中途で放りだしていた『「文明論之概略」を読む』(丸山真男 岩波新書)をまた上巻から読みはじめている。1986年に刊行された26年前の本だが、丸山の解題は少しも古びていない。残念なことだが。
「学問ノススメ」を書いた福沢諭吉は明治の人という印象が強い。諭吉は天保5年(1835年)生まれ。吉田松陰より4歳下、橋本左内は同い年、坂本龍馬より1歳上、高杉晋作より5歳上、久坂玄瑞は6歳上という「幕末志士の世代」である。
もし坂本龍馬や高杉晋作たちが生きていれば、明治はずいぶん違った時代になっていただろう。そんな遠い眼をする人がいるが、「一身独立して一国独立する」という諭吉の思想のうちに、彼ら志士の志操も生きているのではないか。そして、彼らが生きていたとしても、はたして諭吉以上の影響を残せただろうか。
「志士の世代」だから、当然のことながら、明治の元勲たちとも年齢は近い。木戸孝允は一歳上、山縣有朋は4歳下、伊藤博文は7歳下である。生きていた諭吉が明治に切歯扼腕したのなら、もし誰それが生きていたら歴史は変わっていただろう、そんな設問はやはり無意味に思える。
福沢諭吉はもちろん明治維新を、丸山真男は先の敗戦を踏まえて、その後の日本の独立と日本人の自立を考察し、「その後」が独立と自立を妨げているありさまを痛切に論じている。両者とも、天皇抜きの「国体」を念頭において。諭吉没後111年。『「文明論の概略」を読む』は、なお刺激的だ。残念なことに。
注:天皇抜きの「国体」
天皇制の廃絶などの事柄ではない。二人ともそんな単純な議論には組みしない。また、「天皇制」という言葉自体が、コミンテルン発の左翼用語。正統な呼称ではなく、内容を妥当にに表してもいない。明治から昭和の終戦後まで、一般には「国体」と呼ばれ、戦前には主流だった天皇機関説からもわかるように、天皇もまた、日本という「国体」の一部と考えるのが一般的だった。
(敬称略)
「学問ノススメ」を書いた福沢諭吉は明治の人という印象が強い。諭吉は天保5年(1835年)生まれ。吉田松陰より4歳下、橋本左内は同い年、坂本龍馬より1歳上、高杉晋作より5歳上、久坂玄瑞は6歳上という「幕末志士の世代」である。
もし坂本龍馬や高杉晋作たちが生きていれば、明治はずいぶん違った時代になっていただろう。そんな遠い眼をする人がいるが、「一身独立して一国独立する」という諭吉の思想のうちに、彼ら志士の志操も生きているのではないか。そして、彼らが生きていたとしても、はたして諭吉以上の影響を残せただろうか。
「志士の世代」だから、当然のことながら、明治の元勲たちとも年齢は近い。木戸孝允は一歳上、山縣有朋は4歳下、伊藤博文は7歳下である。生きていた諭吉が明治に切歯扼腕したのなら、もし誰それが生きていたら歴史は変わっていただろう、そんな設問はやはり無意味に思える。
福沢諭吉はもちろん明治維新を、丸山真男は先の敗戦を踏まえて、その後の日本の独立と日本人の自立を考察し、「その後」が独立と自立を妨げているありさまを痛切に論じている。両者とも、天皇抜きの「国体」を念頭において。諭吉没後111年。『「文明論の概略」を読む』は、なお刺激的だ。残念なことに。
注:天皇抜きの「国体」
天皇制の廃絶などの事柄ではない。二人ともそんな単純な議論には組みしない。また、「天皇制」という言葉自体が、コミンテルン発の左翼用語。正統な呼称ではなく、内容を妥当にに表してもいない。明治から昭和の終戦後まで、一般には「国体」と呼ばれ、戦前には主流だった天皇機関説からもわかるように、天皇もまた、日本という「国体」の一部と考えるのが一般的だった。
(敬称略)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます