた移民のうち、メラネシア人、カナカ族、マレー人、中国人はほとんど男性でサトウキビ、真珠、鉱業に従事し、一方日本人は女性を含む特異な移民集団で[37]、その中の日本人娼婦は性的サービスを提供していた[38]。

 

その他

派生語の「ジャパゆきさん」は1980年代初めの造語で、20世紀後半、逆にアジア諸国から日本に渡航して、ダンサー、歌手、ホステス、ストリッパーなどとして働く外国人女性を指して使われた。

1972年8月1日、タイの入管当局は日本人女性が観光客を装って入国し、マッサージで荒稼ぎをしているとして批難している。




出典: 「からゆきさん」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。フィリピンにはずいぶんと「からゆきさん」が渡ったのねぇ〜。。。



アメリカ統治時代、日本とフィリピンの経済関係は飛躍的に拡大し、1929年には日本はアメリカに次ぐフィリピンの最大の貿易相手国となった。経済投資に伴い、商人や庭師、日本人娼婦(からゆきさん)などを中心とした大規模なフィリピンへの移民が行われた。ミンダナオ島のダバオには、当時2万人以上の日本人が住んでいたということですからね。。。だから、ラムさんのおばあさんにも そういう「からゆきさん」が目に留まったのですよ。。。

それにしても、あまり自慢にならない国際化ねぇ〜。。。



(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

ですってぇ〜。。。

あなたも、「からゆきさん」という言葉を聴いたことがありますか?

派生語の「ジャパゆきさん」ならば聞いたことがあるでしょう?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い話をしろ!」

貴方は、そのような強い口調で わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわ。。。

シルヴィーさんが登場する 興味深い面白い記事は たくさんあります。

興味があったら、ぜひ次の記事を読んでみてください。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』

『インドのキリスト』

『宗教戦争』


(sunwind2.gif)

『西部戦線異状なし』

『だらしない政治家』

『マトリックスの世界』

『細菌戦争』

『マルキの闇』

『チ−37偽札事件』

『核弾頭を積んでいた』

『サンダーバード号事件』

『チャーリー・ウィルソン』

『海外美女ダントツ』

『証拠の捏造』

『放射能悲劇』

『トランプ対ハリス』

『キリスト教での悪魔』

『大乗仏教の発祥地』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝妻船

2024-11-01 01:11:13 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

朝妻船

 


(asatsuma2.jpg)




(himiko92.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 いつから日本舞踊に興味を持ったのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

ん。。。? 卑弥子さんは僕が日本舞踊に興味を持ったと思うのですか?

だってぇ~、日本舞踊のクリップを貼り出しているではござ~ませんかァ~!

僕は日本舞踊には、ほとんど興味がないのですよ。。。

それなのに、日本舞踊のクリップを貼り出しているというのは、どのようなわけでござ~ますかァ?

実は、次の絵を見たのが日本舞踊のクリップを持ち出してきたきっかけなのですよ。。。

 


(asatsuma3.jpg)

 



あらっ。。。 これは浮世絵ですわね。。。 若い女性が船に乗って さめざめと泣いているように見えますわァ~。。。 これが上のクリップの日本舞踊と関係あるのでござ~ますか?



実は、この浮世絵は「朝妻舟図 (あさずまぶねず)」というもので、琵琶湖畔に浮かべた舟(浅妻船)で客を待つ、物悲しげな白拍子の佇まいを描いたものなのですよ。。。 上の絵から日本舞踊は生まれたのです。。。

マジで。。。?

上の浮世絵は、英一蝶という絵師が描いたものなのですよ。。。

 


英 一蝶(はなぶさ いっちょう)

 


(icchou2.jpg)

承応元年(1652年) - 享保9年1月13日(1724年2月7日)

 

江戸時代中期(元禄期)の画家、芸人。
本姓は藤原、多賀氏、諱を安雄(やすかつ?)。

後に信香(のぶか)。字は君受(くんじゅ)。幼名は猪三郎(いさぶろう)、次右衛門(じえもん)、助之進(すけのしん。もしくは、助之丞[すけのじょう])。
剃髪後に多賀朝湖(たが ちょうこ)と名乗るようになった。
俳号は暁雲(ぎょううん)、狂雲堂(きょううんどう)、夕寥(せきりょう)。

名を英一蝶、画号を北窓翁(ほくそうおう)に改めたのは晩年になってからであるが、本項では「一蝶」で統一する。
なお、画号は他に翠蓑翁(すいさおう)、隣樵庵(りんしょうあん)、牛麻呂、一峰、旧草堂、狩林斎、六巣閑雲などがある。

 

島流しに至る経緯

当時幕府は、元禄文化の過剰な華やかさ、つまりは風紀の乱れ、特に武士や大名らの綱紀を粛正しようと試みていた感がある。
元禄6年(1693年)には「大名および旗本が吉原遊郭に出入りし、遊ぶこと」を禁じている。

島流しに至る経緯については以下のような、いくつか説がある。

1. 為政者の風刺時の権力者である柳沢吉保が出世する過程で実の娘を将軍綱吉の側室に差し出した、という当時からあったゴシップ的な噂を、一蝶が風刺作品にしたから。
代表作『朝妻舟図』が関係している(吉保の妻を遊女に、綱吉を客に見立てたとするもの)とも言われる。

2. 釣りの罪町人の分際で釣りを行った(武士は修練目的として黙認されていた)ことが、綱吉政権が発令した生類憐れみの令違反とされた。
同年、追加条例として“釣り具の販売禁止令”すらも出ている。

3. 禁句の罪“馬がもの言う”という歌を広めたから。
これは今で言うところの、放送禁止歌謡指定も同然である。

4. そそのかしの罪ある時、いつものように芸で座敷を盛り上げていた際、とある殿様をそそのかし、勢いで花魁を身請け(つまり、武家らしからぬ行状と、巨額浪費)させてしまった。
ところがその殿様は将軍・綱吉の母である桂昌院や柳沢吉保の派閥と縁のある六角越前守であったため、その方面の怒りを買った、という話も伝わる
(表高家旗本の六角家の当時の当主で「遊郭吉原での狼藉により、元禄10年[1697年]頃に閉門蟄居命令」が確認される六角広治(越前守)か。
広治の母は桂昌院実家の本庄氏出身。またこの六角家は、著名な近江国守護大名の六角氏とは別の家系。
公家の烏丸家系。またこれ以外にも掛川藩主井伊直武をそそのかした(遊びで盛り上げた)話なども伝わり、
島流しの際は同時に幇間であった村田半兵衛(村田民部)らも流されている)。

5. その他村田民部との共作『当世百人一首』で将軍綱吉の側室である於伝の方(瑞春院)の舟遊び風景を描いたこと、大名・金持ちの間で当時、石灯籠を集めることが流行った際、それを買い集めて儲けようとした、などの話がある。
当時からお騒がせの有名人だったことが窺える。
大田南畝が伝えるには、当時禁教とされていた不受不施派に与したため、とされている。
正式な罪状として採用されたのは、“釣り罪”であるらしい。




出典: 「英一蝶」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。 英 一蝶(はなぶさ いっちょう)は上の絵を描いたために「島流し」にあったのでござ~ますか?



そうなのですよ。。。 正式な罪状として採用されたのは、“釣り罪”であるらしいのだけれど、世間では英一蝶の代表作『朝妻舟図』を描いたために、「島流し」にあったというのが もっぱらの噂となった。。。

。。。で、「朝妻舟」というのは、何か謂(いわ)れがあるのですかァ~?

次のような船を「朝妻舟」というのです。。。

 


浅妻船

 


(asatsuma4.jpg)

 

朝妻船(あさづまぶね)は、滋賀県琵琶湖畔 朝妻(米原市朝妻筑摩)と大津と間での航行された渡船。
東山道の一部。

朝妻は『和名抄』に「安佐都末」とある。
朝妻川の入江に位置する。船舶がしきりに出入りしたが、慶長ころから航路の便利から米原に繁栄をうばわれ、おとろえた。
寿永の乱の平家の都落ちにより女房たちが浮かれ女として身をやつしたものが、朝妻にもその名残をとどめ、客をもとめて入江に船をながした。

その情景を英一蝶がえがいた絵が有名である。

 


(asatsuma3.jpg)

 

烏帽子、水干をつけた白拍子ふうの遊女が鼓を前に置き、船に乗っている絵は、五代将軍徳川綱吉と柳沢吉保の妻との情事を諷したものであるという。
一説に英が島流しされたのはこの作品が原因であるという。

英が絵に讃した小唄は、「仇しあだ浪、よせてはかへる浪、朝妻船のあさましや、ああまたの日は誰に契りをかはして色を、枕恥かし、いつはりがちなるわがとこの山、よしそれとても世の中」。
「わがとこの山」は、犬上郡鳥籠山であるのを、床の山にかけたものである。

長唄などもつくられた。




出典: 「浅妻船」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



長唄だけじゃなく、日本舞踊にも、講談にも、歌舞伎でも演じられるようになった。。。



でも。。。、でも。。。、次の絵を見ただけで、当時のミーちゃん、ハーちゃんに五代将軍徳川綱吉と柳沢吉保の妻との情事を諷したものであるというのが判るものなのでござ~ますかァ~?

 


(asatsuma3.jpg)

 



おそらく、現代人が見れば、誰もが卑弥子さんのような感想を持つと思うのですよ。。。 上の絵には船の中で女性が悲しげにしているだけが描かれているわけだから。。。 将軍綱吉が生きていた時代の事を知らない限り、上の絵が風刺画だとは判らない! でもねぇ~、当時のミーちゃん、ハーちゃんは町の噂で将軍綱吉の女癖の悪いことを知っていた。。。

 



江戸時代の御成り

 


(onari02.jpg)

 

江戸時代には、将軍(時には大御所)が、臣下の邸宅を訪問することを特に御成と表現した。

御成りは、世間に主従関係を知らしめるための機会であり、それを受ける各藩は名誉と受け取っていた。

元和9年、江戸時代に最初の大規模な御成りが行われ、その際、尾張藩が徳川秀忠を迎えた際のもてなしかた(茶の湯、観能など)は「元和御成記」として記録され、以後、江戸時代を通じて御成が様式化した。

簡素化された時代もあるが、御成りにあたっては、大規模な江戸屋敷の大改装(庭園や能舞台の造成、改装)や諸道具の新調や随伴者の土産品の調達まで多額の労力と費用が費やされた。

元禄15年初頭、徳川綱吉から加賀藩(当時の藩主は前田綱紀)に対して御成りの意向が下知されると、加賀藩はさっそく本国から職人を呼び寄せて準備を開始、同年4月の御成りまでにかかった総費用は約36万両(仮に1両30万円換算だと約1,080億円)に達し、元禄時代ならではの華やかさが伝えられている。




出典: 「御成」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 




徳川綱吉は、どうして「御成」が好きだったのですか?



綱吉には悪い癖があったのです。。。

どのような。。。?

ジュンコさんは綱吉がワンちゃんを大切にしていたのを知っているでしょう?

ええ。。。 確か徳川綱吉は「生類憐みの令」を出して ワンちゃんをはじめ生き物を大切にしなさいと庶民にお触れを出したのですよねぇ~。。。

そうです。。。 この綱吉は、もちろん良い事もしたのだけれど、人の迷惑になる事を考えるだけの分別にかけていた。

たとえば、どのような迷惑をかけたのですか?

綱吉は色っぽい女性に目がなかった。

 


(ken203.jpg)

 



あらっ。。。 色っぽい女性がいると聞くと 居ても立ってもいられない性分だったのですか?



そうなのですよ。。。 だから、ジュンコさんが色っぽい女だという噂が立てば、ジュンコさんの家に「御成」するような将軍だったのです。。。

実際に、そのようにして色っぽい女性の家に「御成」したことがあるのですか?

あるのですよ。。。 綱吉は臣下だった牧野成貞の妻・阿久里の噂を聞きつけて、牧野邸に「御成」したのです。。。

それで牧野成貞さんは、名誉なことだと思って作法どおりに七五三の膳を出してもてなしたわけですか?

そうです。。。 でも、綱吉は食べない。。。 もちろん、目的はご馳走を食べるためではなかった。。。 

それで、本膳の七五三の膳は、その後 誰もが手をつけないようになったのですか?

そうだったのかもしれません。。。 でも、これは僕の個人的な解釈です。。。

本当はどうだったのですか?

あのねぇ~、本膳料理というのは、多くが「見る」料理だったのですよ。。。 つまり、神饌(しんせん)や仏供と同様に飯・餅などを「高盛」と呼ばれる飾り盛で出した。。。

 


(shinsen2.jpg)

 



だから、実際に食べる事ができる料理は決して多くは無かった。。。 本膳料理が形骸化すると実際に食べる部分が少なくなったことから、食べるための膳として引替膳が編み出されるようになった。。。



つまり、ご馳走よりも、色っぽい女性がお目当てで、徳川綱吉が七五三の膳に手をつけなかったのは、食べないご馳走の“仕来(しきた)り”とは直接関係がないのですわねぇ~?

直接関係がありません。。。

ところで、牧野成貞の奥さんの阿久里さんは、どうなったのですか?

興味がありますか?

教えてくださいなァ。。。

綱吉は阿久里さんに手を出しただけでなく、驚いたことに 阿久里さんの娘の安子さんも無理やり自分のものにしてしまった。。。

あらっ。。。 マジで。。。?

安子さんには婿の成時さんがいて、彼は憤激のあまり割腹自殺をしてしまったのです。。。

あらっ。。。 最悪の事態になってしまったのですわねぇ~。。。

そうなのですよ。。。 さらに綱吉は、腹心の柳沢吉保の側室・染子さんも 「御成」を口実に わがものにしてしまった。。。

あらっ。。。 徳川綱吉はずいぶんと女癖が悪い将軍だったのですわねぇ~。。。

そうなのですよ。。。 「御成」を口実にして 色っぽい女をご馳走代わりに手を出したのですよ。。。 つまり、徳川綱吉はご馳走を食べないで、色っぽい女性をいただいたわけです。。。




『食べないご馳走』より
(2019年11月30日)


 



つまり、江戸時代のミーハーは、徳川綱吉が腹心の柳沢吉保の側室・染子さんも 「御成」を口実に わがものにしてしまったことを知っていたのですわねぇ~。。。



そうです。。。

でも。。。、でも。。。、将軍綱吉は牧野成貞の奥さんの阿久里さんにも手を出したのでござ~ますでしょう!?

そうです。。。

だったら、牧野成貞の奥さんの阿久里さんなのか? それとも柳沢吉保の側室・染子さんなのか? どちらなのか? 当時のミーハーには、区別ができないではござ~ませんかァ~!

それができるのですよ!

どのように。。。?

もう一度絵をじっくりと見てください。。。

 


(asatsuma3.jpg)

 



どこにヒントが隠されているのですか?



よ~く注意して見てください。。。 白拍子の頭上にあるのは何ですか?

柳でしょうか?

そうです!  です! 沢吉保の側室・染子さんです!




初出: 2019年12月4日



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif) 

ですってぇ~。。。 

あなたも、 を見て納得がゆきましたかァ~? うふふふふふふ。。。

ええっ。。。 「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのように あたくしにご命令なさるのでござ~ますか?

いけすかないお方ァ~。。。

分かりましたわ。

では、話題を変えて 天の川の不思議に迫るクリップを お目にかけますわ。。。

 


(milkyway2.jpg)



 

どうでした?

ええっ。。。 「夜眠れなくなるから、そういう動画は見せるな! 気分直しに何か他に もっと面白いことを話せ!」

あなたは、あたくしに向かって、更にご命令なさるのでござ~ますか?

いけすかないお方ァ~。。。!

分かりましたわァ。。。 あなたが、そうおっしゃるのだったら、まずジューンさんの次の写真をご覧になってくださいまし。。。

 


(senya020b.jpg)

 

千夜一夜物語の衣装を着たジューンさんに魅せられて、女性に成りすます男性が たくさん居るのでござ~ますわァ!

ええっ。。。 信じられないのですかァ?

じゃあ、ちょっと次のYouTubeのクリップを見てくださいまし。。。

 


(xdress02.jpg)



 

いかがでござ~ますかァ~?

男性が女装していると思いますかァ?

あたくしは、素直に信じることができませんわァ~。。。

どうですかァ~? けっこうなものでしょう!?

いつまでも見とれていても仕方がありませんわよゥ。

あなたのために古代史の面白い記事を用意しました。

ぜひ お読みください。

では。。。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?


とにかく、次回も興味深い記事が続きます。

だから、あなたも、また読みに戻ってきてください。

じゃあ、またねぇ~。。。


(hand.gif)


 

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)



『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(maria05.jpg)

『なぜ蝦夷なの?』

『プリキュアとヒトラー』

『戦争絶対反対よね』

『怨霊の歴史』

『色欲@歴史』

『紫式部と敗戦』

『ラピスラズリと源氏物語』


(annasalleh.jpg)

『性と愛@古代史』

『仙台を離れて』

『美人とブス@大奥』

『絵の中のウソ』

『阿倍仲麻呂@ベトナム』

『バイクガール』

『六条御息所』

『卑弥子さんの大学』

『元寇と捕虜』

『マキアベリにビックリ』

『痴漢が心配』

『びた一文』

『卑弥子@ブカレスト』

『エロい源氏を探して』

『ラピスラズリの舟形杯』

『平成の紫式部』

『隠元豆と国性爺合戦』

『おばさんと呼ばれて』


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』



軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちきり伊勢屋

2024-10-28 01:17:13 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
ちきり伊勢屋

 


(ikamono23.jpg)


(kamedo-umeyashiki.jpg)


(osan-mori5.jpg)


(himiko93.jpg)





デンマンさん。。。、ちきり伊勢屋 というのは江戸時代の小間物屋でござ~♪~ますかァ~?



なんで小間物屋だと思うのですかァ〜?

だってぇ〜、トップの画像は小間物屋さんの店先ではありませんかァ〜。。。

確かに、「四つ目屋」という小間物屋の店先なんだけれど、「ちきり伊勢屋」の画像がなかったので、代わりに貼り出したまでですよ。。。

そういう誤解を招くようなことをなさらないでくださいなァ〜。。。で、「ちきり伊勢屋」さんは何屋さんなのでござ〜ますかァ〜?

実は、江戸の麹町五丁目で質屋と両替商を営む大店なのですよ。。。

あらっ。。。デンマンさんのご先祖様がやっていたお店ですか?

