いちご畑よ永遠に(旧アメーバブログ)

アメーバブログ「いちご畑よ永遠に(旧ヤフーブログ)」は2023年7月に全件削除されましたが一部復活

京都 北野天満宮 史跡御土居のもみじ苑公開 

2024年12月10日 09時47分12秒 | 京都府

北野天満宮。史跡御土居のもみじ苑公開

2024年12月7日(土)京都へ行き、千本釈迦堂の大根炊き北野天満宮の紅葉を見学した。13時10分ごろに千本釈迦堂を出て、西に10分ほど歩き北野天満宮の境内に入った。史跡「御土居(おどい)」は、数年前にブラタモリで紹介されてから、実際に見学しようとしていたが、観光名所ではないので訪問しずらい。

もみじ苑公開は、2024年10月25日(金)~12月8日(日)。12月15日(日)まで延長。

「御土居(おどい)」は豊臣秀吉公が築造した京廻りの土塁で、史跡に指定されている。北野天満宮の「御土居」は原型に最も近く、そこに並ぶカエデの紅葉は、脇に流れる紙屋川の水面に映え、野趣に富んだ風景が楽しめる。中学生以上:1200円(お茶菓子付)

豊臣秀吉公の築いた史跡御土居に自生する約350本のモミジが、紙屋川に架かる朱塗りの鶯橋と共演し、赤や黄に見事に染まった木々が紙屋川の水面に映え渡り人々を錦秋の世界へ誘う。

桃山時代、豊臣秀吉公は洛中洛外の境界、水防のための土塁「御土居」を築いた。その一部が現在も残る境内の西側一帯は、長らく自然林で自生のものと後に植林されたものを含め、現在、約350本の紅葉を有する名所「史跡御土居のもみじ苑」となっている。

紙屋川にかかる朱塗りの太鼓橋「鶯橋」や、茶室の梅交軒に設けた舞台、国宝御本殿をはじめ境内を一望できる展望所からの眺めは絶景である。

紅葉の間から国宝の御本殿を望む。国宝御本殿と約350本の紅葉が織りなす絶景。

御祭神 菅原道真公を祭る北野天満宮は天神信仰発祥の地であり、日本中に12000社もあるといわれる全国天満宮・天神社の総本社。桃山時代に豊臣秀吉公は洛中洛外の境界、水防のための土塁「御土居」を築いた。その一部が残る境内の西側一帯は史跡として指定され、現在、約350本の紅葉を有する名所「もみじ苑」となっている。また展望所から眺める国宝御本殿と紅葉の風景は正に絶景

御土居は天下統一を成し遂げた豊臣秀吉が,長い戦乱で荒れ果てた京都の都市改造の一環として外敵の来襲に備える防塁と,鴨川の氾濫から市街を守る堤防として,天正19年(1591)に多くの経費と労力を費やして築いた土塁です。

台形の土塁と堀(堀の一部は川,池,沼を利用)からなり,その延長は22.5キロメートルに及び,東は鴨川,北は鷹ヶ峯,西は紙屋川,南は九条あたりにそって築かれました。土塁の内側を洛中,外側を洛外と呼び,要所には七口を設け,洛外との出入口としました。鞍馬口,丹波口などの地名はその名残です。

 江戸時代になると天下太平の世が続き,外敵の脅威もなく御土居は次第に無用の存在となり,また市街地が洛外に広がるにつれ堤防の役割を果たしていたものなどを除いて次々と取り壊され,北辺を中心に僅かに名残をとどめるのみとなりました。

 昭和5年(1930),市内に残る御土居のうち8箇所が,京都の沿革を知るうえに,また,広く我が国における都市の発達をたどる重要な遺構として「史跡」に指定,昭和40年(1965)にさらに1箇所(北野天満宮境内)が追加され,現在9箇所が指定地となっています。

 また,これら指定地以外では,北区の大宮交通公園内や中京区の北野中学校内でも,部分的に御土居が残っています。

茶室の梅交軒に設けた舞台

紙屋川に架かる朱塗りの鶯橋

中央に暗渠排水口が残る。

紙屋川に架かる朱塗りの鶯橋

下から上を見上げる。

 

もみじ苑出口にある茶店でほうじ茶を飲んで見学を終えた。14時ごろだったが、入場する人もまだ多い。外人客もいるが少なかった。

バス停には長い行列ができていたが、203系統のバスが来ても乗り込む乗客は少なく、それほど混まずに地下鉄今出川まで乗車できた。

京都 千本釈迦堂の大根炊き 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。