東京国立博物館「挂甲の武人 国宝指定50周年記念特別展「はにわ」」。
2024年10月29日(火)。
第5章 物語をつたえる埴輪
埴輪は複数の人物や動物などを組み合わせて、埴輪劇場とも呼ぶべき何かしらの物語を表現します。ここではその埴輪群像を場面ごとに紹介します。例えば、古墳のガードマンである盾持人(たてもちびと)、古墳から邪気を払う相撲の力士など、多様な人物の役割分担を示します。また、魂のよりどころとなる神聖な家形埴輪は、古墳の中心施設に置かれ、複数組み合わせることで王の居館を再現したのではないかと考えられます。このほか動物埴輪も、種類ごとに役割が異なります。この章の動物埴輪は、従来にないダイナミックな見せ方で展示します。
国宝・埴輪 あぐらの男子 国宝・ 埴輪 正座の女子
群馬県高崎市 綿貫観音山古墳出土 古墳時代・6世紀. 文化庁(群馬県立歴史博物館保管)
綿貫観音山古墳(史跡観音山古墳)は井野川右岸の河岸段丘上、高崎市綿貫町及び台新田町(だいしんでんまち)に所在する。6世紀後半に築造された前方後円墳で、全長97メートルを測る。
墳丘中段の平坦面と墳頂からは、量・種類ともに豊富な埴輪が出土した。これらの埴輪は当時の儀礼・習俗等を理解する上でも貴重な資料である。
帽子を被り胡坐(あぐら)を組んで合掌している男子埴輪は、石室出土の金銅鈴付大帯とよく似た大帯を身につけていることから、被葬者自身を表したものと考えられている。
また、一つの台座に三人の女子が正座した女子埴輪は他に類例がない。これらの人物埴輪は、当時の儀礼の場面を表現したと推定されている。