いや、ちがいます。。。落語の演題名です。。。

 


ちきり伊勢屋

 


(chikiri-iseya.jpg)

 

ちきり伊勢屋は、人情噺の演目名。6代目三遊亭圓生が得意とした。

上方では3代目桂南光が登場人物の「白井左近」の名で演じる。

近年では、3代目古今亭志ん朝が、伊勢屋(上)を演じているが、筋は少し異なる。

 

あらすじ

易者の白井左近は易が上手く、知人の旗本中川右馬之丞の災難を予言して一命を助けたことから、診てもらいに多くの人が来て大繁盛である。

八月の暮れ、麹町の質屋ちきり伊勢屋の若旦那傳次郎が自身の縁談を見てもらいに来るが、左近は傳次郎に死相が現れているのを見とがめ、来年の二月十五日の正九刻に死ぬ。
傳次郎の亡父のむごい商いの祟りが自身にふりかかったものでどうすることもできない。
残された人生、自棄にならず善行を積んで来世に望みをつなぐことしかないと告げる。

絶望した傳次郎は店の者に事情を話し、次の日から江戸を歩きまわり貧しい者を助ける。
赤坂の喰違坂で首をくくろうとする哀れな母親と娘に百両与えるなど、目についた者や聞きつけた者に惜しげもなく金子を与えるが、いかんせん莫大な資産だけになかなか減らない。
ではいっそのこと茶屋遊びをしようと吉原、柳橋を遊び倒し、ようよう財産が尽き果て、店の者に手当を渡して暇をやり身軽となるころ、左近が予言した自分の命日が近づく。 

もう命もあまりない。最期は派手にしてやろうと、傳次郎は、芸者や幇間を呼んで酒盛りをし、近所に自身の葬礼を知らせるうち、とうとう、二月十五日がやってきた。

これから金にあかした葬儀が始まる。
傳次郎は立派な死に装束で棺桶に入るがどうしたことか死ねない。
菩提寺で大和尚にねんごろな読経をあげてもらい、正九刻に墓に埋めようとしてもまだ生きている。
「おい。あたしはまだ生きているよ。」
「もう引導を渡しちゃんたんですよ。」
「そんなのいらないよ。」
「こまった仏様だね。」
「葬式の強飯もってこいよ。腹が減ったよ。」
「もうありませんよ。」
「じゃあ、鰻かなにかあつらえておくれ。」
「冗談いっちゃいけねえ。」
「おいおい。便所行きたくなってきた。出しておくれ。」
これでは葬式どころではない。

結局生きてしまい全財産を失った傳次郎は、友人宅を泊まり歩くがいつまでもそんな暮らしもできず、とうとう宿無しとなってしまう。
九月になって、傳次郎は高輪の大木戸で白井左近に出くわし、お前の占いが外れたからこんな目に合ったと抗議すると、左近はもう一度傳次郎の顔を観察し、
「あなたが首くくりの母娘を助けたことで父親の悪行の呪いが解けたのだ。八十まで長生きする。」
「冗談言っちゃいけませんやね。金もないのに八十まで生きろってんですか。」
「いや、相済まない。だが、今お前の顔を見るとな。品川のほうに幸福があると出た。まずはそこへ行くことだ。わたしも人の死相を見たばかりに奉行所に呼ばれて江戸払いとなり、大木戸で細々と暮らしているありさまでな。お詫びと云っては何だけど、ここに二分の金がある。雨降り風間というくらいだから持って行きなさい。」
と 云われた傳次郎は折角なので半分の一分金を持って品川にやってくる。

そこで遊び仲間の伊之助に出会う。
伊之助も道楽が過ぎて勘当され品川で日雇いの仕事をしているのであった。
二人は駕籠屋になり、どうにかこうにか生計を立てるようになる。

そんなある晩のこと、品川の遊郭帰りと見える一人の幇間を駕籠に乗せるが、これが以前贔屓してやった一八であった。
「おい、一八!」
「何だ。・・・駕籠屋なぞに一八呼ばわりされる筋合いはねえや。」
「フン。俺の顔を見忘れたかい。・・・ちきり伊勢屋だ。」
「あっ!・・・若旦那!・・・どうも」とどちらが客かわからない。
傳次郎は「お前の羽織も帯もおれが呉れてやったんだな。」
「へい。そのせつはどうも。結構なものを頂戴しまして、ありがとう存じます。」
「じゃあ。俺に返してくれ。・・お、そうだ。ついでと云っちゃあ何だけど、一両貸してくれねえか。」
「へい。かしこまりました・・・とほほ、こんなところで追剥に合うとは。」

この着物と帯を酒に変えようと、ある質屋に持っていくと、女主人が美しい娘を連れて現れ、
「もし、伊勢屋の傳次郎様ではいらっしゃいませんか。」
「へい。どなたでいらっしゃいますか。」
「私どもは以前赤坂で助けてもらったものでございます。」
「ああ・・・そう云えば」
「おかげで命も助かり。今、こうしていれるのもみなあなたのおかげでございます。改めてお礼を申し上げます。」
「何、わたくしは白井左近の言うままにして全身代失ってこんな有様でございます。」
「いいえ。あなたも長生きをしたらいいことがございます。・・・つきましてはうちの娘、ふつつかな者でございますが、嫁にもらってもらえますまいか。もういちどちきり伊勢屋のノレンを挙げてもらえればこんなうれしい事はございません。」

傳次郎は左近の予言はこれだと思い
「こんな零落した私をおもらいいただくとは。ありがとうございます。お言葉に従います。」
こうして二人は伊勢屋の店を再興し、ともに八十の長寿を保ち幸せになったという。

 

解説

柳派により演じられてきた長編の噺で、ふつうは傳次郎の葬儀までを上、それ以降を下として休憩をはさんで演じられる。
洒落た内容であるが、長時間聞かせるにはかなりの技量と体力を要する。
歌舞伎でも取り入れられ、大正期に7代目澤村宗十郎が帝国劇場で演じた。

4代目柳家小さんの演出では、白井左近は紀州藩に仕えていた学者で、主君への諫言がもとで浪人となり、生活のために占者をしていたら不思議と当たるようになったというものであった。




出典:「ちきり伊勢屋」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



こういう噺なんだけれど、古今亭志ん朝さんが「上の部」を演じる動画を聴くと、上の「あらすじ」とはずいぶん違っている。 42分の『ちきり伊勢屋』という演目です。。。ここで紹介するのは三遊亭栄楽さんの90分の『ちきり伊勢屋』です。。。古今亭志ん朝さんは42分で演じているのを三遊亭栄楽さんは90分で、間に休憩を入れているのです。。。「上の部」を更に2つに分けて演じている。「上の部」と「下の部」を合わせると、3時間近い人情噺です。。。この栄楽さんの噺は「上の部」の最初の半分です。。。では、卑弥子さんもじっくり聴いてみてください。。。

 


(sanyutei-eiraku.jpg)



 



三遊亭栄楽さんのお噺も、ウィキペディアの「あらすじ」とは随分と違いますわねぇ〜。。。



そうでしょう!? この噺はもっと長いのですよ。。。全部を通しでやると3時間ほどかかる。。。

つまり、三遊亭栄楽さんは、最初の45分を演じたのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。次の「あらすじ」は3部に分けてやる場合です。。。三遊亭栄楽さんが演じた「上の部」は次の「あらすじ」の(上)にほぼ近い。。。

 



『ちきり伊勢屋』

(上、中、下)


 


(ikamono23.jpg)

 

【上】

 

江戸で質屋と両替商を営む大店ちきり伊勢屋の主人・伝次郎は二十五歳とまだ若い。
ある夏の盛り、この伝次郎を父親亡き後親代わりのように育てた番頭に、伝次郎が「私は来年二月二十五日に命を落とすと言われた」と深刻な顔をして打ち明ける。
聞けば、「そろそろ嫁を」と常日頃番頭に言われている伝次郎、それもそうだなと、必ず当たると評判の白井左近という易者に縁を見てもらいに行ったところ、「あなたはこれ以上ないほどくっきりと死相が出ていて間違いなく二月二十五日に死ぬ。嫁などもらってはいけない」と言われた、というのだ。

亡くなった父・伝右衛門は人に恨まれることを重ねて身代を築き「鬼の伊勢屋」と陰口を叩かれる始末、その因縁で伝次郎は死ぬのだと白井左近は説明し、「死ぬまでにせいぜい人々に施しをしなければいけない。施しをしながら道楽もして財産をすべて使い果たせば、来世で長生きして幸せになれる」と告げた、というのである。

伝次郎は番頭に千両渡し、奉公人にも金を渡して暇をやり、店を畳むと、人々に施しをする日々を過ごすが、それにつけ込んで「困ったフリ」をする連中にたかられることが多くなった。
「いったい人の誠とは何だろう」と虚しくなった伝次郎は「道楽をしろ」と言われたことを思い出し、いとこの遠州屋正太郎に「死ぬまで遊びに付き合ってほしい」と誘う。

正太郎は「徹底的に遊ぶのは大変だ。本物の遊び人になるには覚悟が要る。その覚悟はあるのか?」と言って、伝次郎の財産使い果たしに付き合うことになる。

吉原通いに精を出し、散財し続ける伝次郎と正太郎。
伝次郎は死期も迫った節分の時期、一家心中の相談をする四人連れに出くわす。
伝次郎がわけを聞くと、男は洗い張り屋を営む山城屋徳兵衛、火事を出して迷惑を掛けた分を弁償するために娘二人を吉原に売ろうとしたものの、それよりいっそ四人で死んで詫びをしようと思っていたと言う。

伝次郎はこの親子に三百両を与え、「私は死期が決まっていて、それまでに施しをしなければいけないと言われて色々と困っている人を助けようとしたものの、誰を助けて誰を助けないなどと神ならぬ人の身で決めることなど出来ないと虚しくなって道楽三昧の日々を過ごすこととなりました。今、ここでようやく私の金が人の役に立つ。私の金が生きることが嬉しいのです」と話す。

山城屋はその金を基に人々に弁償すると、前にも増して繁盛するようになり、二人の娘の妹の方が婿を取る。徳兵衛は二月二十五日、安心したように息を引き取る。
死ぬまでちきり伊勢屋に感謝し続ける山城屋徳兵衛であった。

(古今亭志ん朝の【上】では、山城屋徳兵衛が伝次郎の「死相」を受け継いで死んだことになり、白井左近に会いにゆくと「貴方の顔から死相が消えている」と言われ、伝次郎が生き延びるというオチで噺を終える)

 

【中】

 

伝次郎は生まれてからこのかた父親譲りで仕事一筋。近所の子供たちとも遊んだことはなく、年頃になっても飲む、打つ、買うの三道楽には見向きもしない。
死ぬ前に冥途の土産に何か道楽でもと考えたが、酒なんかいくら飲んでもたかが知れてるし、博打でもしも大勝ちしたらそれを使わなきゃならないのも大変で、女と遊ぶことに決めて番頭に相談する。

「ええ、結構でございます。なまじ素人では返って面倒でございますから、気兼ねなく遊べる遊女屋なんかで・・・いっそ新宿へいらっしゃいな」
「お前、なかなかくわしいな」、ということで内藤新宿の岡場所通いが始まった。

ある日、帰りに寂しげな喰い違い見付のところまで来ると、中年の女と十五、六ぐらいの娘が泣きながら話をしている。
すると女は腰ひもを解いて木の枝にかけ、首をくくろうとする。
駆け寄って止めた伝次郎が仔細を聞くと、「実はこの娘(こ)がご主人様から預かった二百両を持って使いに行く途中で、落としたのか取られたのか分かりませんが無くしてしまいました。この娘にかかった濡れ衣を晴らすこともできずに、このようなことに・・・」

「お前さんたちは金がなくて死になさる。わたしは金があっても命がない。金ですむのなら、二百両あげますから、死ぬのはおよしなさい」

「それは、・・・まあ・・・そんな大金を見ず知らずの御方から・・・何と有難いことで・・・どちらのお方さまでございますか?おところとお名前を・・・」

「どうぞ、ご勘弁を・・・それじゃあ、名前だけ申しまあげましょう。わたしは伊勢屋伝次郎というもの。来年の二月十五日、正午の刻に死にますから、その日を命日と思って、お線香の一本でも手向けてくだされば結構ですから・・・」、伝次郎は母娘が止めるのを振り切って店へ駆け出して行った。

新宿での遊びにも慣れて、飽きてもきた頃、やっぱり遊びの本場は吉原と聞いた伝次郎は吉原へと乗り換えた。遊びも大きくなり、花魁、芸妓をはべらせ、大勢の幇間(たいこもち)、芸人に取り囲まれ、湯水のように金を使って行く。

女遊びをしていた伝次郎だが、二月二十日になると「いよいよ死ぬ」ということで、麹町の自宅に芸者や幇間を呼んで「通夜」と称してドンチャン騒ぎ。
二十四日には白装束で棺桶の中に座り込んだ伝次郎。
二十五日になり、伊勢屋に忌中の札が貼られたので向かいの高田屋から遣いが来ると、「まだ生きてるよ。おたくの旦那は色々意見してくれた、宜しく伝えておくれ」と棺桶の中から伝次郎自ら返事をする。

「上」の伝次郎が、思いつめる性格の、真面目で純朴そうだがどこか神経質な青年だったのが、「中」では軽薄な遊び人に早変わり。

棺桶ごと墓に埋められた伝次郎だが、死ねないまま暮れ六つの鐘を聞く。「まだ生きているじゃねぇか! あの占い師め!」と棺桶から抜け出した伝次郎、「店は人手に渡ったし、金は使い果たした。一文無しだ……」と途方に暮れる。

それから半年後、正太郎の許に現れた伝次郎。
乞食同様の暮らしで何とか生き延びてきたと言う。「今はただ、あの白井左近が恨めしい。あの野郎どうしてる?」と伝次郎が訊くと、伝次郎の一件が公になり「生き死にを占って人心を惑わした罪」によって江戸ところ払いとなり財産は没収され、今は大道で占いをやっているという。

白井左近が居る赤羽橋へ行く伝次郎、「見つけたぞ、この野郎!」 驚いて白井左近、「万が一にも見間違いではなかったが……」と伝次郎の顔を見ると「死相が消えておる!」

この白井左近がまた、もっともらしいことを言っているのにどこかいかがわしい。

「人助けをしましたな」と白井左近。「四人を助け、その中の一人があなたの死相を引き受けてあの世へと旅立った。
あなたは長生きをする! 八十過ぎまで生きる! 万に一つの見間違えのないこの白井左近が申すのじゃ!」と偉そうな白井左近の物言いが実に可笑しい。
「この野郎、一文無しで長生きしても仕方ねぇだろ!」と怒る伝次郎。

「落ち着け。人は運命に従うもの。あなたは自分の運命を変えた。辰巳の方角へ行け。自分で運を開くのだ」と左近は進言する。
「勉強させてもらった。この一両をどうかお納めください」と伝次郎に一両渡した白井左近、「わしは上方へ行く。伝次郎さん、心を強く持って! 辰巳の方角です、そうすれば運が開ける!」と言い残して去る。

 

【下】

 

左近に会いに行った伝次郎を茶店で待っていた正太郎が「どうだった?」と訊くと、「ああ、前に比べて随分力が入って大げさなヤツに変わっていたよ!」(笑) 

辰巳の方角というと正太郎が今いる品川のいろは長屋がまさに辰巳。
そこに伝次郎が転がり込む。
正太郎の遠州屋も人手に渡ってしまったのだった。

ぶらぶらしている二人に大家が「地道に駕籠かきでもやって稼げ」と忠告し、そのとおり駕籠かきを始めた。
ある晩、派手ななりをした客が寝込んでるのをいいことに、一休みしておでん屋で一杯……のつもりが結局夜明けまで飲んでしまい、慌てて客を起こす。
すると客は昔なじみの幇間だった。

「ちきり伊勢屋の旦那! あっ、あちらは遠州屋さん!」
「半平か」
「聞きましたよ、水臭いじゃありませんか、あっしが女房を持てたのも旦那のおかげ、感謝してます。どうしてうちを訪ねてくださらなかったんですか!」
「なぁに、痩せても枯れてもこの俺は、ちきり伊勢屋の、あ、伝次郎だぁ~」と芝居がかった物言い。

半平は手持ちの三両を伝次郎に与えると、「これを金に換えてください」と着ている着物を脱ぎ、羽織も、着物も、帯もすべて渡した。
「おいおい、そんなことされると俺達が雲助に見えるよ!」と言いつつ受け取って長屋に戻った二人。
「この三両は、長屋の皆と楽しく使おうじゃねえか」と長屋の連中に振舞って使い切ってしまう。

と、あるとき長屋の子供が病に倒れ、治療には人参という高価な薬草が必要だという。
そこで伝次郎は半平からもらった着物や帯、羽織などを持って亀屋という質屋に行く。

だが、番頭は伝次郎の身なりと着物の高価さとのギャップに「盗んだ品だ」と判断し、「うちでは扱いかねます」と断った。
「痩せても枯れても、俺はちきり伊勢屋の、伝次郎だぁ~!」と見得を切るようにして去って行く伝次郎、その後姿を見てハッとする若い娘。

伝次郎の後を追ってきた番頭、先ほどの無礼を詫びながら「当家の主がお詫びをしたいと」と鰻屋の二階へ案内する。
待っていたのは亀屋の主人と、「水もしたたるような」若くて美しい娘。
「お願いがございます」と切り出した亀屋の主人、「この娘は私の養い娘のお鶴といいまして、その親は山城屋徳兵衛、私の兄でございます」 
何と、亀屋はあの山城屋徳兵衛の弟で、長女お鶴を養女にしていたのだった。
山城屋を次女が婿を取って継いだのも、長女は一家を救ってくれた伝次郎に嫁ぎたいと夢見ていたからなのだという。

「どうかこの娘を嫁にして、私の店を継いでください」 
お鶴と添わせてもらった伝次郎は亀屋を継ぎ、義父の勧めで暖簾をちきり伊勢屋と改めたという……。
「積善の家に余慶あり、ちきり伊勢屋でございます」 




原話

直接の原話は、安永8年(1779)刊『寿々葉羅井(すすはらい)』中の「人相見(にんそうみ)」。

これは、易者に、明朝八ツ(午後2時)までの命と宣告された男が、家財道具を全部売り払って時計を買い、翌朝それが八ツの鐘を鳴らすと、「こりゃもうだめだ」と尻からげで逃げ出したという、たわいない話。

易者に死を宣告された者が、人命を救った功徳で命が助かり、長命を保つというパターンの話は、古くからそれこそ山ほどあり、そのすべてがこの噺の原典または類話といえる。

その大元のタネ本とみられるのが、中国明代の説話集『輟耕録(てっこうろく)』中の「陰徳延寿(いんとくえんじゅ)」。

それをアレンジしたのが浮世草子『古今堪忍記(ここんかんにんき)』(青木鷺水{あおきろすい}、宝永5=1708年刊)の巻一の中の説話。

さらにその焼き直しが、『耳嚢(みみぶくろ)』(根岸鎮衛{ねぎしやすもり}著)の巻一の「相学奇談の事」。

同じパターンでも、主人公が船の遭難を免れるという、細部を変えただけなのが同じ『輟耕録』の「飛雲(ひうん)の渡し」と『耳嚢』の「陰徳危難(いんとくきなん)を遁れし事」で、これらも「佃祭」の原話であると同時に「ちきり伊勢屋」の原典。

 

三遊亭円生と林家彦六が双璧

明治27年(1894)1月の二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)の速記が残っている。

小さん代々に伝わる噺。

ただ、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)は手掛けていない。

三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の預かり弟子だった時期がある、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)が、小さん系のもっとも正当な演出を受け継いで演じていた。

系統の違う六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)が、晩年に熱演した。

円生は二代目禽語楼小さんの速記から覚えたと言うから、正蔵のとルーツは同じ。

戦後ではこの二人が双璧でした。

 

白井左近とは 

白井左近の実録については不詳。

二代目小さん以来、左近の易断(えきだん)により、旗本の中川馬之丞が剣難を逃れる逸話を前に付けるのが本格で、それを入れたフルバージョンで演じると、二時間は要する長編。

この旗本のくだりだけを独立させて高座にかける場合は、「白井左近」の演題になる。

 

ちきり

「ちきり伊勢屋」の通称の由来。

「ちきり」はちきり締めといい、真ん中がくびれた木製の円柱で、木や石の割れ目に押し込み、かすがい(鎹)にした。

同じ形で、機織の部品で縦糸を巻くのに用いたものも「ちきり」と呼んだ。

これを図案化したものが「ちきり」という紋所の名称

 


(chikiri2.jpg)

 

下向きと上向きの△の頂点をつなげた記号で表され、質屋や質両替屋の屋号、シンボルマークによく用いられる。

これは、千木とちきりのシャレであるともいわれる。

 

積善の家に余慶あり

正しい出典は、「積善の家には必ず余慶あり」

『易経(えききょう)』坤卦(こんけ)の文言伝にある。

「よいことをたくさんした家には自分だけでなく、善徳がありあまって子孫にまでも幸せが及ぶものだ」、という意味。

積善余慶(せきぜんよけい)という四字熟語もある。意味は同じ。

 

食い違い


(kuichigai3.jpg)

 

赤坂の「食い違い」は「喰違御門(くいちがいごもん)」のことで、現在の千代田区紀尾井町(きおいちょう)、上智大学の校舎の裏側にあった。

その門前に架かっていたのが「食い違い土橋(どばし)」。

石畳が左右から、交互に食い違う形で置かれていたのでその名があった。

戦国時代の城では、攻めてくる敵をたやすく返り討ちにするため、このような形状を造った。「虎口こぐち」とも言った。



 



いろいろな落語家が演じるのでござ〜ますわねぇ〜。。。



難しい演目なのだけれど、それだけやりがいがあるのでしょう。。。確かに、興味深い演目ですよ。。。落語家によって、少しづつ内容が違うのです。。。でも、本筋は変わりません。。。三遊亭栄楽さんは、師匠の三遊亭圓生さんから教わったそうです。。。

デンマンさんは、どなたが演じる人情噺が好きでござ〜ますかァ〜?

古今亭志ん朝さんが演じた噺が気に入ってます。。。

どうして古今亭志ん朝さんのビデオを取り上げなかったのですか?

ユーチューブで探したのだけれど、見つけるができなかったのですよ。。。残念です。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】



 

ですってぇ~。。。

あなたも受験の時とか結婚相手のことで易者さんに見てもらったことがござ〜ますかァ〜?

