Dr.K の日記

日々の出来事を中心に、時々、好きな古伊万里について語ります。

伊万里 染付貝藻に文字丸文小皿

2020年07月21日 14時29分05秒 | 古伊万里

 今回は、「伊万里 染付貝藻に文字丸文小皿」の紹介です。

 

表面

 

 この小皿は、一昨日(令和2年7月19日)、骨董市で買ってきました。

 見込みいっぱいに、貝と海藻を描き、その周りには、ぐるりと、丸文を巡らせています。

 その丸文部分をよく見ると、それぞれの丸文には何やら文字が書かれ、その文字は墨ハジキの技法で白抜きにされています(下の画像参照)。

 

 

丸文部分の拡大画像

 

 以上のことから、この小皿の名称を、「伊万里 染付貝藻に文字丸文小皿」としてみました。

 ところで、この小皿は、焼成中に見込みの真ん中の部分がちょっと盛り上がってしまったようで、貝が描かれた所にちょっと窯疵が出来てしまっています。

 

 

見込みの真ん中の貝の部分に出来た窯疵

 

 

斜め上から見たところ

真ん中辺りが少し盛り上がっています。

 

 

側面

この面からも、真ん中辺りが少し盛り上がっていることが分かります。

 

 なお、伊万里では、焼成する時に、ヘタリを防止するために高台内に針支えをするわけですが、この小皿の場合は、その針支えの数が1本しかなかったため、その数が不足したのか、針支えを施した周辺がヘタッてしまい、見込み中央付近が盛り上がってしまったようです。

 

 

裏面

針支えは1本(目跡1個所)

(高台内の銘は不明)

 

 そうそう、ここで、このヘタリとその結果による盛り上がりによって生じた窯疵をどう評価するかの問題が生じますね。

 純粋に鑑賞陶磁器の観点からみれば、疵は疵ですから、それは欠点となり、評価は下がります。

 しかし、骨董の観点からみたらどうでしょう。このヘタリとその結果によって生じた盛り上がり、や、それによって生じた窯疵は、むしろ、見所となり、評価が高くなるのではないでしょうか。

 私は、純粋に鑑賞陶磁器の観点から古伊万里のコレクションを始めたものではないんです。骨董収集の観点から古伊万里のコレクションを始めたんです。それで、どうしても、このような、ちょっと歪んだもの、ちょっと窯疵のあるもののほうにむしろ惹かれてしまうんです(^^;

 

製作年代: 江戸時代前期(1660~1680年代)

サ イ ズ : 口径;14.5cm  高台径;10.1cm


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (不あがり)
2020-07-21 15:27:23
Dr.K様へ
つくづく感じるのですが。江戸前期は凄い。たとえ、小皿でも手を抜かない。この信念に基づいているのかも知れません。
所で窯傷は私は気にしません。それと歪みも。猪口や茶碗などは真円では無い方が味がありますし、魅力があると私は思っております。有難うございます。
返信する
不あがりさんへ (Dr.K)
2020-07-21 19:13:25
私も、江戸前期の伊万里は凄いな~と思います。
この小皿も、買う時は、まさか、周辺にぐるりと描かれた丸文の中の一つ一つに墨ハジキで文字が書かれているとは思いませんでした(@_@)
技が細かいですよね。それに、手を抜かないですよね。

不あがりさんも、窯疵や歪みを気にしませんか。
無疵完品で欠点無しのものには、近寄りがたい威厳のようなものを感じますが、気軽に馴染めないところがありますよね。
私も、どちらかというと、窯疵や歪みのあるほうに魅力を感じます(^-^;
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-07-21 19:15:52
これはまた、小さな優品ですね。
この品が地方の交換会で出るとは、あなどれません。窯疵やへたりは勲章(^.^)

海藻と貝、漆器でもよく見る図柄です。海藻は、ミル(海松)、みるめ(海松布)だと思います。
それを、ドーンと大胆に描くデザインには脱帽です。
やはり、初期の品には有無を言わせぬ力がありますね。それを、有無を言わさず手元に持ってくるDrの胆力にも脱帽です(^.^)
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-07-21 19:30:38
これ、一昨日の骨董市で買いました。
ここの骨董市も、東京に近いせいもあり、結構、田舎の割には侮れないものがあります。

一昨日の戦果は、これ1点でしたが、まぁまぁなものが手に入りましたので、満足して帰宅しました(^-^;

海藻と貝は、漆器にもよく登場するんですか。伊万里でも、時々登場するんです。
「海藻は、ミル(海松)、みるめ(海松布)」ですか。ありがとうございます(^-^;

初期のものには力強さがありますよね。オリジナルには力を感じますよね。
私も、そんなところに惹かれます(^-^;
返信する
Dr.kさんへ (酒田の人)
2020-07-22 07:33:01
墨弾きによる文字文、青縁、深い発色の染付、鋭く薄い高台
藍九谷の魅力が詰まった小皿ですね!
小皿の中にこれだけの丸文をバランスよく描き、さらに墨弾きで文字を描いている訳ですから
この時代の職人技を感じられる品で、個人的には一番好きなタイプの品です。
この品を見逃さないのはさすがにドクターさんです。
返信する
酒田の人さんへ (Dr.K)
2020-07-22 08:55:39
大きさが、もう一回り大きく、7寸くらいあったら申し分なかったんですが、、、。
でも、欲を言えばきりがないですよね。それに、7寸あったら、田舎の骨董市には並んでいなかったでしょうから、、、。

買った時は、それぞれの丸文の中に文字が書かれていることまでは気付きませんでした。
ここにアップする段になって気付きました(-_-;)
ちょっと得した気分です(^-^;
返信する

コメントを投稿