![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/66/37e7a285bf182440fdc59cb7d597da4d.jpg)
昨日の記事がKntv Newsに出ていました^^
こちらが分かりやすいので載せておきますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/new_color.gif)
(11/08/16 (火) 16:31 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6c/f33066a6f97ea4d83b5fd568a1fec30a.jpg)
クォン・サンウ:(チョン・リョウォンさんは)本当に女性たちが嫌うタイプ。
チョン・リョウォン:(クォン・サンウさんは)男の人たちが嫌うタイプ!
痛みを感じれない男クォン・サンウ、それとは逆に、どんな小さな刺激にも致命的な痛みを感じる女チョン・リョウォンが共に作り上げた映画『痛み』(仮、原題:통증)の制作発表会の会場を奇襲訪問した。クォン・サンウがパートーナーという話を聞いて、チョン・リョウォンは、「よし!」と叫んだそうだ。それだけ息ピッタリの2人、おかしな共通点を見つけたそうだ…
それは、2人共同性には嫌われやすいタイプということ。
「いくら食べても太らない体質」という事実!事実、撮影の間中、暇さえあれば何か食べていたチョン・リョウォンは、食べても太らない体質により生じた誤解を本当に解きたかったそうだ。
クォン・サンウ:朝目覚めると、ルッキが、「パパ、ご飯ですよ~」って来るんです^^
隙を見て3歳の息子ルッキ君の自慢三昧の親バカ、クォン・サンウ。
クォン・サンウを“バカ”に仕立て上げたちびっ子王子ルッキの最近の姿から、チョン・リョウォンが持っていたカバンとブレスレットに隠された秘密まで、『真夜中のTV芸能』で公開される。
リョウォンさんは さっぱりしてて裏表が無さそうだから 女性には好かれそうだけど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ルキちゃんの「パパ、ご飯ですよ~」がすごく嬉しいサンウが目に浮かぶ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
最近のルキちゃんの姿も見られるんだ~~~楽しみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
こちら‘痛み’の関係者の方かな^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
エンディング クレジットに名前を入れることになった2番目映画, 痛み :3
(エンディングクレジットも作った。 審議用だとまだ空いた所があって,さらに修正をするが... )
2次,3次編集になりながら,ストーリーや完成度が高まって期待されたり..
カンフルの原案に,クァンギョクテク監督の作品だと多くのイシューになっているようだ。
原案が漫画と現実感が大きい映画に変える作業がやさしくはなかったであろうに,
それでも考えよりは大丈夫だった。 キャスティングも大丈夫であるようで。
(痛み漫画を探してみたい気がするんだ:3 )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/1c6df192f6d2bed59d4e372e2b8201c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1f/93b338af12917bb776d999223f3d9a5e.jpg)
審議が終わって,大きい修正がなければ来週はナルナルするように送って 17日アンコールだけ修正して休暇に行くことになるようだ :3
昨日弘大(ホンデ)行くのかは乙支路(ウルチロ)3街で痛みトレーラを見て感動してシャッターを押した。 映画'痛み' -うまくいくのをビルに:)
たくさんの人が手をかけて‘痛み’が出来上がっていくんですね^^
愛情いっぱい受けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
ほんとうに 上手くいきますように・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
통증 대박
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)