あたくしは一度だけ見れもらったことがありました。

でも、当たらなかったので、それ以来易者さんにお世話になることはござ〜ませんでしたわァ。。。うふふふふふ。。。

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに御命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『女帝の怨念』

『新年花火大会』

『左甚五郎の張形』

『笑点とモーツァルト』

『寝床と義太夫』

『イカモノ』

『阿三の森』

『男女の性のあり方』

『イソップ物語@江戸』

『光源氏も驚く』





こんにちは。ジューンです。

“本音と建前”

よく聞きますよね。

さて、英語で何と言うのでしょうか?

考えてみた事がありますか?

いろいろと言い方があると思います。

appearance and reality

見かけと実物そのまま


これも本音と建前と言い換えることができますよね。

form and substance

外観と実体


これも本音と建前と同じですよね。

one's real intention and

what one says on the surface


本音と建前を説明しているのですよね。

real motive and stated reason

これも間違いなく本音と建前ですよね。

what one says and what one means

本音と建前をこのように言うこともできますよね。

では、「本音と建前を使い分ける」を

英語でどのように言うのでしょうか?

ちょっと考えてみてください。



次のように言うことができます。

You should be tactful as to

when to tell real intention

and when to show form.


ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名人の系譜

2024-10-28 01:06:02 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

名人の系譜

 


(meijin11.jpg)


(meijin12.jpg)


(meijin13.jpg)


(himiko93.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 今日は名人のお話でござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

卑弥子さんは、つまらなそうですねぇ~?

別につまらないと思ってはいませんわァ~。。。

でも、うんざりしたような表情を浮かべてますよゥ。。。いったい、どういう話題ならば、ウハウハするのですかァ~?

そのような事は恥ずかしくって申し上げられませんわァ~。。。

あのねぇ~、僕はまだエロい事は何も言ってないのですよゥ。。。なぜ、わざとらしく乙女のように顔を赤らめているのですかァ~?

だってぇ~。。。

だっても、あさってもないですよゥ。。。いい年して、エロい事を妄想して顔を赤らめている場合じゃないでしょう!?

 


(himiko32.jpg)


(preg12.jpg)

 



あたくしは、未だに純潔を固く守っているのでござ~ますわァ~。。。だから、ちょっとしたエロいことを思い浮かべるだけで赤面してしまうのですう。。。



つまり、エロい話題がいいのですねぇ~?

うふふふふふふ。。。

やだなあああああァ~。。。早く結婚相手を見つけてくださいよう。。。今日はエロい話はしません。。。僕にも予定がありますから。。。

分かりましたわァ~。。。じゃあ、あたくし、これで帰らせていただきますゥ。。。

卑弥子さん。。。、卑弥子さん。。。、帰らないでくださいよう。。。この話が終わったら、卑弥子さんとふたりきりでエロい話をしますから、少しの間 僕に付き合ってくださいねぇ~。。。

分かりましたわァ~。。。じゃあ、なるべく早く切り上げてくださいねぇ~。。。

実は、夕べ 古今亭志ん生さんの次の落語を聴いたのですよ。。。

 


(shinsho90.jpg)



 



この『名人 長二』という人情噺は2時間17分に渡る長い噺なのですよ。。。



あらっ。。。2時間もぶっつづけで話すのでござ~ますかァ~?

いや。。。 長い噺を約30分づつ5部に分けて語るのです。。。

この名人・長二という人は、あたくしは名前を初めて聞いたのですけれど、有名な人なのでござ~ますか?

いや。。。実は、僕もこの人情噺を聴くまで知らなかったのですよ。。。指物師と言って、タンスや仏壇、茶箪笥、木箱などを材木を使って作る職人です。。。長二は、この世界では名人だった人です。。。

 


(meijin-chouji3.jpg)

 



『名人 長二』

 


(meijin-chouji.jpg)

 

解説

落語の神様と言われる三遊亭圓朝が作った人情噺。
モーパッサンの「親殺し」を翻案したものだが,原作とはずいぶんと趣が違っている。

明治28年,圓朝自身の筆により中央新聞に連載。
その3年前,人力車から落ちた傷をいやしに湯河原へ圓朝は湯治に行っており,その時の取材が使われている。

舞台にとった湯河原の風物が詳しい。
圓朝お得意の名人伝でもあり,推理小説のようでもある。

三遊亭志ん生は5回に分けて全体を演じている。

 

テーマ

指物師長二は、上客の亀甲屋が幼い自分を捨てた実の親だと知るが,亀甲屋は頑として認めない。
ついに亀甲屋を殺害する。

名人の長二を死刑にするには惜しいので奉行は長二の助命に頭を悩ます。
長二は指物師としての腕前も素晴らしいが、人柄も素晴らしい。

 

あらすじ ネタバレ注意!

文政3(1820)年,蔵前の富豪・坂倉屋助七が長二に仏壇作成を依頼する。
坂倉屋は百両の値の高さに驚く。
絶対に壊れない品物だと言われ,かっとなり才槌で叩くが仏壇は壊れない。

坂倉屋は、その出来栄えに感服する。
1000両出すから売ってくれという。

初めの約束通り100両でいい、と長二は それ以上は受け取らない。
坂倉屋の娘のお島は、金にこだわらない長二の人柄に惹かれる。

その年の11月,長二,兄弟弟子の兼松と湯河原へ湯治に行く。
土地の婆さんに自分が捨て子で,背中の傷は捨てられたとき竹に刺さったためと聞かされる。

1821年,育ての親の菩提寺の天龍院で亀甲屋幸兵衛に会う。
和尚に長二は身の上を話す。
その場に居合わせた亀甲屋は、長二をひいきにする。

亀甲屋が実の親だと明かさぬのを苦に,背中の傷を見せて詰問する。
ところが、亀甲屋幸兵衛は長二を打ちすえる。

11月10日,亀甲屋が忘れた50両を長二は返しに行き,再び自分の実の両親ではないのか?
そう詰問する。
長二は口論の末、幸兵衛と刃物を出してもみ合い,亀甲屋夫婦を殺してしまう。

 


(meijin-chouji2.jpg)

 

翌日,長二は親方の清兵衛に悪態をつき,日付を遡った縁切状を渡す。
実は親方に迷惑をかけない為にそうしたのだった。

そのあとで南町奉行・筒井和泉守に駆け込み訴えでる。
長二の評判がよいのを聞き,狂人として減刑を図るが,長二かえって怒り,親殺しをすべて白状する。

奉行は長二の助命法に悩む。
美濃屋夫妻を吟味するうち,殺された幸兵衛は長二の実父でないと知る。
しかし,お柳は実母ゆえ親殺しの罪は逃れない。

鍼医・岩村玄石が美濃屋をゆする。
密偵に様子を聞かれ,玄石ら捕縛される。
玄石は金をもらい お柳(長二の実母)の前夫・半右衛門(長二の実父)を鍼で殺していた。

林大学頭は礼記を引用し,親殺しでなく実父の仇討という解釈を示す。
長二は無罪になり、玄石と共犯者の美濃屋夫婦は遠島になる。

長二と蔵前の富豪・坂倉屋助七の娘のお島は結婚して坂倉屋を継ぐ。



 



あらすじは、おおむね上のような流れなのですが、噺のすべてを詳しく知りたい人は「青空文庫 ネット図書館」に人情噺にはない湯河原の風物なども書かれた全文が収められているので、興味のある人は次のリンクををクリックして読んでみてください。。。

 


(aozora20.jpg)

『名人長二 (鈴木行三校訂・編纂)』

 



この噺の作者の三遊亭円朝も落語の世界では名人だったのですか?



落語の世界では名人と言うよりも落語の神様として、崇(あが)められているほどです。。。

それほど噺がうまかったのでござ~ますか?

あまりの巧さに嫉妬され、師匠の2代目三遊亭圓生から妨害を受けたほどです。。。

妨害って、どのような?

圓朝が演ずるであろう演目を圓生らが先回りして演じ、圓朝の演ずる演目をなくしてしまうのです。。。たまりかねた圓朝はこれなら他人が演ずることができないだろうという自作の演目を口演するようになったのです。。。それで、多数の新作落語を創作した。。。人情噺では、『粟田口霑笛竹』や『敵討札所の霊験』、『芝浜(異説あり)』、怪談では、『牡丹燈籠』『真景累ヶ淵』『怪談乳房榎』などを創作した。また海外文学作品の翻案には『死神』、 上の噺も その翻案の一つです。。。

古今亭志ん生も、人によると名人だったと言いますわねぇ~。。。

僕も、そう思いますよ。。。少なくとも、その話しぶりや人柄と言い、お客さんの心をつかむようなテクニックを持った人です。。。ちなみに、志ん生さんは、上の噺の枕(本題に入る前の導入部)でも語ってますが、三遊亭圓朝の孫弟子です。。。

 


(shinsho88.jpg)



 



古今亭志ん生の次男の志ん朝さんも、僕は名人だと思います。。。次の噺のように、人を引き付ける話しぶりは並の噺家ではありません。。。

 


(imado-fox.jpg)



 



今戸の狐

 

江戸の中橋に名人初代三笑亭可楽が住んでいた。その門下に若い二つ目の良助がいた。寄席の上がりだけでは生活が出来ない上に、通い弟子なので暮らしに困りはてていた。師匠は厳しく内職を禁じていたので、芸人の見栄もあるために、我慢をしていた。

良助は橋場に住み、向かいの背負(しょ)い小間物屋善吉の女房おサイさんは、千住の女郎上がりの女だが、出身にも似ず働き者で近所の評判もよく、千住(せんじゅ=コツ)の妻(サイ)と愛称されていた。

コツのサイさんは今戸焼の狐の彩色(さいしき)の内職をやっていた。教えを請うと親切に教えてくれた。良助も器用だったので直ぐ習得して、雨戸を閉めて人目を避け、引き窓からの明かりを頼りに狐を作った。

朝 、師匠の家へ行って用をたして帰り、夕方寄席へ出かけるまでの間、せっせと内職をした。

当時、可楽は飛ぶ鳥を落とす勢いで人気が出ていた。可楽が出ると周りの寄席の客足が途絶えるほどであった。寄席がはねると弟子が売り上げをもって中橋の可楽の家まで持って帰り、各出演者に小分けするのが仕事の一つであった。

それが何軒も掛け持ち出演しているので、小銭の配分に手間が掛かった。誰それさんいくらとの声で、前座が「はい」チャリチャリンと分けていった。この音が夜更けて来ると響いた。

ある夜、雨宿りで軒先に立ち寄ったやくざが、この銭の音を聞きつけた。この音をサイコロの狐をご開帳とにらんで、翌朝可楽の家に乗り込んだ。

可楽に対し、素人が博打を打つとは不届きだが、見逃してやるから口止め料を出せとゆする。可楽は私は博打が大嫌いで、それは何かのお間違いでしょう、弟子にも厳禁している、とんだお門違いだ、帰ってくれと、奥へ入ってしまう。

怒ったやくざは、狐ができていることはさぐってあるのだと、内弟子にすごむ。
三つ賽博打の狐のことを、焼き物の狐と勘違いした内弟子は、それなら橋場でこしらえていると、良助の住まいを教える。
「だったら少しはこさえてくれるな」
「勿論ですとも」
「夕方まで待つか」
「いえ、朝からやっています」

やくざに訪ねてこられた良助は、大慌わてで人形や道具を隠して迎え入れ、その慌てぶりにヤクザは賭場が開かれているのを確信する。
狐などできていないと否定するが、内弟子に聞いてきたといわれて、やむなく肯定する。
「やはり狐(三つ賽博打)ができている(賭場が開かれている)」と安心するやくざ。
「それだったら、時々寄るから、少しこさえてくれ(金の無心をする)」
「少しでは困るんです。(注文は)多い方がいいので」 と良助。

二人は全く違うことを考えているが、偶然に会話はお互いの考えているように最後まで平行線で続いてゆく。(そこが面白い)

「それは有り難てぇ~」
「で、出来はどうだい」
「最近やっと顔が揃うようになりました」
「そうかい、顔が揃う(上客の顔ぶれが揃う)ようになれば後は楽だ」
「(博打の規模が)大きいのか」
「え・・・、 (狐の)大きいのも小さいのもあります」
「金張り銀張り(の狐)が有ります」
「え~、それは(高額の賭けで)豪儀だ」
「今、静かだが(賭場が)出来ているのか」
「出来てます」
「どこで」
「戸棚の中に」
「??」
ヤクザは不審な顔つきする。
「ちょっと見せてもらおうか。ぶち壊す(賭場を荒らす)ようなことはしないから」
「壊されたら困ります」
「お見せします。こちらが大きいの。こちらが小さいのです。これが金張りでこちらが銀張りです」
「なんだこれは?」
「だから狐です」
「馬鹿野郎、狐は分かっていらぁ。泥の狐を探しにこんな所まで来たんじゃねぇや。俺の言っているのは骨(こつ)の采(さい)だ」
「千住(コツ)の妻(サイ)はお向かいのおかみさんでございます」



 



この噺は、絶妙に面白いですわねぇ~。。。



志ん朝さんの話振りが名人の域に達してますよ。。。

お父さんの志ん生さんの血筋を受けつでいるのかしら?

間違いありません。。。ところで、志ん朝さんが父親の志ん生さんを語った珍しい動画があります。。。卑弥子さんも観てください。。。

 


(shincho-shinshou.jpg)



 



古今亭志ん生 (5代目)

(1890年6月5日 - 1973年9月21日)

 

古今亭 志ん生は、明治後期から昭和期にかけて活躍した東京の落語家。
本名∶美濃部 孝蔵。生前は落語協会所属。出囃子は「一丁入り」。
戦後を代表する落語家の一人と称される。

1890年(明治23年)、東京市神田区神田亀住町(現・東京都千代田区外神田)の生まれ。
父・美濃部戍行(みのべもりゆき)、母・志う(しう)の五男。
出自は高位の士族。生家は菅原道真の子孫を称する徳川直参旗本であった美濃部家で、祖父は赤城神社の要職を務めた。

明治維新の際の支給金を父の代ですべて使い果たし、孝蔵が生まれた頃父は警視庁で巡査をしていて貧乏暮らしだった。
しかし子供の頃から父に連れられ、寄席で売られるお菓子目当てに寄席通いをした。

下谷区下谷北稲荷町(現在の台東区東上野5丁目)に転居し、1897年(明治30年)、下谷尋常小學校に入学。
1901年(明治34年)、小学校卒業間際の11歳の時、素行が悪いため退学させられ、奉公に出される。
奉公先を転々とし、朝鮮の京城(現在のソウル)の印刷会社にいたこともあるが、すぐに逃げ帰った。
1904年(明治37年)には北稲荷町から浅草区浅草新畑町四番地(現在の台東区浅草1丁目)に移転し、ここを本籍にした。

 

落語との出会い

博打や酒に手を出し、放蕩生活を続けた末に家出。
以来、二度と実家へ寄り付かず、親や夭折した兄弟の死に目にも会っていない。

この頃、芸事に興味を抱くようになり、天狗連(素人やセミプロの芸人集団)に出入りし始める。
1907年(明治40年)頃に三遊亭圓盛(2代目三遊亭小圓朝門下、本名:堀善太郎)の門で三遊亭盛朝を名乗るが、まだプロの芸人ではなくセミプロであった。
同時期、左の二の腕に般若の刺青を入れたという。

1910年(明治43年)頃、2代目三遊亭小圓朝に入門し、三遊亭朝太との前座名を名乗る。
5代目志ん生自身は、当時名人と称された4代目橘家圓喬の弟子であったと生涯語っていた。

1916年から1917年(大正5年から6年)頃、三遊亭圓菊を名乗り、二つ目になる。
1918年(大正7年)、4代目古今亭志ん生門に移籍し、金原亭馬太郎に改名。
その後、1921年(大正10年)9月に金原亭馬きんを名乗り、真打に昇進する。

1922年(大正11年)11月、清水りんと結婚。
1924年(大正13年)1月12日に長女・美津子、1925年(大正14年)10月7日に次女・喜美子(後の三味線豊太郎。1981年没)、1928年(昭和3年)1月5日に長男・清(後の10代目金原亭馬生)が誕生。
笹塚から夜逃げして本所区業平橋のいわゆる「なめくじ長屋」に引っ越したのはこの年である。
なお、この間に(1924年・大正13年)3代目古今亭志ん馬を名乗っている。

当時の実力者だった5代目三升家小勝に楯突いたことで落語界での居場所を失い、講釈師に転身する。
謝罪して落語家に戻るが一向に食べられず、当時人気者であった柳家金語楼の紹介で初代柳家三語楼門下に移るが、今度は師匠の羽織を質入れして顔を出せなくなった。

その後、詫びがかなって復帰したものの、前座同然の扱いで貧窮極まる。
腕はあったが愛嬌がなく、周囲に上手く合わせることもできず、結果として金銭面の苦労を強いられた。

この頃の5代目志ん生は身なりが悪く、「死神」「うわばみの吐き出され」などのあだ名で呼ばれ、仲間内や寄席の関係者から軽んじられて、寄席でも浅い出番での出演だった。
場末の寄席(いわゆる「端席」)を廻ってどうにか糊口を凌いでいたという。
一部の好事家からは評判が良かったが、売れ出すのはもう少し先のことになる。

1932年(昭和7年)、再び3代目古今亭志ん馬を名乗る。落語界入りしてから長らく売り出せず苦労した5代目志ん生だが、この頃になってようやく少しずつ売れ始める。
1934年(昭和9年) 9月に7代目金原亭馬生を襲名。
1938年(昭和13年)3月10日、次男・強次(後の3代目古今亭志ん朝)が生まれる。
1939年(昭和14年)に5代目古今亭志ん生襲名。朝太から志ん生襲名まで16回改名した。
1941年(昭和16年)、神田花月で月例の独演会を開始。客が大勢詰めかけるほど好評だったが、この頃の5代目志ん生の客は噺をじっくり聞いてくれるような良い客ではなかったという。

 

満洲へ~帰国後

1945年(昭和20年)、陸軍恤兵部から慰問芸人の取りまとめの命令を受けた松竹演芸部の仕事で、同じ落語家の6代目三遊亭圓生、講釈師の国井紫香(2代目猫遊軒伯知)、比呂志・美津子の名で夫婦漫才をやっていた坂野比呂志らと共に満洲に渡る。

満洲映画協会の傍系である満洲演芸協会の仕事を請け負ったがそのまま終戦を迎えて帰国出来なくなり、現地で引き揚げ船の出航を待ちわびながら生死ギリギリの生活を強いられる。

1947年(昭和22年)1月12日、命からがら満洲から帰国。
なお、圓生よりも先の帰国となった。
同月27日帰宅。

帰国がニュースに取り上げられるなど注目され、後は一気に芸・人気とも勢いを増し、寄席はもちろん、ラジオ番組出演なども多くこなす大変な売れっ子となった。
あちこちで仕事を掛け持ちするので、寄席の出番よりも自分の都合を優先してしまい、周囲からわがままな仕事ぶりを非難されることもあった。
この頃から人形町末廣で余一の日に独演会を催すようになった。
8代目桂文楽と並び称されて東京の落語家を代表する大看板として押しも押されもせぬ存在となり、全盛期を迎える。

1953年(昭和28年)にはラジオ東京専属、翌年にはニッポン放送専属になる。
1956年(昭和31年)6月、自伝『なめくじ艦隊』を発行。
5代目志ん生当人は読むのはまだしも書くのは不得手で、弟子の初代金原亭馬の助による聞き書きであった。
同年12月、『お直し』の口演で芸術祭賞を受賞する。

 

会長就任

1957年(昭和32年)、8代目文楽の後任で落語協会4代目会長に就任。
1963年(昭和38年)まで会長を務める。
1961年(昭和36年)暮れ、読売巨人軍優勝祝賀会の余興に呼ばれるが、口演中に脳出血で倒れる。
3か月の昏睡状態の後に復帰するも、その後の高座からは以前の破天荒ともいうべき芸風が影を潜めた。
この時を境に5代目志ん生の「病前」「病後」とも呼ばれる。
療養を経て復帰した5代目志ん生は半身不随となっていたため、講談で使用する釈台を前に置き、釈台に左手を置いて高座を務めた。

1964年(昭和39年)、自伝『びんぼう自慢』を刊行。
さらに5年後に加筆して再刊されたが、いずれも小島貞二による聞き書きである。
同年11月、紫綬褒章受章。

 

事実上の高座引退

1967年(昭和42年)、長女が1964年(昭和39年)に亡くなった2代目円歌の息子と結婚したため、一時は円歌の遺族と姻戚関係があった。
この年、勲四等瑞宝章を受章する。

1968年(昭和43年)、上野鈴本演芸場初席に出演。これが最後の寄席出演となった。
同年10月9日、精選落語会に出演。これが最後の高座になる。
この時、「二階ぞめき」を演じていたはずが途中で「王子の狐」に変わってしまったことをマネージャーである長女に指摘されたため以降高座に上がらなくなったが、5代目志ん生当人は引退した気などなく、少し休んでやがて高座に復帰する意志は持っていた。

1971年(昭和46年)12月9日、妻・りん逝去。12月11日に葬儀が行われる。
その翌日には8代目文楽が逝去。
晩年の文楽は寄席や落語会に出演せず引退同様の状態であったが、高座に上がる気持ちは持ち続けていた。
この年、すでに高座を去っていた文楽がウイスキーを土産に志ん生を訪ねて歓談し、別れ際に「二人会の相談をしよう」と呼びかけていたと家族が証言している。
妻の葬儀でさえ涙を見せなかった志ん生だが、文楽の訃報を聞いて「皆、いなくなってしまった」と号泣した。

1973年(昭和48年)9月21日午前11時半[23]、自宅で逝去。享年83。
戒名は「松風院孝誉彩雲志ん生居士」。墓所は文京区小日向の還国寺。
現在では同じ墓に息子の3代目志ん朝も眠っている。
一時、同じく息子の10代目馬生も同じ墓に眠っていたが、2011年に墓所を移転している。

 

酒にまつわるエピソード

関東大震災発生時は、酒が地面にこぼれるといけないと思って真っ先に酒屋へ駆け込み、酒を買った。
酒屋の主人はそれどころではないと勘定をとらず、その場でタダで1升5合ほども飲んで泥酔して帰宅した。
夫人のりんは当時長女を妊娠中で、大地震の最中に家から飛び出して泥酔して帰宅した亭主にさすがにたまりかねて大変な剣幕で面罵した。

戦時中、漫談家の初代大辻司郎と銀座数寄屋橋のニユートーキヨーでビールを飲み、「エビの絵が描いてある大きな土びん」にビールを詰めたものを土産にもらって都電で帰宅中、日本橋の付近に差し掛かったところで空襲が始まった。
電車から降ろされたが逃げることをあきらめ、地下鉄入口に腰を下ろした。
爆弾がおちて死にでもしたら、せっかくもらったビールがもったいない。
飲んでしまわなければ死んでも死にきれないとすべて飲み干して、そのままその場で寝入ってしまった。
翌朝、奇跡的に無傷のまま目覚めて帰宅。
いつまでも帰宅しないのであるいは空襲で死亡したのでは、と家族は諦めていた。

満洲で終戦を迎えたものの、混乱状態の満洲から帰国する目処がつかず、1946年(昭和21年)頃の国内では「志ん生と圓生は満洲で死んだらしい」と噂が流れていた。
実際、本人も今後を悲観して、支援者から「強い酒なので一気に飲んだら死んでしまう」と注意されたウォッカ一箱を飲み干し、数日間意識不明になったことがあったが、その後意識を回復した。
当時、6代目圓生と二人で極貧生活をしていた時、苦労して手に入れて持ち帰った酒瓶を蹴躓いて落として割ってしまった。
人生で情けなくて涙をこぼして泣いたのは後にも先にもこの時だけだと後に語っている。

酒に酔って高座に上がったことが何度かある。
1958年(昭和33年)5月30日の「第13回東横落語会」では大幅に遅刻し、真っ赤な顔、怪しい呂律で高座を務めた。
噺も支離滅裂だったが、その様子が笑いを誘い、当日一番客の拍手を浴びたのは5代目志ん生だった。
人形町末廣の大喜利でも居眠りしてしまい、トリの4代目(自称9代目)鈴々舎馬風がいくら起こしても起きなかった。
新宿末廣亭でも一度居眠りしたことがある。
家でよく飲んだ酒は菊正宗特級。
蔵元から特別なものをもらっていた。
なお、大好きな食べ物は納豆、苦手なものは漬物。

<HR>

出典: 「古今亭志ん生 (5代目)」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』





初出: 2024年8月28日


 


(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(june500.jpg)

 

ですってぇ~。。。

古今亭志ん生さんのお酒のエピソードが面白いですわねぇ~。。。

今では、こういう豪傑タイプの噺家さんはいないようです。。。

ええっ。。。「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに ご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。。

では、あなたもビックリするような

忠臣蔵のとっても古い映画をご覧くださいまし。。。

なんと。。。昭和3年(1928年)制作の『忠臣蔵』ですわよう!

無声映画ですけれど、弁士の方がなかなかうまい説明をしてくださいますわ。。。

つい、引き込まれて観てしまうのですわ。。。

浅野内匠頭がどうしてヘマをしでかしたのか?

そのへんのところが詳しく映像に残っております。

観るだけの値打ちがありますわ。。。

では、どうぞ。。。

 



 

ところで、どうして小百合さんが

「軽井沢タリアセン夫人」と呼ばれるのか?

 


(sayuri5.gif)

 

あなたは ご存知ですかァ?

実は簡単な事なのですわよう。

小百合さんは軽井沢に別荘を持ったのですわ。

小さな頃から軽井沢に住むことが夢だったのですってぇ~。。。

分からない事ではござ~ませんわァ。

そもそも小百合さんが軽井沢に興味を持ったのは、朝吹登水子のエッセーなどを読んだことがきっかけだったとか。。。

現在、朝吹登水子の山荘、睡鳩荘(すいきゅうそう)は軽井沢タリアセンに移築されて公開されています。


(suikyu9.jpg)

それで、小百合さんは軽井沢タリアセンを訪れては睡鳩荘に足を運んで少女の頃の事を思い出すのが楽しみなんですってよ。

そういう訳で、デンマンさんが小百合さんのことを「軽井沢タリアセン夫人」と呼ぶようになったのですわ。

軽井沢・雲場池の紅葉



軽井沢のイルミネーション



秋の旧軽井沢銀座ぶらり散歩



とにかく、明日もデンマンさんが興味深い記事を書くと思いますわ。
だから、あなたも、お暇なら、また読みに戻ってきてくださいまし。
じゃあねぇ~~。


(hand.gif)


メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)

■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


『熟女下着』ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)

『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(zurose2.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』


(costa04b.jpg)

『朝妻船』

『阿修羅を探して』

『羅漢と良寛』

『源氏エロ』

『元寇船』

『ハマガソ』

『歴史ロマン@バンコク』

『平安のキス』

『大久保独裁政権』

『愛情ゲットの呪術』

『源氏物語とおばさん』

『たこつぼ探し』

『光源氏の弟』

『勝負服』

『大伴家持の野心』

『そこが天才の偉いとこか?』


(annasalleh.jpg)

『生パンツカテゴリー』

『大衆文学』

『車中も亦臭し』

『聖徳太子の母親』

『笑える電報』

『忠臣蔵のウソ』

『天照大神@マレーシア』

『エロ@韓国』

『レオタード姿@女子大』

『美人と接吻』

『パンツに下痢』

『阿仏尼』

『楊貴妃@満州』

『ズロースを探して』

『四睡図』


(miya08.jpg)





『キャドバリーチョコ』軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

や~らしか方言

2024-10-24 01:06:30 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

や~らしか方言

 





(maid05.gif)



(swan98.png)


(aerobics5.gif)

<font-size=1>(beachbg.jpg+balloons2.gif+spacer.png)



(merange12.jpg)

デンマンさん。。。あんさんはエッチな方言についてしゃべりはるつもりなん?


(kato3.gif)

やだなあああァ~。。。めれちゃんは言うに事欠いて、頭から「エッチな方言」と決めつけるんかァ~?

そやかて、「や~らしか方言」とは、どないに考えてみても「エッチな方言」としか思えませんがなァ。

「方言」と言うのんは、そやから標準語とは意味が違(ちご)うてるねん。

つまり、「や~らしか方言」の意味は方言では「エッチな方言」という意味ではあらへんのォ~?

ちゃうねん。。。「や~らしか方言」というのは佐賀県地方では「かわいい方言」という意味になるねん。

ホンマにィ~。。。? それは、あんさんがわたしをおちょくってるのとちゃうのォ~?

そないなことがあるかいな! めれちゃんは、わての言う事が信用できへんのかァ~?

ちょっと素直には受け取れまへん。

そやったら、わてが読んだ本から引用するさかいに、めれちゃんもじっくりと読んだらええやん。

 


「かわいい」のいろんな言い方


(bouncy.gif)

え~らしい

「愛らしい」のナマリで、主に小さい子どもなどをほめるときに使います。

《例》 ○○さん家の子は、え~らしいなぁ。 (大分)

えちゃけ

「いちゃけ」とも言い、「いたいけない」が変化した言葉とも。
「かわいらしい」「あどけない」というニュアンスで用います。 (石川)

かいらし

「かわいらしい」が変化したもの。
近畿、四国地方で使われています。

《例》 あのこ、ほんまに、かいらし~なぁ。 (大阪)


(britflag.gif)

みじょか

「みぞか」「みぞ~か」「んじょか」とも言い、「かわいらしい」「美しい」という意味。
ちなみに「かわいがる」は「むじょがる(みぞがる)」。 (長崎) 

むじょか

「かわいらしい」の意味で「むぞか」「むぞらしか」とも。
ちなみに佐賀では「むぞ~か」、宮崎では「むじい」を同じ意味で使います。 (熊本・鹿児島)

めんこい

語源は「めぐし(愛し)」。
福島以北の東北・北海道地域で広く使われ、「めごい」(青森)、「めんけ」(秋田)、「めんげ」(福島)、「めんごい」(山形)と変化する地域もあります。
ちなみに「お気に入りのコ」を北海道では「めんこ」。
「めんこめんこする」は頭をなでなですることです。

《例》 この子、めんこいっしょ。 めんこめんこして。 (北海道・東北)

や~らしか

「や~らしか嫁さん」と言われて「エッチな嫁さん」なんて想像してはいけません。
佐賀では、「や~らしか」は「かわいい」という意味です。

《例》 おまえ、や~らしか嫁さんばもろたらしかな。 (佐賀)


(bitegirl2.gif)

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
イラストと動画はデンマン・ライブラリーより)




53-54ページ 『かわいい方言手帖』
編者: ふるさとナマリ研究会
2005年9月30日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 河出書房新社




ホンマに笑えますやん。 うふふふふふ。。。「めんこい」という北海道・東北方言は聞いたことがおますけど、「や~らしか」が「かわいい」という意味の佐賀方言だというのんは初耳ですわ。



実は、わても知らへんかったのやぁ。

ところで、あんさんの大阪弁は間違(まちご)うてることがよ~けいありますねん。

さよかァ~? そう言えば、かつて、めれちゃんが大阪弁丸出しで次のようなエゲツないことを言うてたなァ~。。。

 


オマエと対話しないのは、

わたしはオマエが

嫌いやからです。



(angrygal.gif)

2005/01/09 08:56 編集 返信

オマエに暴言吐かれてバカにされて憶測でわたしを非難した。
オマエのコロコロ変わる態度も不安感を与えてるんや、
今は耳障りのいい言葉を使ってるけど、
いつお気に召さないことがあって
コテンパンにやられるかって不安な相手と付き合いたかないやろ。

オマエと対話するって事は、
一か八かのバクチみたいなもんや。
わたしはおべんちゃら言う気はないからな。

でもオマエは自分の周りに、
耳ざわりのいい事ばかり言ってくれる
おべんちゃらの上手な、
オマエの思い通りになる、
ふぬけばっかり集めたいんやろ?
太鼓もちみたいな人間、
それでいて対話してて手応えのある
知性も兼ね備えた人材がほしいんとちゃうか?

甘いな。
そんなヤツおらへんわ。

頭のいいヤツは、そんなバカげた輪の中には、はいらへん。
入ってもすぐ気付いてどっかいってまうわ。
残ってるのは、かしこくない・気がついてない人間とちゃうか?

それに、何も裏づけもないのに、
わたしの事決め付けて余計なこと書くのもやめや。

オマエ、わたしに対話を申しこんでるんやろ?
あんだけクソミソに書かれて、
オマエのことなんか考えたくなくなるんちゃうん。
普通の神経やったらな。


(sunwind2.gif)

あいかわらずの北風さんやな。
上着ぜったいぬがへんわ。
オマエの価値観、人に押し付けて洗脳でもしたいん?
オマエのせいで、「精神的な苦痛」を与えられ続けてるの、わかる?

告訴したろか?
さっきの不法アクセスの事も含めて。

 

by レンゲ




『私生活と不正アクセス』より
(2009年5月29日)


 



あんさん。。。こないのものを持ち出してきてほしゅうないねん。 それにしても、どないな訳で、あんさんは大阪弁を使いはるのォ~?



めれちゃんと、こうしてあんじょう対話するためやんかァ~。。。

そやけど、大阪で生まれ育った者が聞くと、あんさんの大阪弁は京都弁とごっちゃになってますねん。

さよかァ~? そやけど、それはしゃ~ないと思うでぇ~。。。わては大阪で生まれ育ったわけではないんやから。。。

そやから標準語で話せばええやん。

標準語だけ使(つこ)うていたら、おもろない。。。めれちゃんの大阪弁を聞いていると、何とのう味わいがあって“ふるさと”に戻ったような気になるねん。

そやけど、あんさんの大阪弁は間違(まちご)うてますねん。

めれちゃん!。。。いけずやなァ~。。。そないに言うなら、わての大阪弁を直してくれてもええやん。

あんさんの耳には京都弁も大阪弁も同じ関西弁に聞こえますのやろなァ~?

たぶん、そういうこっちゃ。

実は、ちゃんと聞き分けるポイントがあるねん。

 


京都弁と大阪弁、どう違う?

① よく出てくる尊敬の助動詞「はる」。 京都弁では「言わはる」と動詞の未然形に付きますが、大阪弁では「言いはる」と動詞の連用形に付きます。 これ、大きな違い。

② これもよく使う否定の助動詞「へん」には、京都弁だと「言わへん」と未然形の動詞が付きますが、大阪弁では「言えへん」巳然形の動詞が付きます。

③ 「来ない」は、京都では「きいひん」、大阪では「けぇへん」。


(bipedal.gif)

④ 「するのだ」は、京都では「すんにゃ」、大阪では「すんねや」。

これだけでも違いがわかります。

(動画はデンマン・ライブラリーより)




67ページ 『かわいい方言手帖』
編者: ふるさとナマリ研究会
2005年9月30日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 河出書房新社


 



なるほどなァ~。。。わても、もう少し京都弁と大阪弁の違いを勉強せんとあかんなァ~。



そうやァ! それまで大阪弁を使うのをやめたらどうなん?

あのなァ~。。。、日本語には“ナイター”というような「和製英語」があるねん。 そやから、わての「自己流大阪弁」も許されると思うねん。

そやけど、大阪生まれの人の耳には耳障(みみざわ)りでおますう。

さよかァ~。。。ところで、九州と東北に類似語が多いのをめれちゃんは知ってるかァ~?

知らへん。

古い言葉には都(みやこ)から遠く離れた地方ほど残ると言われてるねん。 そやから東北と九州には、今も古い言葉がようけい残っていると言うわけやァ。

たとえば。。。?

とぜん(徒然)やん。。。

 


とぜん

語源は『徒然草』(吉田兼好)でおなじみの「とぜん(徒然)」で、本来は「やることもなく退屈だ」という意味ですが、現代では「さびしい」の意味で使われます。
秋田では「とじぇね」、鹿児島では「とぜんね」と変化。

《例》 ひとりになったら、とぜんになってきた。 (宮城)


(dizzy2.jpg)

とぜんなか

「とぜん」に「なか」をつけて、九州流の形容動詞にしたもの(「とぜん」が「ない」という意味ではありません)。
福岡、佐賀、長崎、熊本などではこちらの言い方が主流です。

《例》 なんや、夢やったとか。 とぜんなか。 (福岡、佐賀、長崎、熊本)

赤字はデンマンが強調。
読み易くするために改行を加えています。
写真と動画はデンマン・ライブラリーより)




50ページ 『かわいい方言手帖』
編者: ふるさとナマリ研究会
2005年9月30日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 河出書房新社


 



徒然は「つれづれ」と読むもんやと思うていたけど、「とぜん」という読み方もあるねんな?



わても「とぜん」なんて初めて聞いたのやァ。 とにかく、昔、京都や大阪で使い古されて化石になってしもうた言葉が九州や東北では未だに生きているということやんかァ。 言葉は生き物やと言うけれど。。。、『徒然草』の作者・吉田兼好が今、生きてたら、京都ではのうて、おそらく九州か東北の田舎に引っ越すやろなァ。

そないなことより、もっとおもろい方言はあらへんのォ~?

あるがなァ~。。。めれちゃんのために見つけたのやァ! 読んでみィ~なァ。

 


一生懸命のさまを表す表現


(digger1.gif)

一生懸命にも、その状態を表すさまざまな方言があります。

■ いっぺいっぺ (鹿児島)

■ ばくばく (北海道)

■ ね~らんこ~ら (沖縄)

■ ひっしもっし (岡山)

■ ひっせ~がっせ~ (島根)

■ みっちど (岩手)

■ やっさと (福岡)

(動画はデンマン・ライブラリーより)




127ページ 『かわいい方言手帖』
編者: ふるさとナマリ研究会
2005年9月30日 初版第1刷発行
発行所: 株式会社 河出書房新社


 



うふふふふ。。。笑えますやん。 日本語ってぇ、方言を含めると奥の深いものですねんなァ。



そうやなァ~。。。




初出: 2012年2月20日



【レンゲの独り言】


(manila07.gif)

ですってぇ~。。。
京都弁が出てきましたけど
糠漬(ぬかづ)けを京都では「どぼ漬け」と呼びます。
多分、糠床が「溝(ドブ)」のように見えたのでしょうね。
それでは、あんまりだと言うので溝がなまって“どぼ”になったのかもしれません。

京都人にはちょっと変わったところがあります。

「わたし、これ嫌いとちゃうわ」

このように言われると「嫌いじゃありません」と聞こえますが、

「わたし、これ好きやわ」

このように言うよりも「もっと好きなの」という意味が込められているとか。。。
このニュアンスは京都人だけにしか通じないということです。

また、デンマンさんは京都の人がしばしば使う「炊いたん」が判らなかったそうです。
関東ではお米を「炊く」と言うけれど
おかずを「炊く」とは言わないので
京都で「炊いたん」が“おかず”を意味することが理解できなかったそうです。

方言というのは面白くもあり、また戸惑わされるものでもあるようです。

とにかく、次回も興味深い話題が続くと思います。
また読みに戻ってきてくださいね。
じゃあ、また。。。


(hand.gif)



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事




(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(house22.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』


(vansnow2.jpg)

『夢とロマンの横浜散歩』

『あんさんに会いたい』 

『愛とロマンの小包』

『下つきだねって言われて…』

『銀幕の愛』

『パリの空の下で』

『夢の中華パン』

『愛の進化論』

『漫画家と平和(2011年3月6日)』


(vanc700.jpg)

『漫画家の壁(2011年3月10日)』

『漫画家と奴隷(2011年3月12日)』

『畳の上の水練(2011年3月15日)』

『パール判事とゴーマン(2011年3月18日)』

『軍隊のない国(2011年3月21日)』

『あんさんに会いたい(2011年10月31日)』

『ロマンと夢とババア(2011年11月4日)』

『愛の地獄(2011年11月8日)』



(june24b.jpg)

こんにちはジューンです。

和製英語とは、もちろん、日本で作られた

英語風のカタカナ言葉のことです。

ただし、英語圏ではまず通じないものが多いようです。

「フォアボール」は英語では「base on balls」です。

「ベースアップ」は「pay raise」。

「レベルダウン」は「level decrease」。

「ファンタジック」は「fantastic」というのが

英語本来の言葉です。

また、「ワープロ」は「word processor」。

worpro と言っても通じません。

「パソコン」は「personal computer」

pasocom といっても北米人には通じないでしょう。

「エンゲージリング」は

「engagement ring」です。

engagering と言えば、

頭の回転が速い北米人には、

なんとなく意味が判るかもしれませんが、

普通の人は多分聞き返してくるはずです。

ところで、卑弥子さんが面白いサイトを

やっています。

興味があったら、ぜひ次のリンクをクリックして

覗いてみてください。


(dogs12.gif)

『あなたのための笑って幸せになれるサイト』

とにかく、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょう。

じゃあね。 バーィ



(rengfire.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男女の性のあり方

2024-10-10 02:54:54 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
男女の性のあり方

 


(yobai22.jpg)


(kosazuke80.jpg)


(osan-mori3.jpg)


(yobai21.jpg)





デンマンさん。。。、どういうわけで 男女の性のあり方 を取り上げるのでござ~♪~ますかァ~?



実は、最近、バンクーバー市立図書館で借りた本を読んでいたら次の章に出くわしたのですよ。。。

 



第4章 女性をめぐって

 


(minaosu10.jpg)

 

ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは16世紀の中ごろ、1562年に日本に来て、1597年に世を去るまで、35年間、日本で生活をしました

その生活のなかで、日本の習俗とヨーロッパの習俗との間に非常なちがいがあることをつぶさに見て、そのちがいを項目別に書き上げたものが、この『日欧文化比較』ー『日本覚書』という本なのです。

その第2章に「女性のその風貌、風習について」という一節があります。フロイス自身もびっくりしたのでしょうが、われわれ自身もこれを読むと、ちょっとドキッとするようなことが、そこにいくつかあげられております。

たとえば、「日本の女性は、処女の純潔を少しも重んじない。それを欠いても名誉も失わなければ結婚もできる」。
「ヨーロッパでは財産は夫婦のあいだで共有である。ところが日本では各人が自分の分を所有している。時には妻が夫に高利で貸し付ける」。

さらにまた、「ヨーロッパは妻を離別することは最大の不名誉である。日本では意のままにいつでも離別する。妻はそのことによって名誉を失わないし、また結婚もできる。日本ではしばしば妻が夫をを離別する」というように、これまでの常識から考えると、これは本当かな、と思うようなことをのべているわけです。

さらに、「日本では娘たちは、両親に断りもしないで、一日でも数日でもひとりで好きなといころへ出掛ける。日本の女性は夫に知らせず、好きなところに行く自由を持っている」。
「日本では、堕胎はきわめてふつうのことで、二十回も堕ろした女性がある。日本の女性は赤子を育てていくことができないと、みんな のどの上に足を乗せて殺してしまう」。
「にほんでは比丘尼の僧院はほとんど淫売婦の町になる」。

これを一読したとき、これはフロイスの偏見ではないかという印象を私自身も持ちました。これは相当に史料批判がいるのではないかと思いましたし、全体として、日本の女性のあり方に批判的な角度を、たしかにフロイス自身持っていると思います。

しかし一方、前にも文字のところでふれましたけれども、「ヨーロッパでは女性は文字を書かないけれども、日本の高貴な女性はそれを知らんければ価値が下がると考えている」ということもあげていますので、すべてが偏見であるとは決していえないのです

そこで少し詳しくフロイスの指摘を検討するうちに、私は、どうもこれはみな本当のことではないか、と思うようになってきました。

 

男女の性のあり方

フロイスより多少遅れてまとめられたスペイン人の神父コリャードの『懺悔録』(岩波文庫)などを見ておりますと、そのなかに出てくる女性は、懺悔のなかでずいぶん露骨に多くの男性と関係したことを詳しく述べています。

 (中略)

西日本ではいわゆる「夜這い」の習俗が、各地に生きていたことは間違いない。

 


(yobai21.jpg)

 

私が実際に岡山の北のほうのある町の方にうかがったところですと、昭和30年代まで、私自身も(夜這いを)やっておりましたとおっしゃっていました。
備中の山のほうのことですから、すぐに出雲に行けるわけですが出雲の男たちが備中から夜這いに来させてなろうものかというので、国境で待っている。それを追い払い追い払いして行ってきたという武勇伝なども私に話してくださったのです。

(中略)

寺社への参籠の場合も同じだったのです。寺院や神社にお籠りをしている状況は、絵巻物にときどき描かれていますが、仏前や神前で男女が入り混じって寝ているわけです。

 


(kosazuke84.jpg)

 

絵巻物は絵ですから、明るく見えるように描かれていますけれども、実際は真っ暗だったにちがいありません。
大きな木を置いて、それを枕にして男女がごろ寝しているという場面も、絵巻物のなかに見つけることができます。

 (中略)

さらに興味深いことは、弘安8年(1285年)、後宇多天皇が石清水八幡宮に対して宣旨を出し、「宝殿参拝ならびに通夜のとき、男女は雑居すべからざること」と規定しています。
これはお籠りの場所での男女の雑居が普通に行われていたことをよく示しており、おそらくはこの禁令が発せられたあとでも、そういう事態が続いていたとみてよいと思います。

さきほどのお祭りのときや法会のときも同じだと思いますが、神前や仏前は神仏のお力のおよぶ場所であり、そこでは世俗の縁が切れる。
万葉集、風土記などに出てくる歌垣の場のように、そこには世俗の妻や夫の関係は持ち込まれない場所であり、それゆえに、男女が自由に交渉することができたと考えても、決しておかしくないのではないかと思います。

実際、神社、寺院に参籠して子供を授けられた話、その子どもが神仏の霊力を身につけていると考えられた話がよくありますが、これは現実にあり得たことだと思います。




(写真とイラストはデンマン・ライブラリーより)

pp. 144-151『日本の歴史をよみなおす(全)』
2017年1月25日初版第一刷発行
著者:網野善彦
発行所:株式会社筑摩書房


 



あらっ。。。山村の村々では昭和30年代の頃まで「夜這い」があったのでござ〜ますわねぇ〜。。。デンマンさんも実家のある山村で「夜這い」したのでござ〜ますかァ〜?



あのねぇ〜、僕の実家は行田市ですよ。。。山村じゃありません。。。「夜這い」なんてぇ聞いたことも見たこともなかったですよ。。。僕の青年時代には、もう「死語」になってました。。。遠い昔の江戸時代の風習だと習ったものです。。。

でも、信じられないことに昭和の30年代頃まで続いていた風習なのですわねぇ〜。。。

今で言えば、「フリーセックス、自由恋愛」なんだろうけれど、弊害もあったのですよ。。。

どのような。。。?

卑弥子さんは「津山事件」という事件を知ってますか?

いいえ。。。知りませんわァ〜。。。

次のような事件なのですよ。。。

 



津山事件

 


(tsuyama90.jpg)

 

津山事件は、1938年(昭和13年)5月21日未明に岡山県苫田郡西加茂村大字行重(現・津山市加茂町行重)の貝尾・坂元両集落で発生した大量殺人事件。
司法省による事件名は津山事件で、犯人の姓名を取って都井睦雄事件(といむつおじけん)とも呼ばれることもある。

都井 睦雄(とい むつお)が村人たちの家を猟銃と刀で次々と襲い、1時間半の間に28名を即死させ、5名に重軽傷を負わせた(そのうち12時間後までに2名が死亡)。
都井は犯行後に自殺し、被疑者死亡で不起訴となった。

日本が明治維新後に西洋式の近代法制を整備して以降、戦争行為を除く犯罪としては、京都アニメーション放火殺人事件が発生する2019年までの81年という長きに渡って最多の犠牲者数だった

横溝正史の小説『八つ墓村』、および西村望の小説『丑三つの村』のモチーフになった事件である。

犯人の都井 睦雄(とい むつお)は1917年(大正6年)3月5日、岡山県苫田郡加茂村大字倉見(現・津山市加茂町倉見)に生まれた。
1918年7月18日に祖父、同年12月1日に父、1919年4月29日に母を亡くした。
全員が肺結核であった。

当時は結核感染者が多く出る家をロウガイスジ(労咳筋)として忌み嫌う傾向があり差別の対象とされたため、都井に家督を継がせるべきかという議論が都井一族内で巻き起こった。
結果として都井に継がせるべきではないとの判断が一族の大半を占め、最終的に都井宗家を継ぐのは、祖父の代で既に分家していた祖父の弟の一人(都井の大叔父)となった。

以降は祖父の後妻である、血縁関係のない祖母が後見人となり、その直後一家は加茂の中心部である塔中へ引っ越した。

さらに、都井が6歳のときに一家は祖母の生まれ故郷の貝尾集落に引っ越した。
都井は両親より約13,000平方メートルの田畑と、約8,000平方メートルの山林を相続したが、いずれも倉見に存在する資産であった。
また都井一家が暮らしていた倉見の屋敷も遺産に含まれたが、それら全てを合わせても都井宗家の資産全体のうち僅かなものだった。

都井は尋常高等小学校を卒業直後に肋膜炎を患って医師から農作業を禁止され、無為な生活を送っていた。
病状はすぐに快方に向かい、実業補習学校に入学したが、姉が結婚したころから徐々に学業を嫌い、家に引きこもるようになっていき、同年代の人間と関わることはなかった。

なお、事件後に岡山地裁検事局からの照会により西賀茂尋常高等小学校長が回答した昭和14年4月19日付「被疑者学業成績性行等回答書」によれば、都井の学業成績は尋常科および高等科の計8年間を通じ、体育科目も含めて全教科において10段階中全て8以上であった

また同回答書中の「性質素行」欄には「勤勉親切ヨク命ヲ守リヰタリ」、「正直ニシテ約束ヲ守リ礼儀ヲ重ンジ緻密ナリ」等と記載されている。

1937年5月22日(昭和12年)、都井は徴兵検査を受け、結核を理由に丙種合格とされた。
そのころから都井は、それまで関係を持った女性たちに、都井の丙種合格や結核を理由として関係を拒絶されるようになる。
そして、心ない風評に都井は不満を募らせていった。

以前懇意にしていたもののその後都井の元から去り、他の村へ嫁いでいた女性が村に里帰りしてきた1938年(昭和13年)5月21日の未明、犯行は行われた。

 

決行

都井は、近隣の住人を約1時間半のうちに次々と改造猟銃と日本刀で殺害していった。
当時の貝尾集落では、夜間に施錠している家はなかった。

被害者たちの証言によると、この一連の犯行は極めて計画的かつ冷静に行われたとされている。
最終的に死者30名(即死28名、重傷のち死亡2名)、重軽傷者3名の被害者が出た。

死者のうち5名が16歳未満(最年少は5歳)である。
被害者の年齢表記は数え年となる。
1950年に満年齢使用が義務化されるまでは数え年表記が一般的であり、都井は犯行当時満年齢21歳だったが、数えでは22歳となる。
11軒の家が犯行に遭い、そのうち3軒で一家全員が殺害され、4軒の家は生存者が1名だけであった。

都井による激しい銃声と怒鳴り声を聞き、すぐに身を隠すなどした者だけが生存者となった。
また、2名は襲撃の夜に村に不在だったため難を逃れた。

また、ある家では、主人からの「決して動かんから助けてくれ」という必死の哀願に「それほどまでに命が惜しいんか。よし、助けてやるけん」と応え、その場を立ち去っている。




出典: 「津山三十人殺し」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。ずいぶんと凄(すさま)まじい、酷(ひど)い事件だったのですわねぇ〜。。。



そうなのですよ。。。とにかく単独犯の人殺しで、30人殺したというのは、京都アニメーション放火殺人事件が発生する2019年までの81年という長きに渡って最多の犠牲者数だったのですよ。。。ちなみに京アニ放火事件では社員36人が死亡、33人が重軽傷。。。

。。。で、この津山事件が「夜這い」と関係あるのでござ〜ますかァ〜?

あるのですよ。。。犯人の都井睦雄の遺書を読んでみてください。。。

 




(mitsuo-toi.jpg)

 

愈愈死するにあたり一筆書置申します、決行するにはしたが、うつべきをうたずうたいでもよいものをうった、時のはずみで、ああ祖母にはすみませぬ、まことにすまぬ、二歳のときからの育ての祖母、祖母は殺してはいけないのだけれど、後に残る不びんを考えてついああした事をおこなった、楽に死ねる様と思ったらあまりみじめなことをした、まことにすみません、涙、涙、ただすまぬ涙がでるばかり、姉さんにもすまぬ、はなはだすみません、ゆるしてください、つまらぬ弟でした、この様なことをしたから決してはかをして下されなくてもよろしい、野にくされれば本望である、病気四年間の社会の冷胆、圧迫にはまことに泣いた、親族が少く愛と言うものの僕の身にとって少いにも泣いた、社会もすこしみよりのないもの結核患者に同情すべきだ、実際弱いのにはこりた、今度は強い強い人に生まれてこよう、実際僕も不幸な人生だった、今度は幸福に生まれてこよう。

思う様にはゆかなかった、今日決行を思いついたのは、僕と以前関係があった寺元ゆり子が貝尾に来たから、又西山良子も来たからである、しかし寺元ゆり子は逃がした、又寺元倉一と言う奴、実際あれを生かしたのは情けない、ああ言うものは此の世からほうむるべきだ、あいつは金があるからと言って未亡人でたつものばかりねらって貝尾でも彼とかんけいせぬと言うものはほとんどいない、岸本順一もえい密猟ばかり、土地でも人気が悪い、彼等の如きも此の世からほうむるべきだ。

もはや夜明けも近づいた、死にましょう。




— 「津山事件報告書」より
都井睦雄の遺書
(犯行直後の興奮状態での遺書。誤字などあるが原文のままとする。)


 



都井は遺書の中で、この日に犯行を起こす決意をしたのは、以前 都井と(夜這いによって)関係があったにもかかわらず他家に嫁いだ女性(寺元ゆり子)が、貝尾に里帰りしてきたからだとしている。しかし、この女性は実家に都井が踏み込んで来たとき逃げ出して助かり、逆にこの家に逃げ込んだ隣家の家人が射殺されることとなった。



でも、どうして夜這いによって関係があったと判るのでござ〜ますかァ〜?

都井睦雄が遺書の中で次のように書いている。

 



(mitsuo-toi.jpg)

 

寺元倉一と言う奴、実際あれを生かしたのは情けない、ああ言うものは此の世からほうむるべきだ、あいつは金があるからと言って未亡人でたつもの(裕福な者)ばかりねらって貝尾でも彼とかんけいせぬと言うものはほとんどいない…



 



つまり、寺元倉一と言う男は、特に裕福な未亡人を狙って夜這いしたのですよ。。。しかも、この寺元倉一という男は貝尾集落のほとんどの女と夜這いしていたのですよ。。。この集落では夜這いが ごく普通に行われていたことが この遺書から判る。。。



それにしても なんだか凄まじいですわねぇ〜。。。でも、どうして30人も殺さねがならなかったのでござ〜ますか?

都井睦雄は不幸な生い立ちで、両親を早いうちに亡くしていた。。。勤勉で優秀だったのだけれど、家族が肺結核で亡くなっていたことで村の者から嫌(いや)がられた。。。当時、肺結核にかかったら、先が短いと思われたのですよ。。。しかも徴兵検査では結核を理由に丙種合格。 甲種、乙種、その次の丙種です。。。使い者にならないクズの兵隊だと馬鹿にされるわけです。。。しかも、女にも捨てられた。。。もう、夢も希望もない人生に嫌気がさして、かつて馬鹿にした集落の者を道連れにして あの世に旅立ったのですよ。。。秋葉原無差別殺人事件を起こした加藤 智大(ともひろ)死刑囚と同じような動機です。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】



 

ですってぇ~。。。

あなたは三遊亭圓朝作の『牡丹燈籠』を聴いたことがありますかァ〜?

殺人事件ではありませんが、幽霊が出てくる怖いお話です。。。

もし、聴いたことがなかったのでしたら『牡丹燈籠』のクリップを貼り出しますので是非聴いてくださいまし。。。

 





 

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに御命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『女帝の怨念』

『新年花火大会』

『左甚五郎の張形』

『笑点とモーツァルト』

『寝床と義太夫』

『イカモノ』

『阿三の森』





こんにちは。ジューンです。

“本音と建前”

よく聞きますよね。

さて、英語で何と言うのでしょうか?

考えてみた事がありますか?

いろいろと言い方があると思います。

appearance and reality

見かけと実物そのまま


これも本音と建前と言い換えることができますよね。

form and substance

外観と実体


これも本音と建前と同じですよね。

one's real intention and

what one says on the surface


本音と建前を説明しているのですよね。

real motive and stated reason

これも間違いなく本音と建前ですよね。

what one says and what one means

本音と建前をこのように言うこともできますよね。

では、「本音と建前を使い分ける」を

英語でどのように言うのでしょうか?

ちょっと考えてみてください。



次のように言うことができます。

You should be tactful as to

when to tell real intention

and when to show form.


ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重役が謝罪

2024-09-30 01:30:03 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 

重役が謝罪

 


(24tv.jpg)


(material30.jpg)


(yen0201.gif)

 




(betty01.jpg)

デンマンさんも。。。重役の一人としてテレビカメラの前で頭を下げて謝罪したことがあるのですかァ〜?



いや。。。僕は今まで、そういう恥ずかしいことをしたことはありません。。。

じゃあ、どういうわけで重役が謝罪というような みっともない事を取り上げるのですかァ〜?

あのねぇ〜、たまたま「笑点」を観ていたら次の場面に出くわしたのですよ。。。

 


(material30.jpg)


(shazai30.jpg)



 



あらっ。。。みっともない謝罪をパロディとして取り上げて、面白おかしく演じたのですわねぇ〜。。。



これには大笑いしましたよ。。。

それで、重役が謝罪を取り上げるのですか?

そうです。。。確かに、社長や副社長や、その他の重役が頭を下げてテレビカメラの前で謝罪する姿は、哀れと言うか? みっともないと言うか? 日本以外の国では、めったに見られない光景ですよ。。。

日本では、それほどテレビカメラの前で重役が謝罪する場面があったのですか?

信じられないほど たくさんあったのですよ。。。例えば次の川崎重工(株)社長が燃費データを不正に改竄した事で謝罪したのですよ。。。

 


(kawasaki10.jpg)



 



どうして頭を下げるのですか?



テレビを見ている視聴者と、会場にやって来た放送関係者、報道関係者、記者たちに謝っているのですよ。。。こういう態度を示して2度と間違いを起こしませんと、誠意を示しているつもりなのです。

本人はみっともないと思わないのですか?

テレビを見ている人や、会場に居る人達は、間違いなく みっともないと思っているはずですよ。。。だから、逆に、これだけみっともない事をしているので、謝罪している人たちは「心から反省している」、と思ってくれるのではないか?…そう思いながら頭を下げているのです。。。

つまり、演技しているのですかァ〜?

仕方なく演技している人もいますよ。。。実際に燃費データを不正に改竄したのは謝っている人たちではないのだから。。。

 


(24tv.jpg)



 


(material30.jpg)



 



あのねぇ〜、江戸時代でもあれば、切腹するのですよ。。。それが日本の伝統なのです。。。でも、現在の日本では、そこまでする人はいません。。。



でも、江戸時代でもないのに、1970年代に 三島由紀夫さんは切腹しましたよねぇ〜。。。

 


(mishima79.jpg)



 



時代錯誤ですよ。。。天才とキ◯チガイは紙一重と言うでしょう? 多くの人が三島さんの切腹シーンを見て気が違ってしまったのではないか?…と思ったはずですよ。。。



江戸時代には、悪事が露見した場合には、切腹することによって罪を償(つぐな)ったのですかァ〜?

そういうことですよ。。。あの有名な忠臣蔵だって、吉良上野介(きら こうずけのすけ)を切りつけた浅野内匠頭(あさの たくみのかみ)は、その日のうちに切腹ですよ。。。

 


(asano-harakiri.jpg)



 



つまり、現代では切腹しないまでも、大衆の面前で恥を晒すことによって謝罪するということですか?



そういうことです。。。江戸時代の伝統が、そうすることによって受け継がれていると思うのですよ。。。たいてい、このテレビ会見のあとで、社長は辞任するのです。。。命を捨てないまでも社長としての人生はそれで終わるのですよ。。。

なるほどォ〜。。。切腹して命を捨てないまでも、社長としての人生は、頭を下げることによって終わりになるのですわねぇ〜。。。

そうです。。。でも、なかには頭を下げても社長を辞めない ふてぶてしく図々しい奴もいます。。。また、なかには土下座までして謝罪する人もいます。。。

 


(dogeza88.jpg)



 



靴を脱いで土下座してますわねぇ〜。。。お行儀が良いのですわねぇ〜。。。うふふふふふふふ。。。



この人の子供や、孫や、ひ孫は迷惑しますよ。。。

なぜですか?

この映像は末代まで残りますからねぇ〜。。。

でも、誰もこの人の子供や、孫や、ひ孫だとは気づかないのではありませんか?

そうだとしても、この人の子供や、孫や、ひ孫はこの動画を観ますから。。。その人達の記憶に 焼印を押されたように劣等感、先祖の恥として残りますよ。。。

そうでしょうか?

