ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

13日、千本釈迦堂、立本寺、成願寺、地蔵院、平野神社への散歩で初夏だより

2022-04-13 15:45:53 | Weblog

 きょうも 暑い ですね。昼には25℃を越えて来ていて、15時前には28℃になっている様です。
四月中旬と言うには 過ぎるようです。
おかげで、きょうも帰宅後にはシャワーを使ってしまいました。 

  暑い 中の散歩は千本釈迦堂から。

何時もは紅葉を撮っているモミジの新緑です。
板張りは国宝の本堂の濡れ縁です。

 本堂西側の石段脇で咲いていたヒメスミレ。

地面すれすれで咲いていました。

 本堂の前で見頃になっている桜は普賢像桜。

千本釈迦堂では一番最後に咲き出してくる桜のようです。

 阿亀像の横で満開になって来ている関山。

昨年までは通せんぼをするように低く垂れて咲いていましたが、今年は枝を引きあげてあり、通るのには問題なくなっています。

 関山の隣の桜はギョイコウザクラ ( 御衣黄桜 ) 。

この桜も咲き出したと思ったらすぐに満開状態です。
この色ですので、遠目には葉が繁っている様に見えています。

 釈迦堂を南門から出て、石畳の参道脇からヒメウズ。

皆は桜しか見ませんが、雑草扱いのこの花も今が見頃です。

 釈迦堂から七本松通りを南へ下がって立本寺へ。
きょうは本堂の裏手を回り、本堂西側のケヤキの根方を覗きました。

これまでは本堂脇で見ていたシロスミレが、ケヤキの根方で三株ほど花を咲かせていました。
本堂脇がアスファルト舗装になったので、もう見られないと思っていただけに、きょう出会えてラッキーでした。

 ケヤキの根方からのもう一枚はボロギク。

黄色い部分が咲いている花で、これ以上開く事はありません。
で、種を着けると服らんで破裂したようになり、綿毛が飛び散ります。
この様子を襤褸に見立てたのでしょうね?

 本堂の正面へ廻ってコメツブツメクサ。

先日、御所でも撮って来ましたが、等倍撮影で計ると小さな花の巾は1.5㎜ほど。その花が集まって径5㎜ほどの球状になっています。

 境内を南へ下がってスズメノエンドウ。

これも等倍撮影で、花の巾は1.5㎜ほど、高さは2.5㎜ほどの小さな花です。

 立本寺から仁和寺街道、天神道と歩いて一条通を西へ歩いて成願寺へ。

白花の木瓜がまだきれいでした。

 枝垂れ桜の根方がシャガ畑になっています。

枝垂れ桜の下一面にシャガ咲き出していて、今が一番の見頃の様です。

 成願寺から更に西へ歩き、西大路通りの手前で地蔵院へ。

散り椿 ( 五色の椿 ) が、まだ花を見せています。
この所 暑く なっているので、もう花は終わりだろう思っていましたが、まだ咲き残っていました。
とは言え、そろそろ終わりになる椿です。

 地蔵院からの帰りは西大路通りを上がりました。
平野神社を覗くと以外な事に?幔幕が外されていて、桜園へ入れる様になって居ましたので、
桜園へ入ってハナイバナ。

まだ見頃の「関山」を撮る人、桜の前で記念撮影をする人が多く見られる桜園ですが、地面に屈んで桜を撮らずにこんな写真を撮っているのは私だけです。

 オドリコソウも今が一番の見頃。

以前、ナノハナが植えられる前はこのオドリコソウが大量に咲いていましたが、菜の花が植えられると花数が減ってしまいました。

 桜園を出て、櫻池のほとりから「鬱金」。

御衣黄桜より白い桜で、黄色に見立てている様で、ウコンの名が付いています。

 以上、千本釈迦堂、立本寺、成願寺、地蔵院、平野神社への散歩で初夏だよりでした。



 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ LEICA 45㎜ F2.8 Macro ASPH


9627 きょうはちゃんとスマホが携帯になっています。

#千本釈迦堂#立本寺#成願寺#地蔵院#平野神社#スミレ#普賢像桜#御衣黄桜#ヒメウズ#鬱金

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12日、妙蓮寺、本法寺、妙顕... | トップ | 14日、十二坊蓮臺寺、今宮神... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事