
先日は大菩薩連嶺を歩きました。
こちらのバスは甲斐大和駅からシーズンのみの運行。
この日は紅葉シーズンとあって
平日でも運行されてました。
うっかりマクロで撮影してました。
ま、ボカシ不要ということで。


上日川峠までの運行で
ちょい手前の小屋平で下ります。
平な所でもないのだが。


すぐに落葉松林。

しばらくゆくと
右手に富士。
そうそう、これこれ。


小金沢と、富士。

石丸峠から少し南下すると
牛さんへの分岐。
前回はタクシーで時間を稼いだので
こちらへ行けました。
今回はバスのため、小菅からが終バスになってしまうので
やむなく断念。


コケの道、良い感じです。

倒木が多いです。
大菩薩らしいとでも言おうか。

小金沢山、到着。
今年限定の2014と撮影。
さぁ。3年後は雲取山で
お会いしましょう~。


小金沢からの富士。
雲海に浮かび、新雪をまとう。
完璧です!



奥多摩方面は雲の下かな。

牛奥さん。
以前の笹子雁ヶ腹摺と合わせ、
本家だけ未踏。

ここからはススキが印象的。
陽を浴びてキレイです。


だんだんお隠れに。


黒さんは樹林の中。

広葉樹林。

大谷ヶ丸からは
南面が開けてます。

ツルツル坂。

そして、湯の沢峠へと到着。
ここで主稜はお終い。

ここで痛恨のミス・・・
山道に入るのが分からず、
車道を下りてしまいます。


30分のコースタイムの所を1時間余計にかかって。
バス1本逃してしまいました。


お陰で、次のバスまで
こちらに立ち寄る時間が出来。
まぁ慌てず騒がずゆっくりしました。


往復この小さな駅で
土産物を買えなかったのが次の失敗。
(温泉では乾物・漬物系や軽い菓子程度の売り場でした)
久しぶりの山歩きでどうなるかと
思いましたが、何とかなりました。
次が何時になるか分かりませんが
元気に出かけられたら良いな。

今日も仕事でお返事
タイヘン遅くなってます。
すみませんです。
この日はもう狙いすました様な富士山。
出来すぎの景色でした。
久しぶりのお出かけで
歓迎されたかな?という感じです。
空もそう。青くて。
ススキもキラキラ輝いて。
手軽に縦走気分も味わえて
良いコースでした。
そうです。黒岳の下の広葉樹林、
山梨の森百選でしたっけ。
もうすっかり落葉してました。
ここが紅葉ならキレイだったんだろうなと
一枚パチリ。
紅葉前線はもうそのすう百M下なのでした。
この先は紅葉前線がもっと手近ですね。
また気軽にお出かけ出来ればなと思います。
お待ちしていましたよ。レポの完成を。
とってもきれいじゃないですか!
紅葉も富士山も!
やっぱり青い空があるといいですね。
このコース私も大好きです。
もっと歩かれてもいいですよね。
それはそうと黒岳の下の広葉樹林の森 もう 落葉しちゃったんですね。
台風に邪魔されているうちに季節がどんどん進んじゃいました
まずは退院なによりでした。
お天気狙ってバッチリでした。
これまでは晴天を狙っても
富士山だけ雲がかかってたりして
残念なことが多かったのですが
秋口は晴天狙いやすいのかもしれません。
紅葉の時季
大菩薩嶺辺りは
混むのでしょうが
小金沢辺りはそれほどでも
ないようで、静かな山旅を
楽しめました。
良い天気に恵まれて富士山もバッチリ・・・よかったですね。
小金沢山・・・確か大菩薩から登った記憶があります。
オイラが登ったのは初夏だったと思います。
紅葉の季節に行くと大混雑のようですね。
大菩薩も大菩薩嶺を外すと
すこし静かな山を楽しめます!
整備されてない感もありますが
雲海に浮かぶ富士、
他の山と絡めて富士を
堪能できました。
asaは逆に千頭星や甘利、櫛形も未踏です。
きっと反対側からもキレイな富士山
だったことと思います。
この辺りは大菩薩嶺以外は未踏で、いつか歩いてみたいところです。
同じ日に盆地を挟んでちょうど反対側の千頭星山へ登っていましたが、きれいな富士山が見えていました。山梨の山は均整のとれた、美しい富士山が見えるのがいいですね。