そういうものです。。。


 


(laugh16.gif)


【ジューンの独り言】


(bare02b.gif)

 

ですってぇ~。。。

貴方にも ご先祖にテレビの前で頭を下げた人がおりますかァ〜?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い事を話せ!」

貴方は、そのような命令口調で、あたしに命令するのですか?

分かりましたわ。。。

バンクシーが描いた絵は日本でも発見されてます。。。

 


(nezumi10.jpg)

 

■ネズミの絵 - 東京都港区の防潮堤。日の出ふ頭2号船客待合所で公開中。

■少女と風船の絵 - 茨城県高萩市の防波堤

■ネズミの絵 - 茨城県水戸市のコインランドリー

■少女と風船の絵 - 千葉県九十九里町の護岸

■ネズミの絵 - 兵庫県西宮市の縁石

■少女と風船の絵 - 東京都足立区青井の青井兵和通り商店街のもんじゃ焼き店の外壁

貴方の家の近くにもネズミの絵が描いてあるかもしれません。。。

探してみてください。。。

うまく見つかれば、宝くじに当たったぐらいの金額が懐(ふところ)に入ってきますわ。。。

ええっ。。。「そいうバカバカしい話は、いいから、もっと他に面白いことを話せ!」

あなたが そう言うのでしたら 面白い動画をお目にかけます。。。

一体何をしていると思いますかァ〜? うふふふふふふふ。。。

 


(gal-butt2.gif)

 

白い白衣を着ているのは誰だと思いますか?

こういう破廉恥なことをするのは、セクハラなコメントを書き回っている神武君かもしれませんわねぇ〜。。。

 


(jinmu91.jpg)


『セクハラ止めない神武君』


 

「愚かな神武君の話などどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような命令口調で 更に わたしに面白いことを話せと命令するのですかァ~?

分かりましたわァ~。。。

じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。

 


(dog-kingyo2.gif)

 

貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」

あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?

分かりましたわァ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

ええ。。。、「そんな暇ないよ!」

じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。

意外に面白いですわよ。。。

あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。


天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?



ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。

興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。


(sylvie500.jpg)


『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』

『真紀子落選(2013年1月14日)』

『野火(2013年1月18日)』

『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』

『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』


(sunwind2.gif)

『アクセス急増!』

『超アクセス急増!』

『地球を飛ぶ』

『UFOと大津波』

『あと1時間で死ぬと判ったら』

『6000日@GOO』

『パシフィックリムの旅』

『雨のニューヨーク』

『いいねde嫌われる』

『激節スパマー』



『ヒトラーのささやき』

『グッチ家の崩壊』

『ムカつくコメント』

『ネット恋愛注目記事』

『知られざる未開部族』

『37年後に出現した飛行機』

『ほほえましい動物たち』



『愉快な動物たち』

『サイトコピーツール』

『スパルタクス』

『マカロニ・ウエスタン』

『グーグルレンズ』

『グーグルレンズ2』

『ツイートの短縮URL』

『ビックリ』

『ビックリ動画』


(costa04b.jpg)

『別名グレイス』

『新年花火大会』

『ビックリ2@正月』

『ビックリ美術』

『フルーツケーキ』

『フルーツケーキ』

『笑ってください』

『人間みたいなロボット』

『モンキー・ビジネス』

『エリザベス1世』

『エリザベス1世と結婚』

『なぜロンドン?』

『猿回し@ドイツ』

『集団ヒステリー』

『豪華列車6666』

『ホログラム楽園』

『フィル・スペクター』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。


(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』

 


(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)

『春画@源氏物語』

『エロい源氏物語を探して』

■ めれんげさんの『即興の詩』

■ めれんげさんの『極私的詩集』

Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)

■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"


(linger65.gif)


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』


(beach02.jpg)

■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』

■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)


(byebye.gif)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカモノ

2024-09-27 01:39:44 | 日本人・日本文化・文学論・日本語
 
イカモノ

 


(ikamono20.jpg)


(ikamono21.jpg)


(ikamono22.jpg)


(ikamono23.jpg)


(himiko93.jpg)





デンマンさん。。。、どういうわけで イカモノ を取り上げるのでござ~♪~ますかァ~?



僕は、毎日記事を書いてブログに投稿しているのですよ。。。

毎日2つづつの記事を20年近く毎日投稿しているのですわねぇ〜。。。よく続けられると思いますわァ〜。。。

やっぱり、疲れるときがありますよ。。。そういう時の息抜きに僕は映画を観るか、笑点を見て馬鹿笑いするか、また時には落語を聞くのです。。。そうして、同時にインスピレーションをゲットしたり、記事を書くエネルギーを充電するのですよ。。。

それで、最近、イカモノ  という落語を聴いたのでござ〜ますかァ〜?

故人となった古今亭志ん生さんの『江島屋騒動』という噺を聴いたのです。。。その怪談噺の中にイカモノが出てくるのですよ。。。

 


(ejimaya10.jpg)



 



江島屋騒動

 


(ikamono23.jpg)

 

この噺は三遊亭圓朝が、明治2年(31歳)のころ創作した怪談噺です。
正式な演題は「鏡ヶ池操松影」(かがみがいけ・みさおのまつかげ)という。
原典は15席にもおよぶ長編で、ストーリーは複雑に絡みます。

この花嫁の前半の明るいところと、後半のお里の入水から破れ家の老婆の呪いあたりが代表的な場面。
古今亭志ん生が好んで演じた夏の演題で、15席の中から2席分を続けて演じている。

 

あらすじ

深川の佐賀町に住む、倉岡元庵(くらおか・げんあん)と言う医者が亡くなった。
残された女房のお松と娘のお里(さと)は医者が出来ないので、故郷の下総の大貫(おおぬき)村に引き下がった。

村の権右衛門が訪ねてきて、「名主の源右衛門からの頼みで、息子の源太郎が見初めてしまったのでお里を嫁にくれ」との依頼であった。
娘の幸せになる事だからと思ったが、貧乏なので嫁に出せない。

名主の方では母親ともに面倒を見るという。
その上、支度金として50両出すという。
婚礼は早いほうがイイという。
婚礼衣装は誂えていたら間に合わないので、古着にする事にした。

天保2年9月江戸に出て、芝神明の祭りを見て、芝日陰町の古着屋街の大きな店構えの江島屋に入った。
婚礼衣装や普段着を45両2分で買い求め、船便で送らせた。

婚礼は10月3日に決まった。
権右衛門が仲人だとやって来た。
花嫁は馬に揺られて名主宅まで行くのが当時の習慣であった。

 


(bride77.jpg)

 

歩き始めると雨が降りだし、着く頃には濡れ放題に濡れてしまった。
どの家でもその晩、嫁に飯の給仕をさせた。

7~80人もの来客にかいがいしく飯盛りをしていたが、酒が回ってきて、着物を触る奴や裾を踏んづけて眺める奴が出てきた。
そこにお替わりの声が掛かったので、「ハイ」と立ち上がると、婚礼衣装はのり付けされたイカモノで下半身が取れてしまった。

ワァーッとみんなは笑ったが、お里はそこに泣き崩れてしまった。
名主は怒って「破談だぁ、やめたー。」と言う事で、婚礼は破談になり家に帰ってきた。

お里さんが居ないので探しに行くと、十七になるお里は神崎(こうざき)の土手に恨みの着物の片袖をちぎって、柳に掛けて身を投げてしまった。
その死骸も上がらなかった。

江島屋はイカモノを随分売って儲け、4間間口の袖蔵付きの立派な店舗を構えていた。
店の者はみんなそれを知っていたが、儲けにつながるので誰も黙っていた。

ある時、番頭の金兵衛が商売で下総へ行って、佐倉から奥の方へ行った藤ヶ谷新田で、雪の中、道に迷って夜も深くなり、やっと田圃の中のボロ小屋を発見、ここに寝かせて貰う事になった。
歳は六十七、八の老婆が一人、白髪をおどろに乱して、ガリガリの頬で、あばらが出ていて、あわせのボロを一枚素に着ているだけであった。
まるで一つ家の鬼婆ぁとはこの婆さんの事かと思われ、ふるえた。

 


(rouba15b.jpg)

 

煙くて目を覚ますと、婆さんは囲炉裏に友禅の切れ端をくべて何か字を書いて箸で突き刺し、壁に貼った紙には5寸釘が打ち付けてあり、持った石でガチンと叩きつけていた。
あまりにも形相がスゴイので訳を聞くと、「芝日陰町江島屋にだまされ娘の婚礼は流れ、死んでしまった」、と言う。

なんと自分の店の事であった。
そこの者全員をのろい殺す為にやっていると言う。
灰の中に「目」の字を書いて、箸で突いて盲目にして、壁の紙は受取で、店を潰してやりたいと念じている。
驚いた番頭は夜の明けるのも待ちきれず、江戸に戻ってきた。

店に「忌中」の札が下がっていた。
聞くと奥様が急死したと言う。
通夜の晩に小僧が2階から落ちて死んだ。
その3日後、仲働きが包丁につまずき、それが元でまた葬儀が出た。

日が暮れて、雨も降ってきた。
商品を調べたいと主人は番頭を呼んで、蔵に行った。
蔵の中に女物の着物が積んであった。

番頭がその上を見ると、島田に結った若い女が立っていた。
よく見ると腰から下がスッとない。
蔵には入りたくないと言う。
「どうしてだ?」
「イカモノはいけません。旦那」

番頭は、藤ヶ谷新田での婆さんの事を詳しく主人に話して、「江島屋を盲目にしてやる」との話しもした。
「灰に目の字を書いたところに箸をタァッと刺すと、」と言うと、旦那は痛い痛いと言って、「金兵衛さん本当に刺さないでくださいよ」と言った。
「いえ、話だけで何もやっていません。で、つまりね、目の字を書いて振り袖をビッと裂いて中にくべて『おのれ、江島屋』、ガッとね」。
「あ!痛い。やだよ番頭さん、両の目が見えなくなった」。

植え込みを見ると、藤ヶ谷新田で見た痩せ枯れ果てた婆さんが、濡れたまんまでスゥーッと来て、縁側にヒョイと上がってくるのを見た。
金兵衛は「ワァ~ァッ」と目を回してしまった。

こうして江島屋が潰れてしまったのです。



 



イカモノというの糊付けされた婚礼衣装のことでござ〜ますかァ〜?



この怪談噺では、糊付けされた婚礼衣装のことなんだけれど、婚礼衣装だけに限ったモノじゃなく、イカモノ【如何物】と書いて「いかさまもの」「まがいもの」「ニセモノ」という意味なんですよ。。。イカモノシ【如何物師】と書くと「にせ物を作ったり売ったりする人」「いかさまし」という意味です。

つまり、江島屋の旦那は【如何物師】だったのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。イカモノの古着を売って財を成したのですよ。。。この怪談噺の中で、このイカモノの着物は糊付けされただけのもので、雨に当たった為に、糊がはがれて婚礼衣装の下半身が取れてしまったのです。。。通常、婚礼衣装は2度着る物ではないので、このようなイカモノを混ぜて江島屋は大儲けしていたのです。

このイカモノの婚礼衣装のためにお里さんは身を投げ、母親も村を追われて貧しい悲惨な生活を強(し)いられたのだから、江島屋が恨まれるのも最もでござ〜ますわねぇ〜。。。

そうです。。。この怪談噺でイカモノが印象的に語られたので、噺家の間では「江島屋」が「イカモノ」という意味を持ち、噺家仲間では「あいつの着ている物は江島屋ではないか」、なんてぇ事を良く言ったものです、と古今亭志ん生が枕(落語の導入部)で語っています。。。

それほど、この怪談噺は明治時代には庶民の間でも有名な噺になったのですか?

そうらしい。。。古今亭志ん生も苦しい時に着物の裾が破けて、仕方がないのでスソを切ってしまい、袴を着てごまかした。だから横からまくってみると、「江島屋じゃねぇか」なんて言われた事がよくあったそうです。。。

この怪談噺を作った三遊亭圓朝さんは、同じような経験をしたのでござ〜ますかァ〜?

あのねぇ〜、この怪談噺の中で登場人物の名前を、作者の圓朝は実在の人物の名を使用しているのですよ。。。例えば、倉岡元庵は、別れた前妻の父親の名前なのです。。。「江島屋騒動」を作る前の年に、朝太郎という長男をもうけていたが離婚をしているのです。。。その時の妻の名前が「お里」なのです。。。怪談噺の中の医者・倉岡元庵は、この噺の中には名前だけしか出てないけれど、15席のこの長い怪談噺に出てきた2席以外の話では悪人として描かれているのです。。。

つまり、別れた前妻のお里さんに対しても、その父親に対しても圓朝さんは相当嫌な思いをしていたのでござ〜ますかァ〜?

そうらしいのですよ。。。お里さんよりも、その父親とうまくいってなかったようです。。。怪談噺の中で「お里」は絶世の美人で、「倉岡元庵」は悪人とされたのも、離婚の原因は、実父が原因で離婚したのかもしれません。

圓朝さん自身は立派な噺家さんだったのですか?

落語の世界で名人を越えた神様のような存在ですよ。。。

 



三遊亭圓朝

 


(enchou20.jpg)

生年月日 1839年5月13日
没年月日 1900年8月11日(61歳没)

 

三遊亭 圓朝は、幕末‐明治に活躍した落語家。
本名∶出淵 次郎吉。三遊派の総帥、宗家。三遊派のみならず落語中興の祖として有名。

敬意を込めて「大圓朝」という人もいる。二葉亭四迷が『浮雲』を書く際に圓朝の落語口演筆記を参考にしたとされ、明治の言文一致運動にも大きな影響を及ぼした。

落語家であり、歴代の名人の中でも筆頭(もしくは別格)に巧いとされる。
また、多くの落語演目を創作した。

「お笑い」の分野である滑稽噺より、人情噺や怪談噺など、笑いのない真面目な、いわば講談に近い分野で独自の世界を築く。
圓朝の噺が三遊派の人情噺というスタイルを決定づけた。

あまりの巧さに嫉妬され、師匠の2代目三遊亭圓生から妨害を受けた。
具体的には、圓朝が演ずるであろう演目を圓生らが先回りして演じ、圓朝の演ずる演目をなくしてしまう
のである。

たまりかねた圓朝はこれなら他人が演ずることはできないだろうという自作の演目を口演するようになり、多数の新作落語を創作した

初代談洲楼燕枝とは年齢が1歳下のライバルであった。

鳴物や大道具を用いた噺の祖としても知られ、その技法は代表作の一つである「真景累ヶ淵」にて完成を見せたのみならず、今日でも怪談噺の定番演出であるライティングやBGM等として受け継がれている。

また怪談噺の参考とした幽霊画のコレクターとしても知られ、遺されたコレクションは全生庵蔵として圓朝まつりで毎年公開されているほか、2015年には東京藝術大学大学美術館でも展覧会が行われた。

 

来歴・略歴

明治10年(1877年):陸奥宗光の父で国学者の伊達千広による禅学講義の席で知己となった高橋泥舟により、義弟の山岡鉄舟を紹介される

明治13年(1880年)9月24日:山岡鉄舟の侍医である千葉立造の新居披露宴の席で、同席していた天龍寺の滴水和尚から「無舌居士」の道号を授かる。

明治19年(1886年)1月8日:井上馨の共をして身延山参詣。また井上の北海道視察(8月4日より9月17日)にも同行した。

明治20年(1887年)4月26日:井上馨邸(八窓庵茶室開き)での天覧歌舞伎に招かれ、また井上の興津の別荘にも益田孝らと共に招かれている

明治22年(1889年)
4月:向島の木母寺境内に三遊派一門43名を集め、三遊塚を建立。
初代および二代目 三遊亭圓生を追善記念する。
6月30日:各界人士を集めて、初代・二代目 圓生の追善供養のための大施餓鬼会を施行し、一門の43名が小噺を披露し、記念誌を配布した。
朗月散史編『三遊亭圓朝子の傳』が三友舎から出版される。
圓朝自身の口述に基づく自伝。

明治24年(1891年)6月:席亭との不和で寄席の出演を退き、新聞紙上での速記のみに明け暮れる。

明治25年(1892年):病のために廃業。

明治26年(1893年)1月:渋沢栄一の共をして、静岡の徳川慶喜の邸を訪問

明治29年(1896年)11月:静岡興行の際に、ふたたび徳川慶喜の邸をおとずれ、「講談」を演じた

明治30年(1897年)11月:弟子の勧めで高座に復帰。

明治32年(1899年)
9月 発病。
10月 木原店で演じた『牡丹燈籠』が最後の高座となる。
不行跡により朝太郎を廃嫡処分とする。

明治33年(1900年)8月11日午前2時:死去。病名は「進行性麻痺」と「続発性脳髄炎」。
法名は「三遊亭圓朝無舌居士」。墓は台東区谷中五丁目4番7号の臨済宗国泰寺派全生庵にあり、東京都指定旧跡となっている。

 

圓朝による新作

圓朝による新作落語には名作佳作とされる作品も多く、多数が現代まで継承されている。特に『死神』は尺が短いこともあって、多くの演者が演じている。

圓朝は江戸時代以来の落語を大成したとされ、彼の作による落語は「古典落語」の代表とされる。
現在では大正以降の作品が「新作落語」に分類される。

人情噺では、『粟田口霑笛竹』や『敵討札所の霊験』、『芝浜(異説あり)』、怪談では、『牡丹燈籠』『真景累ヶ淵』『怪談乳房榎』などを創作した。

また海外文学作品の翻案には『死神』『名人長二(発表:1887年。原作:モーパッサン「親殺し」)』
『錦の舞衣(発表:1891年。原作:ヴィクトリアン・サルドゥ「トスカ」。後にプッチーニにより1900年にオペラ化される『トスカ』の原作)』がある。

奇談としては『鰍沢』(三題話)などもあり、非常にレパートリーが広い。




出典: 「三遊亭圓朝」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。当時の錚々(そうそう)たる政治家や、財界人、有名人とも付き合いがあったのでござ〜ますわねぇ〜。。。



他の噺家とは比べものにならないほど見事な話術を駆使して落語や講談を演じたのです。。。贔屓(ひいき)にする人が多かったのでしょう。。。そういうわけで交際範囲も広がったのですよ。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】



 

ですってぇ~。。。

あなたは三遊亭圓朝作の他の噺を聴いたことがありますかァ〜?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに御命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『女帝の怨念』

『新年花火大会』

『左甚五郎の張形』

『笑点とモーツァルト』

『寝床と義太夫』





こんにちは。ジューンです。

“本音と建前”

よく聞きますよね。

さて、英語で何と言うのでしょうか?

考えてみた事がありますか?

いろいろと言い方があると思います。

appearance and reality

見かけと実物そのまま


これも本音と建前と言い換えることができますよね。

form and substance

外観と実体


これも本音と建前と同じですよね。

one's real intention and

what one says on the surface


本音と建前を説明しているのですよね。

real motive and stated reason

これも間違いなく本音と建前ですよね。

what one says and what one means

本音と建前をこのように言うこともできますよね。

では、「本音と建前を使い分ける」を

英語でどのように言うのでしょうか?

ちょっと考えてみてください。



次のように言うことができます。

You should be tactful as to

when to tell real intention

and when to show form.


ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたんから駒

2024-09-26 01:56:06 | 日本人・日本文化・文学論・日本語


ひょうたんから駒

 


(chiwawa5.gif)

 



こんにちは。
いつも元気なジューンですよ。
ご機嫌いかがですか?
風邪など引かないようにしてくださいね。

ところで“ひょうたんから駒”って聞いた事があるでしょう?
わたしも聞いた事がありますよ。
でも、はっきりと意味を確かめた事がなかったのです。

わたしは長い事“ひょうたんからコマ”だと思っていたのです。
つまり、おもちゃの、あの回すコマだと思っていたのですわ。

実は、上のように“駒”と書くのですよね。
字を見れば間違いなく“ひょうたんから馬が出てくる”ことだということが分かります。

調べてみたら次のようなことが分かりました。

 


ひょうたんから駒

【意味】
冗談で言ったことが本当になったり、思いがけないところから
予想もしなかったものが出ること。

【ゆらい】
ひょうたんのような小さなものから馬が出るわけのないこと。

『ことわざの参考書』より


 

仮に、おもちゃのコマだとしても意味は同じようなものですけれどね。。。
うふふふふふ。。。

ところで英語で“ひょうたんから駒”を何と言うのか?

わたしの知る限りそのものズバリの言い方って英語にないのですよ。
調べてみたのですが、やっぱり見つかりませんでした。

ところで“ひょうたん”のことを英語では“gourd”と言います。
これは俗語で北米では“頭”と言う意味になります。
次のように使われますよ。

 


Are you out of your gourd?

あなた、気は確かなの?

あなた、気でも狂ったの?

あなた、どうかしちゃったの?


では、“ひょうたんから駒”を意訳して英語で言うとしたら、どのようになるのでしょうか?
ちょっと試してみますね。


It was only a joke, but it has come true.

ほんの冗談のつもりで言ったのよ、でも本当になっちゃったわ。




Something unexpected has happened.

思い掛けないことが起こってしまったわ。




Something impossible has taken place.

不可能な事が起きちゃったわよ。




An incorrect statement may turn out to be correct in the end.

うそから出たまことということもあるかも。。。


 


(june001.gif)

英語で言うならばこのように言うほかないでしょうね。。。デンマンさんは、もっとぴったりした英語の表現を知ってますか?


(kato3.gif)

うん、うん、うん。。。僕にも思い当たる文がありますよ。

教えてくださいな。

ところで、ジューンさんは“ひょうたん”って見たことがありますか?

もちろんありますわ。瓜(うり)の大きなものでしょう?

そうなんだけれど。。。僕の言うのはひょうたんで作った器の事ですよ。

器ですか?

そうですよ。ずっと昔、日本ではそのひょうたんの中に水を入れたり酒を入れたりして持ち歩いたものなんですよ。

水筒(canteen)の代わりだったのですね?

そうです。実物は次のような形をしています。


(gourd5.jpg)

ずいぶんと胴がくびれているのですねぇ~

日本で“ひょうたん”と言えば、このように胴がかなりくびれたものを普通言いますよ。もちろん、くびれがほとんど無いひょうたんもあるんですよ。

先がずいぶんと小さいのですわね?

そうですよ。だからこそ、ひょうたんから駒がでる事など不可能だというために、わざわざ先の細いひょうたんを持ち出した訳ですよ。つまり、次のようなことはありえないわけですよね。


(gourd6.jpg)

それで、デンマンさんが考えている英語の表現とはどのようなものですか?

だからね、僕は“ひょうたんから駒”というのを英語に訳すとき、この不可能な事を強調したいのですよ。ジューンさんが訳した中では最後から2番目に近いのですよ。僕なら次のように訳します。

 


The impossible turns into reality.


 

どうですか、ジューンさん。。。?英語になっていますか?

ええ。。。なんとなく諺らしい訳ですわ。

そうですか。。。そう言ってもらえるとうれしいですね。実は、僕には“ひょうたんから駒”のエピソードがあるのですよ。

聞きたいですわ。ぜひお話してくださいな。

そうですか。。。じゃあ、ここでそのエピソードを披露しますよ。まず、次のレンゲさんの手記を読んでみてくださいよ。

 


オマエと対話しないのは、

わたしはオマエが嫌いやからです。


2005/01/09 08:56 編集 返信

オマエに暴言吐かれてバ.カにされて憶測でわたしを非難した。
オマエのコロコロ変わる態度も不安感を与えてるんや、
今は耳障りのいい言葉を使ってるけど、
いつお気に召さないことがあって
コテンパンにやられるかって不安な相手と付き合いたかないやろ。

オマエと対話するって事は、
一か八かのバクチみたいなもんや。
わたしはおべんちゃら言う気はないからな。

でもオマエは自分の周りに、
耳ざわりのいい事ばかり言ってくれる
おべんちゃらの上手な、
オマエの思い通りになる、
ふぬけばっかり集めたいんやろ?
太鼓もちみたいな人間、
それでいて対話してて手応えのある
知性も兼ね備えた人材がほしいんとちゃうか?

甘いな。
そんなヤツおらへんわ。

頭のいいヤツは、そんなバ.カげた輪の中には、はいらへん。
入ってもすぐ気付いてどっかいってまうわ。
残ってるのは、かしこくない・気がついてない人間とちゃうか?

それに、何も裏づけもないのに、
わたしの事決め付けて余計なこと書くのもやめや。

オマエ、わたしに対話を申しこんでるんやろ?
あんだけクソミソに書かれて、
オマエのことなんか考えたくなくなるんちゃうん。
普通の神経やったらな。

あいかわらずの北風さんやな。
上着ぜったいぬがへんわ。
オマエの価値観、人に押し付けて洗脳でもしたいん?
オマエのせいで、「精神的な苦痛」を与えられ続けてるの、わかる?

告訴したろか?
さっきの不法アクセスの事も含めて。

by レンゲ




『ムカつくコメント (2007年12月15日』より


 

このレンゲさんの手記が“ひょうたん”と関係あるのですか?

そうですよ。レンゲさんは僕のことを“北風さん”と決め付けて、絶対に上着ぬがへん、と言っているのですよ。

“北風さん”って何ですか?


(sunwind2.gif)

ジューンさんは“太陽と北風”の寓話を聞いた事がないのですか?

ありませんわ。

太陽と北風が旅人のコートを脱がせようとするのですよ。北風は強風を吹き付けて旅人のコートを脱がせようとするのだけれど、吹き付ければ吹き付けるほど旅人は必死になって胸元を押さえてコートが風に吹き飛ばされないようにします。

ああっ。。。、その話なら聞いた事がありますわ。太陽の番になると、お日様がポカポカとした日の光を投げかける。旅人は汗ばんできて、ついにコートを脱いでしまうのですよね。

そうです。その話の中の北風さんが僕だと言う訳ですよ。つまり、僕はレンゲさんに対して無理やり接近しようとしていると受け止めてしまったのですよ。

つまり、ネットストーカーですか?

そうなんですよ。レンゲさんは僕のことをネットストーカーのように嫌った訳ですよ。

デンマンさんは不法アクセスまでした訳なのですか?

いや、僕はしませんでしたよ。それはレンゲさんの思い込みなのですよ。その不法アクセスしたのは、実はBLOOのスタッフだったのですよ。

つまり、現在レンゲさんが困り果てている不法アクセスの犯人が、レンゲさんが上の手記を書いた時の不法アクセスの相手なのですか?

そうですよ。現在のレンゲさんはすべてのことを理解しています。少なくとも僕が不法アクセスしていない事は充分に納得しているのですよ。

でも、上の手記ではレンゲさんはデンマンさんを完全に嫌っていますよね。

そうですよ。毛嫌いしていたのですよ!最悪の状態でしょう?。。。これでは仲直りは絶望的だとジューンさんも思うでしょう?

そうですわ。不可能に近いですよね。。。でも。。。仲直りができたのですか?

そうなんですよ。僕はほとんど諦めかけていたんですよ。だからレンゲさんから仲直りのメールをもらった時には“青天の霹靂(へきれき)”でしたよ。まさに、真夏に雪が降ってきたようでしたよ。

つまり、“ひょうたんからレンゲさん”ですね。


(gourd7.jpg)


(kato3.gif)

そうですよ。ジューンさん、うまい事を言いますね。まさに、僕にはひょうたんからレンゲさんが出てきたように思えましたよ。


(june001.gif)

それで、デンマンさんはレンゲさんを大切にしているのですわね。

僕がレンゲさんを大切にしているように見えますか?

そう見えますわ。

ジューンさんの言ったことをレンゲさんに聞かせてあげたいですよ。僕は本当にレンゲさんを大切な人だと思っていますよ。

レンゲさんもこの記事を読むのでしょう?

でもね、このようなすばらしい事はレンゲさんは読んでもすぐに忘れてしまうのですよ。

その時は、この記事を見せれば良いではないですか?

なるほど。。。そうしますよ。うへへへへ。。。イイコトを聞きました。では、この記事をここまで読んできたあなたに良いお知らせを。。。

あなたも英語をおさらいしてみませんか?

ええっ?
時間もないしお金もないの?
だったらね、時間もお金もあまりかけずに英語を勉強する方法がありますよ。
次のリンクをクリックして覗いてみてね。

『あなたの国際化をサポートしてくれる

無料英語学習サービス』


ネットをやっているあなたなら、いつでもどこでも無料で国際語を勉強する事が出来ます。
明日から始めることが出来ますよ。
いろいろなコースがあります。
例えば、科学用語だとか。。。
ビジネス用語だとか。。。
わたしは俗語を選択しています。
あなたも好きなコースを選ぶ事ができますよ。

ええっ?
あなたは語学留学してみようと思っているの?
でも、お金があまりないの?

だったらね、1週間でも、2週間でも。。。語学留学できる学校を探しませんか?
どうですか?
あなたも世界に羽ばたいてみてね。
例えば、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、イギリス。。。
あなたの殻(から)を破って日本の外に飛び出すのです。
そして、友達の輪を広げましょう。
英語を学びながら世界中に友達ができるのですよ!


(5men5.gif)

現地の文化に溶け込めるホームステイ滞在、
クラスメートとの生活を楽しむ学生寮滞在があり、
1人部屋又は2人以上の相部屋からあなたの希望の生活スタイルをチョイスできます。
もちろんあなたが自分でアパートを探して暮らす事もできますよ。

そして何より、留学は楽しくなくては意味がありませんよね!
充実した課外活動や週末を過ごす為の豊富なアクティビティにも参加してみましょう。
大勢で騒ぎたい人から、1人の時間を好む人まで、それぞれのニーズに合わせてアクティビティを選んでください。


(bbq01.gif)

どうですか?
少しは興味が湧いてきたでしょう?
もっと詳しく知りたいでしょう?
次のリンクをクリックしてね。

『あなたにも海外留学できますよ!』

詳しい資料を無料でゲットする事が出来ます。
取り寄せてぜひ読んでみてくださいね。

長い人生ですよ。
一生日本にとどまっているなんて、鎖国していた江戸時代に生きているようなものですよね?
狭くなりつつあるけれど、まだまだ広い世界に目を向けてくださいね。

とにかく、上のリンクをクリックして、無料資料を取り寄せて読んでみるといいよ。
もし、たくさんの質問があったら、カウンセラーと会って話を聞く事もできます。
もちろん無料です。


(gal03.gif)

ええっ?英語もいいけれど、それよりも、人生にプラスになるような真面目に付き合いたい異性の相手が欲しいの?
何で。。。急に英語から男女交際の話になるの?
ちょっと飛躍していると思わない。。。?

でも、あなたがその気ならば良いところを紹介します。
次のリンクをクリックしてみてね。

『あなたが素敵な相手を

見つけることができる

真面目な結婚サイト ガイド』



(date100.jpg)

どうせ、付き合うのなら、家庭を持つべき相手。。。
そのような人を探すべきよね。
遊びだけの付き合いもいいけれど。。。
人生にプラスになるような付き合いならば、やっぱり素敵な結婚相手を見つけることですよね。
では、あなたの幸運を祈っていますよ。



(foolw.gif)

■初出:

『ひょうたんから駒(2007年5月28日)』



(surfin2.gif)

ィ~ハァ~♪~!

あなたが絶対、

見たいと思っていた

面白くて実にためになるリンク



■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『ブログに記事を書いてお小遣いをもらおう!』

■ 『興味深い写真や絵がたくさん載っている世界の神話』

■ 『現在に通じる古代オリエント史の散歩道』

■ 『見て楽しい、読んで面白い 私版・対訳ことわざ辞典』


(linger47.jpg)


■ 『笑って楽しめる 私版・対訳 慣用句・熟語辞典』

■ 『辞書にのってない英語スラング』

■ 『オンライン自動翻訳利用法』



(breakup0.gif)


(lovelet5.gif)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝妻船

2024-09-25 01:40:52 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 

朝妻船

 


(asatsuma2.jpg)




(himiko92.jpg)




(himiko22b.gif)

デンマンさん。。。 いつから日本舞踊に興味を持ったのでござ~ますかァ~?


(kato3.gif)

ん。。。? 卑弥子さんは僕が日本舞踊に興味を持ったと思うのですか?

だってぇ~、日本舞踊のクリップを貼り出しているではござ~ませんかァ~!

僕は日本舞踊には、ほとんど興味がないのですよ。。。

それなのに、日本舞踊のクリップを貼り出しているというのは、どのようなわけでござ~ますかァ?

実は、次の絵を見たのが日本舞踊のクリップを持ち出してきたきっかけなのですよ。。。

 


(asatsuma3.jpg)

 



あらっ。。。 これは浮世絵ですわね。。。 若い女性が船に乗って さめざめと泣いているように見えますわァ~。。。 これが上のクリップの日本舞踊と関係あるのでござ~ますか?



実は、この浮世絵は「朝妻舟図 (あさずまぶねず)」というもので、琵琶湖畔に浮かべた舟(浅妻船)で客を待つ、物悲しげな白拍子の佇まいを描いたものなのですよ。。。 上の絵から日本舞踊は生まれたのです。。。

マジで。。。?

上の浮世絵は、英一蝶という絵師が描いたものなのですよ。。。

 


英 一蝶(はなぶさ いっちょう)

 


(icchou2.jpg)

承応元年(1652年) - 享保9年1月13日(1724年2月7日)

 

江戸時代中期(元禄期)の画家、芸人。
本姓は藤原、多賀氏、諱を安雄(やすかつ?)。

後に信香(のぶか)。字は君受(くんじゅ)。幼名は猪三郎(いさぶろう)、次右衛門(じえもん)、助之進(すけのしん。もしくは、助之丞[すけのじょう])。
剃髪後に多賀朝湖(たが ちょうこ)と名乗るようになった。
俳号は暁雲(ぎょううん)、狂雲堂(きょううんどう)、夕寥(せきりょう)。

名を英一蝶、画号を北窓翁(ほくそうおう)に改めたのは晩年になってからであるが、本項では「一蝶」で統一する。
なお、画号は他に翠蓑翁(すいさおう)、隣樵庵(りんしょうあん)、牛麻呂、一峰、旧草堂、狩林斎、六巣閑雲などがある。

 

島流しに至る経緯

当時幕府は、元禄文化の過剰な華やかさ、つまりは風紀の乱れ、特に武士や大名らの綱紀を粛正しようと試みていた感がある。
元禄6年(1693年)には「大名および旗本が吉原遊郭に出入りし、遊ぶこと」を禁じている。

島流しに至る経緯については以下のような、いくつか説がある。

1. 為政者の風刺時の権力者である柳沢吉保が出世する過程で実の娘を将軍綱吉の側室に差し出した、という当時からあったゴシップ的な噂を、一蝶が風刺作品にしたから。
代表作『朝妻舟図』が関係している(吉保の妻を遊女に、綱吉を客に見立てたとするもの)とも言われる。

2. 釣りの罪町人の分際で釣りを行った(武士は修練目的として黙認されていた)ことが、綱吉政権が発令した生類憐れみの令違反とされた。
同年、追加条例として“釣り具の販売禁止令”すらも出ている。

3. 禁句の罪“馬がもの言う”という歌を広めたから。
これは今で言うところの、放送禁止歌謡指定も同然である。

4. そそのかしの罪ある時、いつものように芸で座敷を盛り上げていた際、とある殿様をそそのかし、勢いで花魁を身請け(つまり、武家らしからぬ行状と、巨額浪費)させてしまった。
ところがその殿様は将軍・綱吉の母である桂昌院や柳沢吉保の派閥と縁のある六角越前守であったため、その方面の怒りを買った、という話も伝わる
(表高家旗本の六角家の当時の当主で「遊郭吉原での狼藉により、元禄10年[1697年]頃に閉門蟄居命令」が確認される六角広治(越前守)か。
広治の母は桂昌院実家の本庄氏出身。またこの六角家は、著名な近江国守護大名の六角氏とは別の家系。
公家の烏丸家系。またこれ以外にも掛川藩主井伊直武をそそのかした(遊びで盛り上げた)話なども伝わり、
島流しの際は同時に幇間であった村田半兵衛(村田民部)らも流されている)。

5. その他村田民部との共作『当世百人一首』で将軍綱吉の側室である於伝の方(瑞春院)の舟遊び風景を描いたこと、大名・金持ちの間で当時、石灯籠を集めることが流行った際、それを買い集めて儲けようとした、などの話がある。
当時からお騒がせの有名人だったことが窺える。
大田南畝が伝えるには、当時禁教とされていた不受不施派に与したため、とされている。
正式な罪状として採用されたのは、“釣り罪”であるらしい。




出典: 「英一蝶」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。 英 一蝶(はなぶさ いっちょう)は上の絵を描いたために「島流し」にあったのでござ~ますか?



そうなのですよ。。。 正式な罪状として採用されたのは、“釣り罪”であるらしいのだけれど、世間では英一蝶の代表作『朝妻舟図』を描いたために、「島流し」にあったというのが もっぱらの噂となった。。。

。。。で、「朝妻舟」というのは、何か謂(いわ)れがあるのですかァ~?

次のような船を「朝妻舟」というのです。。。

 


浅妻船

 


(asatsuma4.jpg)

 

朝妻船(あさづまぶね)は、滋賀県琵琶湖畔 朝妻(米原市朝妻筑摩)と大津と間での航行された渡船。
東山道の一部。

朝妻は『和名抄』に「安佐都末」とある。
朝妻川の入江に位置する。船舶がしきりに出入りしたが、慶長ころから航路の便利から米原に繁栄をうばわれ、おとろえた。
寿永の乱の平家の都落ちにより女房たちが浮かれ女として身をやつしたものが、朝妻にもその名残をとどめ、客をもとめて入江に船をながした。

その情景を英一蝶がえがいた絵が有名である。

 


(asatsuma3.jpg)

 

烏帽子、水干をつけた白拍子ふうの遊女が鼓を前に置き、船に乗っている絵は、五代将軍徳川綱吉と柳沢吉保の妻との情事を諷したものであるという。
一説に英が島流しされたのはこの作品が原因であるという。

英が絵に讃した小唄は、「仇しあだ浪、よせてはかへる浪、朝妻船のあさましや、ああまたの日は誰に契りをかはして色を、枕恥かし、いつはりがちなるわがとこの山、よしそれとても世の中」。
「わがとこの山」は、犬上郡鳥籠山であるのを、床の山にかけたものである。

長唄などもつくられた。




出典: 「浅妻船」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



長唄だけじゃなく、日本舞踊にも、講談にも、歌舞伎でも演じられるようになった。。。



でも。。。、でも。。。、次の絵を見ただけで、当時のミーちゃん、ハーちゃんに五代将軍徳川綱吉と柳沢吉保の妻との情事を諷したものであるというのが判るものなのでござ~ますかァ~?

 


(asatsuma3.jpg)

 



おそらく、現代人が見れば、誰もが卑弥子さんのような感想を持つと思うのですよ。。。 上の絵には船の中で女性が悲しげにしているだけが描かれているわけだから。。。 将軍綱吉が生きていた時代の事を知らない限り、上の絵が風刺画だとは判らない! でもねぇ~、当時のミーちゃん、ハーちゃんは町の噂で将軍綱吉の女癖の悪いことを知っていた。。。

 



江戸時代の御成り

 


(onari02.jpg)

 

江戸時代には、将軍(時には大御所)が、臣下の邸宅を訪問することを特に御成と表現した。

御成りは、世間に主従関係を知らしめるための機会であり、それを受ける各藩は名誉と受け取っていた。

元和9年、江戸時代に最初の大規模な御成りが行われ、その際、尾張藩が徳川秀忠を迎えた際のもてなしかた(茶の湯、観能など)は「元和御成記」として記録され、以後、江戸時代を通じて御成が様式化した。

簡素化された時代もあるが、御成りにあたっては、大規模な江戸屋敷の大改装(庭園や能舞台の造成、改装)や諸道具の新調や随伴者の土産品の調達まで多額の労力と費用が費やされた。

元禄15年初頭、徳川綱吉から加賀藩(当時の藩主は前田綱紀)に対して御成りの意向が下知されると、加賀藩はさっそく本国から職人を呼び寄せて準備を開始、同年4月の御成りまでにかかった総費用は約36万両(仮に1両30万円換算だと約1,080億円)に達し、元禄時代ならではの華やかさが伝えられている。




出典: 「御成」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 




徳川綱吉は、どうして「御成」が好きだったのですか?



綱吉には悪い癖があったのです。。。

どのような。。。?

ジュンコさんは綱吉がワンちゃんを大切にしていたのを知っているでしょう?

ええ。。。 確か徳川綱吉は「生類憐みの令」を出して ワンちゃんをはじめ生き物を大切にしなさいと庶民にお触れを出したのですよねぇ~。。。

そうです。。。 この綱吉は、もちろん良い事もしたのだけれど、人の迷惑になる事を考えるだけの分別にかけていた。

たとえば、どのような迷惑をかけたのですか?

