今の時期に人の手が入ってない場所はクズの繁殖力が旺盛で生い茂りどこも大変なことに
なっています。
そこで今回はマメ科植物を取り上げてみました。
▼ツルマメ(蔓豆) 別名:ノマメ
マメ科ダイズ属、つる性1年草、花期:8月~9月、
ダイズの原種と言われている。野原・道端・畑地などに多く生える野草、
葉腋に3個~4個、淡紅紫色の長さ5~8mmの蝶形花を咲かせる 。
ダイズの原種と言われている。野原・道端・畑地などに多く生える野草、
葉腋に3個~4個、淡紅紫色の長さ5~8mmの蝶形花を咲かせる 。
▼ヤブツルアズキ(藪蔓小豆)
マメ科ササゲ属、つる性1年草、花期:8月~10月、
茎や葉に黄褐色の毛がある、花は黄色で長さ1.5~1.8cm、2個が合着して筒状になり
くるりとねじれて、左側の翼弁にかぶさっている。
ノアズキに似ているが、葉の形と豆果の細さで区別するのが良いです。
▼インゲン(インゲンマメ:隠元豆 )
マメ科インゲンマメ属 1年草 中央アメリカ原産 野菜です。
基本は白い花ですが、蕾の頃は黄色く見えるのもあります。
インゲンは、つるの有無から、つるあり種(つる性種)とつるなし種(わい性種)に分けられます。
つるなし種はタネまきから収穫までの期間と収穫できる期間共に短く、反対に、
つるあり種はいずれも長くなります。また、両種の雑種で半つる性などの品種が育成されています。
サヤの非常に長い品種もあります。
1年に3回も作れることから、関西では三度豆などといわれます。温暖な気候を好みますが、
寒さには弱く、霜には極端に弱い野菜です。
ムラサキインゲンの場合には、赤紫色の花がさきます。
▼クズ(葛)
マメ科クズ属、つる性多年草、花期:8月~9月、
クズの花穂は下から上へと咲き上がる。濃紺紫色の甘い芳香を発する花を咲かせる。花色には変異がみられ、
白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼ぶようです。
つるを伸ばして広い範囲で根を下ろし、繁茂力が高いので直ぐにこんもりとしてくる。
マメ科クズ属、つる性多年草、花期:8月~9月、
クズの花穂は下から上へと咲き上がる。濃紺紫色の甘い芳香を発する花を咲かせる。花色には変異がみられ、
白いものをシロバナクズ、淡桃色のものをトキイロクズと呼ぶようです。
つるを伸ばして広い範囲で根を下ろし、繁茂力が高いので直ぐにこんもりとしてくる。
はびこり方が凄いので、道路整備の人も刈り取るのに苦労していました。
芝刈り機の音が唸りを上げていました。
▼アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)
マメ科ヌスビトハギ属、北米原産の帰化植物、花期:7月~9月、
花の長さは約9mm、旗弁の基部に黄緑色の2つの斑がある。果実3~5節が多い。
同じヌスビトハギ属のシロバナフジカンゾウか?それともケヤブハギ?
マメ科の野草花で似た花のノアズキ、ノササゲ、ヤブマメ等同時に投稿できればよかったのですが、
準備できていずに後日回しとなりました。
ー---------------------------------------------------ー-
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます