2024年(令和6年)9月25日(水)
今年は9月23日に執り行われました。正楽寺の南側です。
左がご住職、右は長男さんです。もう高校2年生です。
懇切な法話でした。
大勢の門徒さん方にお参りしていただきました。
法話の後は三遊亭好一郎さんの落語で楽しんでもらいました。
三遊亭好吉時代、8年前の12月、6年前の9月次いで3回目の口演です。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、しのぎやすい日和になりました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2024年(令和6年)9月25日(水)
今年は9月23日に執り行われました。正楽寺の南側です。
左がご住職、右は長男さんです。もう高校2年生です。
懇切な法話でした。
大勢の門徒さん方にお参りしていただきました。
法話の後は三遊亭好一郎さんの落語で楽しんでもらいました。
三遊亭好吉時代、8年前の12月、6年前の9月次いで3回目の口演です。
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、しのぎやすい日和になりました。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2024年(令和6年)3月26日(火)
3月17日、あいにくの小雨日和でしたが正楽寺・春の彼岸法要が行われました。
大勢の門徒さんがお参りしています。
御前さん(手前)、住職さんに長女の瑞華さん、長男の至道さんです。
長女の瑞華さんは2月に真宗本願寺で得度習礼を受けられ、浄土真宗本願寺派の僧侶になられました。
住職さんの法話の後、バイオリン・ピアノのデュオ(二重奏)がありました。
クラシック、童謡、演歌と多彩な演奏でした。皆さん、聞き惚れていました。
「Jion 慈音」の演奏。この曲は八代亜紀の「舟歌」です。いらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2023年(令和5年)12月9日(土)
私の菩提寺の正楽寺は開基400年を迎えました。その記念法要が先日行われました。
御前さん(前住職)からお孫さんの紹介がありました。長女の彩香さんは大学生、先日西本願寺で御前さん行かれ、得度を受けてこられました。長男の至道さんは中学3年です。
講師の田中信勝師は現住職さんの仲人でもあります。
住職さんの甥っ子で、千々石慈音・大智兄弟がお得意の津軽三味線を披露してくれました。
京都土産のふくさをお参りの皆さんに配られました。
千々石兄弟の津軽三味線の演奏です。いらっいらっしゃいませ、コメント欄はオープンです。
2023年(令和5年)9月28日(木)
秋の彼岸法要に今年もお参りしました。法話はお隣の玉名市高瀬組の入江祥裕師です。
御前様もお元気です。住職さんの長女さんは大学1年、息子さんは中学3年です。成長されています。
百名ばかりの門徒さん方がお参りされました。
以前は門徒会館で食事会を開いていましたが、今は終わってから弁当を配布しています。住職さんのお子さん方も手伝っています。
好天とあって境内の駐車場もいっぱいです。コメント欄はオープン。
2023年(令和5年)3月26日(日)
コロナ渦で長いこと執り行われていなかった彼岸法要が久しぶりに開かれました。あいにくの雨にもかかわらず、77名ほどの門徒の皆さんにお参りいただき、ご住職を初め関係者は安堵していました。
ご住職のお経から始まりました。
皆さん、マスクをかけています。
法話は光教寺(玉名郡和水町)の徳永寛師でした。
手前は御前様、中央がご住職です。
お子様もいつもの通り、きちんとお勤めをされます。
長女もこの3月に高校を卒業、4月から大学生です。右の至道さんは中学3年になります。コメント欄オープン。
2019年(令和元年)12月23日(月)
恒例の御正忌報恩講が先日2日間にわたって執り行われました。
天気を心配していましたがいいい天気に恵まれました。
初日は130名を超えるご門徒の参拝がありました。
ことしは中学生の娘さんが学校のテストのために見えません。小学6年になった至道君が左脇でお経を一緒にあげてくれました。
ご住職のご挨拶です。
今回のご講師は広島教区 佐伯奥組 最禅寺ご住職の米田順昭氏です。ユーモアを交えたお話に会場は和んでいました。
ご婦人方は前日からお斎(とき)の順に大わらわ。この日も朝早くから精を出されていました。
お弁当の仕上がりです。
お参りが終わり、帰る人にはお弁当を差し上げ、役員も一緒に見送ります。
時間のある方は門徒会館で熱い味噌汁もついてのおもてなしです。
跡取りの至道君もすっかり成長しました。サッカー少年です。【コメント欄は閉じています。】
平成30年9月27日(木)
ことしも彼岸の中日の23日、正楽寺秋の彼岸法要が執り行われました。この三月で7年ばかり務めていた総代をやっと終えることが出来ました。一応顧問とはなっていますが、正楽寺建設委員長から総代まで10年以上要職に関わってきただけに肩の荷が降りたという感じです。
お勤めに先だって仏教讃歌の「生きる」「いのち」「恩徳讃」を歌います。
お勤めが始まります。ご住職の長男(小学4年)、長女(中学2年)もすくすくと成長されています。
ご住職のご挨拶。
そして高座での法話。貫禄が出てきました。
本堂建設中の平成20年に誕生した長男の至道くんです。実は御前様も現ご住職も養子です。養子は三代続く、とみな諦めかけていただけに男の子の誕生に湧きました。男女平等社会ではありますが・・・。
2年ぶりに熊本県出身・落語家の三遊亭好吉さん をお迎えしました。前半の演題は「雑俳」(ざっぱい)です。
衣装替えした後半は「紺屋高尾」(こうやたかお)です。法話と違い、腹の底から笑うと言うこともまた大切でしょうね。本堂には絶えず笑いが溢れていました。受付によると110名を超える参拝数だったそうです。
26日は御取越(おとりこし)です。浄土真宗の信徒である家々で、親鸞上人の命日(陰暦11月28日)に本山で行われる報恩講と重ならないように、一月繰り上げて陰暦10月に行う報恩講のことです。わが家にもご住職がお勤めに回ってこられました。当番の家ではお昼を接待する習わしがあります。
連れ合いが朝から2種類の饅頭を蒸かしました。これは餡子入り。
サツマイモ入りの創作饅頭!だそうです。
平成30年4月13日(金)
春の彼岸の中日、あいにくの小雨模様の天気でしたが130名を超える門徒さんがお参り来てくれました。婦人部は前日からお弁当の用意等のに奉仕です。
受付の役員たちです。
それぞれの役割を分担しています。
先ず、法要前に恒例の歌のの斉唱があります。今回は「いのち」と「花は咲く」の2曲です。
境内には満車状態です。
ご住職の読経が始まります。
この春中学2年なる長女さんと小学4年になる長男さんです。
ご講師は坊守さんの学友・備後(福山)教区鴨川組 正覚寺住職・竹政信至師です。お爺様との交流の想い出を軸にユーモアを交えてお話されました。
御前様と孫たちです。
長男の至道君はサッカー少年です。「Jリーガーにならずにお寺を継いでね」と声を掛けたらエヘッと笑っていました。
法話が終わると皆さん門徒会館で会食されます。温かい味噌汁もふるまわれます。[コメント欄は閉じています。]