綱吉は色っぽい女性に目がなかった。

 


(ken203.jpg)

 



あらっ。。。 色っぽい女性がいると聞くと 居ても立ってもいられない性分だったのですか?



そうなのですよ。。。 だから、ジュンコさんが色っぽい女だという噂が立てば、ジュンコさんの家に「御成」するような将軍だったのです。。。

実際に、そのようにして色っぽい女性の家に「御成」したことがあるのですか?

あるのですよ。。。 綱吉は臣下だった牧野成貞の妻・阿久里の噂を聞きつけて、牧野邸に「御成」したのです。。。

それで牧野成貞さんは、名誉なことだと思って作法どおりに七五三の膳を出してもてなしたわけですか?

そうです。。。 でも、綱吉は食べない。。。 もちろん、目的はご馳走を食べるためではなかった。。。 

それで、本膳の七五三の膳は、その後 誰もが手をつけないようになったのですか?

そうだったのかもしれません。。。 でも、これは僕の個人的な解釈です。。。

本当はどうだったのですか?

あのねぇ~、本膳料理というのは、多くが「見る」料理だったのですよ。。。 つまり、神饌(しんせん)や仏供と同様に飯・餅などを「高盛」と呼ばれる飾り盛で出した。。。

 


(shinsen2.jpg)

 



だから、実際に食べる事ができる料理は決して多くは無かった。。。 本膳料理が形骸化すると実際に食べる部分が少なくなったことから、食べるための膳として引替膳が編み出されるようになった。。。



つまり、ご馳走よりも、色っぽい女性がお目当てで、徳川綱吉が七五三の膳に手をつけなかったのは、食べないご馳走の“仕来(しきた)り”とは直接関係がないのですわねぇ~?

直接関係がありません。。。

ところで、牧野成貞の奥さんの阿久里さんは、どうなったのですか?

興味がありますか?

教えてくださいなァ。。。

綱吉は阿久里さんに手を出しただけでなく、驚いたことに 阿久里さんの娘の安子さんも無理やり自分のものにしてしまった。。。

あらっ。。。 マジで。。。?

安子さんには婿の成時さんがいて、彼は憤激のあまり割腹自殺をしてしまったのです。。。

あらっ。。。 最悪の事態になってしまったのですわねぇ~。。。

そうなのですよ。。。 さらに綱吉は、腹心の柳沢吉保の側室・染子さんも 「御成」を口実に わがものにしてしまった。。。

あらっ。。。 徳川綱吉はずいぶんと女癖が悪い将軍だったのですわねぇ~。。。

そうなのですよ。。。 「御成」を口実にして 色っぽい女をご馳走代わりに手を出したのですよ。。。 つまり、徳川綱吉はご馳走を食べないで、色っぽい女性をいただいたわけです。。。




『食べないご馳走』より
(2019年11月30日)


 



つまり、江戸時代のミーハーは、徳川綱吉が腹心の柳沢吉保の側室・染子さんも 「御成」を口実に わがものにしてしまったことを知っていたのですわねぇ~。。。



そうです。。。

でも。。。、でも。。。、将軍綱吉は牧野成貞の奥さんの阿久里さんにも手を出したのでござ~ますでしょう!?

そうです。。。

だったら、牧野成貞の奥さんの阿久里さんなのか? それとも柳沢吉保の側室・染子さんなのか? どちらなのか? 当時のミーハーには、区別ができないではござ~ませんかァ~!

それができるのですよ!

どのように。。。?

もう一度絵をじっくりと見てください。。。

 


(asatsuma3.jpg)

 



どこにヒントが隠されているのですか?



よ~く注意して見てください。。。 白拍子の頭上にあるのは何ですか?

柳でしょうか?

そうです!  です! 沢吉保の側室・染子さんです!




初出: 2019年12月4日



(foolw.gif)


【卑弥子の独り言】


(himiko22.gif) 

ですってぇ~。。。 

あなたも、 を見て納得がゆきましたかァ~? うふふふふふふ。。。

ええっ。。。 「そんな事は、どうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのように あたくしにご命令なさるのでござ~ますか?

いけすかないお方ァ~。。。

分かりましたわ。

では、話題を変えて 天の川の不思議に迫るクリップを お目にかけますわ。。。

 


(milkyway2.jpg)



 

どうでした?

ええっ。。。 「夜眠れなくなるから、そういう動画は見せるな! 気分直しに何か他に もっと面白いことを話せ!」

あなたは、あたくしに向かって、更にご命令なさるのでござ~ますか?

いけすかないお方ァ~。。。!

分かりましたわァ。。。 あなたが、そうおっしゃるのだったら、まずジューンさんの次の写真をご覧になってくださいまし。。。

 


(senya020b.jpg)

 

千夜一夜物語の衣装を着たジューンさんに魅せられて、女性に成りすます男性が たくさん居るのでござ~ますわァ!

ええっ。。。 信じられないのですかァ?

じゃあ、ちょっと次のYouTubeのクリップを見てくださいまし。。。

 


(xdress02.jpg)



 

いかがでござ~ますかァ~?

男性が女装していると思いますかァ?

あたくしは、素直に信じることができませんわァ~。。。

どうですかァ~? けっこうなものでしょう!?

いつまでも見とれていても仕方がありませんわよゥ。

あなたのために古代史の面白い記事を用意しました。

ぜひ お読みください。

では。。。

天武天皇と天智天皇は

同腹の兄弟ではなかった。
 

天智天皇は暗殺された 

定慧出生の秘密 

藤原鎌足と長男・定慧 

渡来人とアイヌ人の連合王国

なぜ、蝦夷という名前なの?

平和を愛したアイヌ人

藤原鎌足と六韜

古事記より古い書物が

どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は

日本人でないの?


マキアベリもビックリ、

藤原氏のバイブルとは?


とにかく、次回も興味深い記事が続きます。

だから、あなたも、また読みに戻ってきてください。

じゃあ、またねぇ~。。。


(hand.gif)


 

ジューンさんの熟女下着 June Adams 下着美人
(30june.jpg)



『センスあるランジェリー』



(surfing9.gif)



(sayuri5.gif)

ところで、平成の紫式部こと、卑弥子さんは見かけによらず、京都の女子大学で腐女子に「日本文化と源氏物語」を講義している橘卑弥子・准教授という肩書きを持っています。

卑弥子さんの面白い話をもっと読みたい人は
下のリンクをクリックして読んでみてくださいね。




(maria05.jpg)

『なぜ蝦夷なの?』

『プリキュアとヒトラー』

『戦争絶対反対よね』

『怨霊の歴史』

『色欲@歴史』

『紫式部と敗戦』

『ラピスラズリと源氏物語』


(annasalleh.jpg)

『性と愛@古代史』

『仙台を離れて』

『美人とブス@大奥』

『絵の中のウソ』

『阿倍仲麻呂@ベトナム』

『バイクガール』

『六条御息所』

『卑弥子さんの大学』

『元寇と捕虜』

『マキアベリにビックリ』

『痴漢が心配』

『びた一文』

『卑弥子@ブカレスト』

『エロい源氏を探して』

『ラピスラズリの舟形杯』

『平成の紫式部』

『隠元豆と国性爺合戦』

『おばさんと呼ばれて』


(zurose2.jpg)

『女帝の平和』

『アタマにくる一言』

『悪女レオタード@昌原市』

『スウィートビーン』

『ガチで浦島太郎やし』

『ご苦労さま』

『デンマンのはなし』

『卑弥呼の墓』

『室生犀星と人間学』

『松平春嶽ダントツ』

『英語は3語で伝わる』

『くだらない物』

『漢字で体操』

『面白い漢字テスト』


(hama10.jpg)

『日本のエロい文化』

『女のオナラ』

『紫式部と宮本武蔵』

『頼朝の死の謎』

『パンツと戦争』

『海外美女 新着記事』

『日本語を作った男』

『江戸の敵を長崎で』

『芸術は尻だ』

『尻の芸術』

『左翼的な下着』

『エロい源氏』

『ネット市民は見ている』



軽井沢タリアセン夫人の小百合さんが扮するゴディバ夫人 Sayuri
(godiva05.jpg)


(byebye.gif)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝床と義太夫

2024-09-18 01:27:41 | 日本人・日本文化・文学論・日本語

 
寝床と義太夫

 


(nedoko50.jpg)


(gidayu60.png)


(himiko93.jpg)





デンマンさん。。。、どういうわけで 寝床と義太夫 を取り上げるのでござ~♪~ますかァ~?



僕は、毎日記事を書いてブログに投稿しているのですよ。。。

毎日2つづつの記事を20年近く毎日投稿しているのですわねぇ〜。。。よく続けられると思いますわァ〜。。。

やっぱり、疲れるときがありますよ。。。そういう時の息抜きに僕は映画を観るか、笑点を見て馬鹿笑いするか、また時には落語を聞くのです。。。そうして、同時にインスピレーションをゲットしたり、記事を書くエネルギーを充電するのですよ。。。

それで、最近、寝床と義太夫  という落語を聴いたのでござ〜ますかァ〜?

故人となった三遊亭圓生さんの『寝床』という噺を聴いたのです。

 


(nedoko-ensho)



 



寝床

 

寝床(ねどこ)は古典落語の演目。別題に寝床義太夫(ねどこぎだゆう)、寝床浄瑠璃(ねどこじょうるり)、素人義太夫(しろうとぎだゆう)、素人浄瑠璃(しろうとじょうるり)。
原話は、嘉永5年板の『醒睡笑』や安永4年の笑話本『和漢咄会』の一遍『日待』など、多くの江戸小咄に見られる。
元々は『寝床浄瑠璃』という上方落語の演目で、明治中期に東京へ移入された。

 

あらすじ

ある長屋の大家は良い人だが、義太夫語り(義太夫節)が大好きで人に聞かせたがるが下手くそという欠点があった。
義太夫の会を開いて、長屋の店子たちを呼んでも、下手な義太夫を聞きたくない為、誰も理由をつけてやってこない。

仕方がないので今度は主を務める店の番頭以下、使用人たちに聞かせようとするが仮病を使い、聞きたがらない。
しかし丁稚の定吉だけは仮病を使おとしたが、主に「定吉、お前はどうなんだ?」と問われて仮病に使う症状を言うのに言葉に詰まり仮病で誤魔化せなかった為、泣きなから「あたしが聞きますからお語り下さい」と言い、ここでようやく、自分の義太夫語りが嫌がられていると気づいた主人は機嫌を悪くし、「長屋の連中には、私の義太夫を聞きたくないなら出ていく様に言って、長屋は今度から義太夫の好きな人だけに貸すから」と全員出て行ってもらう、使用人たちは全員暇を出すと言って不貞寝してしまう。

それは不味いと、再び店の者が町内を回り、旦那が義太夫を聞きたがらない事に怒ってしまった事とそれにより店子には長屋から出て行く様に言われた事を伝える。
しかしどうしても下手な義太夫が聞きたくないので困った店子と使用人たちは相談しあい、酔えば下手な義太夫も気にならなくだろうと義太夫を聞くことを決める。
番頭に皆が義太夫を聞きたがっているとおだてられると、主人は「そんなに聞きたいならやるか」とすぐに機嫌を直し、酒や料理を用意して使用人たちの部屋で義太夫の会を開く。

当初の打ち合わせ通り、みな主人の義太夫をよそに酒を飲んで酔っ払うが、そのまま寝てしまう。
熱弁していて周囲の状況に気づいていなかった主人も、静かになった為、これは義太夫を熱心に聞いてるなと思い、どんな様子かと客の様子を見ると客たちが寝ている事に気づき、番頭を起こして「何でお前が寝てるんだ。客が寝てたら起こすのがお前の役目だろう?」と言い再び機嫌を悪くするが、唯一、丁稚の定吉だけしくしくと泣きながらも起きていることに気づく。

きっと自分の語りに感動したに違いないと、どこが良かったかと声をかけるが、定吉はこれを否定し、自分だけ寝ることができず泣いていると答える。
どうして寝ることができないのかと問われて、定吉は言う。

「旦那様がいる場所が私の寝床です」




出典: 「寝床」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



この噺のオチが寝床なんですよ。。。



他の皆が寝ているのに、子供の丁稚の定吉だけ寝られないのでしくしくと泣いているのでござ〜ますわねぇ〜。。。

そうです。。。

 


(nedoko50.jpg)

 



旦那は自分の語りに感動して泣いていると勘違いしている。



それで、定吉が「旦那様がいる場所が私の寝床です」というオチになっているのですわねぇ〜。。。

そういうことです。。。でも、このオチがない噺があるのですよ。。。

でも、オチがなかったら『寝床』にならないでしょう。。。

それでも、面白おかしく語るのが噺家ですよ。。。次の古今亭志ん朝さんの『寝床』は、普通のオチがない。。。それでも面白い。。。聴いてみてください。。。

 





 



義太夫語りの声って、それほどひどいものなのでござ〜ますかァ〜?



僕は、それほどひどい声だとは思わないけれど、人によっては、とても聴いてはいられないと思うでしょう。。。試しに次の義太夫語りの声を聴いてみてください。。。

 





 



これは義経千本桜・渡海屋の段の「知盛幽霊」という語りの一部です。。。卑弥子さんは聴いてどう思いましたァ〜?



一生懸命に語っているのはよく解りますけれど、語っている内容は よく解りませんでしたわァ〜。。。

あのねぇ〜、この『義経千本桜』という義太夫節は、この世界では有名で人気のある演目なのですよ。。。『菅原伝授手習鑑』、『仮名手本忠臣蔵』と共に義太夫節の三大傑作のひとつに数えられているのです。。。この『渡海屋の段』は、人形浄瑠璃でもしばしば演じられます。。。人形が出てくるので、素語(すがた)りよりも面白く観ることができます。。。

 





 



義経千本桜・渡海屋の段

 




 

摂津大物浦の廻船業渡海屋に、鎌倉より義経探索に出張ってきた相模五郎という侍が手下を率いて訪れる。
相模は九州に向うと噂される義経一行を追うため、先約のある船に自分たちを乗せろという。

主の銀平はちょうど留守にしており、銀平の女房おりうが応対して断ろうとするが、相模は権柄づくな態度で船を譲れと迫り、ついには先約の者と直接話をつけてやると奥へ踏み込もうとする。
そこへ銀平が戻り、なおも無理をいう相模を腕ずくで追い払った。

 



 

先約の客とは、実は九州に落ちて行こうとする義経一行であった。
義経は鎌倉より追われる己が身の上を嘆くが、銀平は義経に味方すると言い、今の相模が再び来てはいけないから、一刻も早く用意した船で出発するように勧める。
義経たちはその言葉に従い、蓑笠を着て渡海屋から立っていった。

だが、銀平とは実は合戦で討死したといわれる平知盛だった。
その娘のお安というのも実は入水したはずの安徳天皇、女房のおりうは実は安徳帝の乳母典侍の局(すけのつぼね)である。

 



 

銀平こと知盛は安徳帝を掲げ平家の再興を狙っており、まずはその手始めに自分のところに来た義経に返報せんとしていたのである。
さきほど来た鎌倉武士の相模五郎というのも実は知盛の家来で、義経一行を信用させるためにわざと仕組んだ芝居であった。

知盛は義経たちの目をくらませようと白装束に白糸威しの鎧を着て姿を幽霊にやつし、さらにこれも幽霊にやつした手勢を率い、海上の嵐に乗じて義経を葬ろうと出かけていく。

安徳帝と典侍の局は装束を改め、知盛からの知らせを待っていた。
夜が更けて雨風も激しく吹き、陣太鼓が鳴り響く。
そこへ相模五郎が駆けつけ、戦の様子について注進する。

ところが義経たちは兼ねてから用意がしてあったのか、手勢を揃えて知盛たちに反撃し、味方は劣勢となって危うく見えると言って相模はふたたび戦へと戻っていった。
この知らせに気遣わしく思う局は障子を開けて沖のほうを見ると、味方の船の灯りが次々と消えてゆく。

さらに一味の入江丹蔵が手を負いながら現われ、味方はひとり残らず討死、知盛は行方知れずと注進し、持っていた刀を腹に突っ込みながら海へと入水した。

 



 

義経への奇襲は失敗したのである。
局は涙に暮れるが、やがて安徳帝とともに自害の覚悟を極め、大物浦の浜のかたへと向う。

浜へと来た典侍の局は、源氏から逃れるためこの海に入水することを安徳帝に言い聞かせる。
すると幼い安徳帝は天照大神にこの世への暇乞いにと、伊勢のほうへ向かって手を合わせ、「いまぞ知る みもすそ川の 流れには 浪のそこにも 都ありとは」と詠む。

局は嘆きつつも、意を決して安徳帝をしっかと抱き上げ海に身を投げようとした。
そのとき、後ろから義経が局を抱きかかえ止める。
義経は帝を小脇に抱え、局の手を無理に引いて渡海屋の中に入った。

かかるところへ知盛が、髪はおおわらわ体には矢を多く受けて負傷した姿で立ち帰り、よろぼいながら帝と局を呼ぶと、一間のうちより帝を抱え局を従えた義経が現われる。
この家に逗留した時からそのあるじといいまた娘といい只者ではない、平家の落人であろうと察し、裏をかいて知盛の計略を退けたのである。

だが安徳帝の身柄については決して悪いようにはしないと義経はいう。
それでもなお義経に立ち向おうとする知盛に、武蔵坊弁慶が悪念を断ち切れとの意をこめた数珠をひらりと知盛の首にかけ、また帝が義経のことを仇に思うなと知盛に言葉をかけた。

 




 

さらに典侍の局は持っていた懐剣で自害してしまったので、さすがの知盛もしばし言葉もなかった。

知盛は、はらはらと涙を流して語る。
安徳帝が帝の身にありながら西海に漂い、平家の一門とともに戦の中で苦しんだのも、実は安徳帝は姫宮であり、それを知盛たちの父平清盛が外戚になりたい望みで以って男宮と偽り、皇位に就けたので天照大神の罰があたったのだと。

そして知盛は帝を義経に託し、自らは船に乗って大物浦の海に出ると碇を担ぎ、身を投げて果てたのだった。

 






出典: 「義経千本桜」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



安徳天皇が女の子として出てくるのですわねぇ〜。。。



安徳天皇が実は姫宮であったというのは『平家物語』にすでにそれをほのめかす記述が見られるのです。。。当時、そのような噂が貴族たちの間では囁かれていたそうです。。。

天皇になる男の子がなかったので、平清盛が女の子を天皇にしたのですわねぇ〜

そういうことですよ。。。天皇の外戚として権力を維持するには、そうする以外になかったのですよ。。。



(laugh16.gif)


【卑弥子の独り言】



 

ですってぇ~。。。

安徳天皇が女の子だったんですってぇ〜。。。

知りませんでしたわァ〜

あなたはご存知でしたかァ〜?

ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、もっと他に面白い話をしろ!」

あなたは、そのような強い口調で あたくしに御命令なさるのでござ~ますかァ~?

分かりましたわ。。。

デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。

 


(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)


『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』

 

上のリンクをクリックすると、

左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。

ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。

じゃあ、また。。。






ィ~ハァ~♪~!

メチャ面白い、

ためになる関連記事





■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』

■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



■ 『カナダのバーナビーと軽井沢に

別荘を持つことを夢見る小百合さんの物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』

■ 『 ○ 笑う者には福が来る ○ 』

『女帝の怨念』

『新年花火大会』

『左甚五郎の張形』

『笑点とモーツァルト』





こんにちは。ジューンです。

“本音と建前”

よく聞きますよね。

さて、英語で何と言うのでしょうか?

考えてみた事がありますか?

いろいろと言い方があると思います。

appearance and reality

見かけと実物そのまま


これも本音と建前と言い換えることができますよね。

form and substance

外観と実体


これも本音と建前と同じですよね。

one's real intention and

what one says on the surface


本音と建前を説明しているのですよね。

real motive and stated reason

これも間違いなく本音と建前ですよね。

what one says and what one means

本音と建前をこのように言うこともできますよね。

では、「本音と建前を使い分ける」を

英語でどのように言うのでしょうか?

ちょっと考えてみてください。



次のように言うことができます。

You should be tactful as to

when to tell real intention

and when to show form.


ところで、英語の面白いお話を集めました。

時間があったら覗いてみてくださいね。

■ 『あなたのための愉快で面白い英語』

では、今日も一日楽しく愉快に

ネットサーフィンしましょうね。

じゃあね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする