しもちゃんのブログ(おやじブログ)

仕事に家族、趣味や料理など様々なテーマを
軽くさらりと時には愚痴るおじさんのブログです。

涼しげなスポット 番外編廃線跡(不可思議写真付)

2010-08-10 16:28:44 | 旅路

夏の涼しいかも?しれないスポットを紹介してきましたが、今日は番外編。

場所は?

わたらせ渓谷鉄道「間藤」駅から、旧国鉄時代には一区間ですが貨物専用線がありました。

昭和62年に廃止となる。

終点は「足尾本山駅」、この廃線区間の大部分が今でも手つかずで残っています。

今回はそこを紹介するのですが、まず鉄橋部分は私有物です(工場が管理)し、また終点付近から

先も私有地であり立ち入ることはできません。足場は良くありません。

国道122号線を間藤から北へ向かうと上ノ平地区付近で突然踏切跡が出現します。

警報機も残っており、道路の両脇には線路も残っていますからすぐわかります。

踏切跡から見た、「間藤」方面の様子。ご覧のように警報機も残っています。

その先を見てみると

200mほど進むと、草木で覆われ先には行けない様子。落石もそのまま放置されている。

反対側は

同じように線路は残っていますが、すぐ鉄橋になりここは立ち入り禁止。人が歩ける構造にはなっていない。

近くで見ましょうか。

まあ、歩けないことはありませんが、地元の工場の管理施設ですから歩くことは絶対止めましょう。

ここから、川までは20m位あり岩が山積ですから、転落したら命も落とします。

右下の古いコンクリート橋も、管理施設ですから立ち入りは禁止されています。

脇から鉄橋を見てみましょう。

こんな感じです。当時は鉱石を積んだ貨物列車が行き来したと思うと、来てみたかったと思います。

写真を撮るには、いい場所ですからね。車に戻り、さらに先に行って見る。途中に再び廃線が見えた。

しかし、道はなく集会場の脇を登って行くと

こちらは、足尾本山側。300mほど進むと、さらにその先は木々で覆われていた。途中、湧き水やら

簡易水道管の漏水などでぬかるんでいるので、枕木などは泥沼状態。生活排水も一部流れ混んでい

るようだ。線路の上をバランスを取りながら元に戻る。所々に空き缶やペットボトルが落ちている。

新しい物だから、やはりここを訪れる者がいるのだろうか。

さて、今度は逆側の間藤駅方面に行って見る。

比較的、足場はいい方だがこのような小さな鉄橋も有り枕木はかなり腐食しているので、中央の渡り板

を進む。左側の青い屋根は一般の方が住んでおります。その先にはトンネルらしきものが…

トンネル付近は比較的原形を保っているようだ。

トンネルの入り口に到着。私が廃線に入った場所からおよそ4~500mほど。

外は季節外れの暑さ 中に入ってみよう 入ったとたん、急激な気温差。

気温は車の温度計では30℃だったが、入って数メートルで寒い位。先に進んでみようとしたが、先に明かり

が見えない。トンネル内はカーブしているようだが出口の明かりが全く見えない。

鉄道トンネルは列車は来なくても非常に危険だ。道路の場合、車や人が通れるようになっているが、鉄道

の場合線路上を走るため、トンネル内に地下水脈などがあると鉄橋を作りそこを通る。

したがって、転落したりすると大変である。懐中電灯などは必須だが、崩落の危険もあるので深入りは禁物。

ここで写真を撮ったのだが、通常私は同じものを数枚一度に撮る。

オートフォーカスは便利だが、ちょっとフォーカスエリアがずれるとピンボケにもなるからだ。

大体3~4枚同じものを撮って、そこからベストな物を保存するのだが、ここでは不可思議な物が撮れてしま

った。

入り口から10m位の所からトンネルの先を撮った。これは1枚目。ご覧のように、先は真っ暗。続いて撮った2枚目は…

ご覧のような不可思議な状態で記録されていた。ピンボケでは全体がぼけるが、オートフォーカスで

撮ってもこんなにひどくない。カメラは固定しているし、画面が回っているように見えるが、わざとカメラ

を回して撮影もしていない。

その証拠に、左側の壁面のケーブルを見て欲しい。ケーブルは直線状にきちんと写っている。

3枚目は1枚目と同じように写っている。これは何が起きているのだろうか?

別のアングルでも同じように撮っている。石積みとレンガ積みを組み合わせた構造でちょっと珍しいので

壁面をアップで。1枚目は

レンガを見れば、年月が経っているのがよくわかる。天井は一応レンガが剥離して落ちないように

補強されている。比較的新しくも見える。では、問題の2枚目は…

画面中央を中心に回転しているように写っている。当然、撮影時は1~3枚とも同じように撮影している。

回転させて撮影したら、石やレンガが一直線に写っているのが説明できない。

この地でも、数多くの方々が江戸時代から銅を採掘し事故や病気で亡くなっているが、その方々のメッセ

ージだろうか。このような場所には霊気が集まるとも言うけど、この時私には変化は特になかった。

全く無かったわけではないけど…

声が聞こえたとか、何かが見えたとかはない。風も吹いていない、人もほとんど外にはいないので音は無い。

トンネルの内部から録った外の様子。これだけの距離で、内部は寒い位です。

私は暑がりですが、普通の方なら20分程もいたら風邪を引く方もいると思われる位に気温は低い。

背後では、背筋がちょっと気味わるかった。体は何かを感じていたようです。

これを見て、なにかおわかりの方があったら、教えてください。

少しは涼しくなりましたか?ただ、興味本位での肝試し等はおやめ下さい。

私は一切責任は取りません。霊的現象に巻き込まれても自己の責任ですから、ご自身で解決してください。

決して、この場所を勧めているのではないことをお断りしておきます。

 

いつものように左側 日本ブログ村「おやじブログ」「50代おやじ」のバナーを

ぽちっとクリック「ぽちクリ」してくださいね。

 

 

 


夏休みの涼しげスポット 足尾銅山歴史編

2010-08-06 23:04:16 | 旅路

お子さんたちは、すでに夏休み。お勤めの方々は、そんなの関係ない人もいらっしゃるでしょう。

私も、その一人ですが…

今回は、足尾銅山の歴史的遺産を訪ねてみましょう。

通洞から、国道122号線 または「わたらせ渓谷鉄道」を利用し「足尾」「間藤」方面に向かうと、あちこちに

足尾銅山を語る歴史的、文化遺産などが点在します。前述の「油力発電所」もそうですが、今回紹介するも

のは? まず、わたらせ渓谷鉄道「通洞」駅付近の旧道にある「足字銭と鋳銭座跡」。

足字銭とはいわゆる「寛永通宝」の1種で足尾で作られたものには「足」の文字が入っていることから、「足字

銭(あしじせん)」と呼ばれたそうでございます。

道路脇にある、「足字銭と鋳銭座(ちゅうせんざ)」跡。

公営の無料駐車場に併設されていて、ぶ~んと走って行くと、通り過ぎてしまいます。

説明書きでございます。書くより、読んでくださいな。

続いては、繁栄していた足尾銅山の抗夫達家族が住んでいた社宅跡。

こちらも旧道から見えます。レンガの壁が気になり、急な上り坂を痛い膝を押さえて登ってみました。

中央のレンガの壁が気になった。もちろん、リサーチはないしパンフレットには載っていない。

122号を福島方面(ずいぶんとおおざっぱやな)に向かって、右側にあります。

気になった壁です。左が、道路側で右側が?

今や廃墟となった、足尾銅山の社宅です。私も小学1年生までは、このような家で過ごしていました。

それでも、公務員宿舎で、長屋のような家。玄関は別だが、裏には廊下がありトイレ、風呂が共同式。

台所に勝手口があり、廊下で結ばれていた。風呂は順番で入っていたし、終わると「お風呂どうぞ~」と

勝手口から声をかけたものである。

続いては、水力発電所跡。

直径1mほどの鉄のパイプ。なんでしょう?

これは、発電機に水を送る導水管と呼ばれるもので、ここの発電所は日本で最初の水力発電所らしい。

この、導水管上部には、池がありそこから水を落差を利用して発電機に送る 現在でも使われる一般的な

発電方式です。建設当初は、この導水管は下の方にあったようですが、時代の流れで、上の方はなくなった

ようです。

渡良瀬川に残る、発電所の土台。

水は、現在では透き通っていますが、40~50年前には、黄色とも黒とも言えぬ色の川だったそうです。

この発電所跡で、歴史を撮影している方にお話を伺ったのですが、川と言えない程の色で、まさに廃液

が流れるドブ川だったそうです。足尾銅山鉱毒事件… 記憶にある方もいらっしゃるでしょう。

日本の公害として、大きく取り上げられた事件です。事故ではなく事件 ひたすら銅を掘り続け、利益を

追求するあまり、下流の住民に多大な健康被害を与えた事件です。

赤い矢印が、お分かりいただけますでしょうか?矢印の先が左の導水管です。

かなり上まであったのが、お分かり頂けるでしょうか?実際の高さは160cm位でしょうか?

165cmの私が覗けたのですから。管の中は土砂で埋まっていますし、鉄製ですから、腐食も進んでいます。

ここは、やはり122号線沿いにありますが、足尾方面から向かうと右側にこの導水管がありますけど…

崖のような場所で、車で行くと見えないうちに通り過ぎてしまいますから、左側 渡良瀬川の「水力発電所

跡」の看板を目安にしてください(何と不親切な案内だ)。

あちこちに点在する、文化遺産ですが広大な土地と社有地に数多くあるため見るのは道路から、あるいは

外観のみなど、内部を見学出来るものは数少ないのが現実です。

築年数が古く、危険なため立ち入りが禁止されている物もあります。見学の際には充分に確認し、不用意

に立ち入らないようにしましょう。また、122号線を北上すると、社有地に入ります。立ち入り禁止ですから、

注意しましょう。

いつものように、左側のブログ村のマークを「ぽちっとクリック ぽちクリ」をお願いします」

次回は?涼しすぎる涼しげなスポットとあったかスポットをお届けしましょう。

では、また

 

 

 

 


夏休みの涼しげ スポットⅡ(足尾銅山編)

2010-07-27 16:09:23 | 旅路

ダム湖で、朝の散歩を済ませたら、今回の目的地 栃木県足尾町へ向かいます。

同じく122号を北上すると道は渡良瀬川沿いを走ります。新緑に紅葉の季節にもドライブはお勧め。

「通洞(つうどう)駅」のそばには「足尾銅山観光」という、閉鎖された足尾銅山を一部そのまま使った

テーマパークがあります。これが本日のメイン。駅からは徒歩約5分です。

駐車場は無料ですが、時には観光バスが押し寄せてきますのでご注意を。

 

日本最大の炭鉱・鉱山を含めての坑内観光施設。

大人 ¥800、中学生以下 ¥500で、9:00~16:30の開園時間。

さて、入園券を払って坑道探検へ ちょっと変わった乗り物が…

そう、鉱山に入山するためには2つの方法があります。

エレベーターで昇り降りする(地下深く行く場合に多い)手段と、写真のトロッコ(人車<じんしゃ等と呼ばれる>)に乗って行く手段です。

トロッコの場合は、坑道が横に長い場合に使われることが多く、足尾銅山もその一つです。

一応、時刻表があり時間が来ると乗客がいなくても発車しちゃいます。

これも、施設の一部ですから。駅?から発車すると急な下り坂に入ります。鉄道が御好きな方なら

レールの間に有るラックを見てピンと来るでしょう。そう、アプト式なんです。

えっと、ご存じない方へ

アプト式とは簡単に説明すると、急な坂道を安全確実に昇り降りするための手段で、車両にある歯

車を、レールの間に置いた「ラック」と呼ばれる歯車を平面上に伸ばしたような形の部分とかみ合

わせて走ります。

距離にして約20m程をゆっくり降りて行きます。坂を降りたところに駅がありましてそこで運転士が

降りちゃいました ? 何? ズボンからリモコンのような物を取り出し「ピッ」 おりょ~機関車が無

人で走りだした。今度はバック。坑道が狭いために機関車は入れないようです。

我々の乗った(二人っきりだったけど)トロッコはいよいよ、坑道へ。まもなく中にある駅に到着。

ここからは徒歩です。発車してから約2~3分の出来事だったでしょうか。トロッコの運賃は入園

料に含まれています。また内部ではお金を使うものはありません。

さて、行きましょう。

外は結構暑かったのですが、中はひんやり。天井からは今もしみだす地下水がぴちゃっと、落ちてきます。

でも絶対に飲んではいけませんよ。鉱物が溶け込んでいますから。

通路は整備されている方ですが、所々段差があるので気を付けましょう。壁はもろ岩石ですから要注意。

こちらは、通路の脇にある坑道の一部。足尾銅山の坑道は縦横無尽に作られてあり、全てを

つなげるとなんと、1400Kmもあるそうで 東京-博多間の新幹線の距離に相当します。

内部は歴史順に構成されていて、江戸時代から昭和までに分けられて人形が抗夫を務めています。

この人、誰かに似ていませんかぁ~。志村○○さんに。「だっふんだ」言いながら運んでいたんでしょうね。

 

いや~ こんなところでタコさんに会えるとは。左側の人も誰かに似ているような気がするんですが…

なにせ、芸能界には詳しくないので。

手で岩を砕き、それを人間が背負って運ぶ。さすがに、悪代官らしき人は見かけませんでしたけど。

時代劇の見すぎか・・・

 

これは昭和の様子。他にも休憩の様子や「発破」の様子などあり、発破はボタンを押すと、音声が

流れて、奥にある回転灯が点灯し「3… 2… 1… 発破」 と聞こえると、ちゅど~ん 

と爆破の音が聞こえます ちょっとたつと爆風が これ、結構はまります。

爆風まで再現されているんですから。「発破フェチ」の方にお勧め いるか、そんな人

所々に銅が壁面などに、顔を見せています。案内に従って進むと地上の光が・・・

出てきました。入った場所から20m位離れた別の坑道から。そして、日本の古銭や珍しい世界の

硬貨などが展示された所や、過去の銅山で使われた車両なども展示されています。

削岩機ファンの方には いないって言うのそんな人 削岩機の体験もできますよ。

「どががががががが」よろしく迫力の音と振動。ガンマニアの方ならマシンガンの疑似体験

にもなるかなぁ・・・

右の線路がある方が入り口、出口は左にあります。上の木の後ろにある建物が旧油力発電所の跡だそうです。

「油力?(ゆりょく)」油の力で発電?大正時代に作られた火力発電所だそうです。

外部は見学出来ますが、内部は非公開です。

さて、トロッコに乗って戻ろうか えっ帰りは乗れない? どうやって戻るの?

線路を横断し、帰路専用通路を歩いて帰るんだそうな まあ、歩いても2分位ですから。

食事?ちゃんと有ります。軽食喫茶が開園と同時に開いて、地元の人の憩いの場として、お年寄り

達等がを楽しんでいます。ラーメンやスパゲティ、サンドイッチがいただけます。

私たちは、朝からラーメンを 値段は¥500位だったかな。結構いけました。

下には売店、名物は?… 「日光 結構漬」ん? そっか、隣は日光だっけ。

食べ物は、日光物がほとんど。銅の粒入りクッキーくら… 有るわけないでしょ。

銅山と言うからには、銅製品が多いですね。マグカップに、ビアカップ、たわし?

銅のたわしは、汚れが良く落ちて、光り輝くんだそうな。

10個も20個も買っていく人が結構いるんですよ と、お店の方。

そんなにいらんわい どないすんじゃ おみやげに、お友達などに配るんだそうな はぁ~。

子供連れなら、2~3時間は過ごせます。喫茶と売店以外はお金は使いませんから親にもやさしい

時を過ごせるでしょう。

あと、通洞駅周辺に食事処が点在していますから観光マップを手に入れてください。

通洞駅で手に入れられます。

お隣の「足尾」駅にて。ポストがいいでしょう。古き昭和の田舎の駅と、昭和の古おやじ 

ポーズもお決まりで… 絵にならん お粗末な最後で。

足尾駅には旧国鉄時代に作られたディーゼルカーと貨車が保存展示されていますが、ディーゼル

カーの内部はNPO法人の活動拠点ですから、通常は入れませんのでご注意を。

また足尾駅前には、食料品店が1軒あるだけ。列車の旅の方は要注意です。

ではまた、続編を 次回は?産業遺産編?

 

 

 

 


なつにゃすみ いや、言葉が… 夏休みの涼しげスポット

2010-07-23 23:45:13 | 旅路

早い所では今日から夏休みに入ったお子さんも多いのでは?今回から、数回 北関東の涼しいかも知れない

スポットをお届けします。 場所は、栃木・群馬県ですから山間は涼しいかも知れない…

でも、間違うと暑いと思う所です。

今日は、我が家が行ったコースの1日目を紹介しましょう。目的地は足尾。ピンとこない方もあるでしょう。

45歳以上であれば、歴史的な公害発生の場所。なぜ、そこへ?およそ4~50年経った今は、鉱毒事件

も忘れかけられていますが、山の自然も回復してきて、本来の山を取り戻しつつ、過去の歴史的遺産が残

っているし、ちょっぴり私にはお楽しみがあって・・・ それは後ほど

さてさて、で夜に千葉を出発し宿泊代を浮かせるのと、早朝出発は今や苦手な私の最初のコースは?

東北道を北上し、館林ICから国道50号、122号と赤城を目指し日光方面に向かいます。

そして桐生市(多分)の「道の駅 くろほね・やまびこ」に到着。

ここで、一夜を明かします。トイレと自販機は24時間営業ですが、山の中にありますから、

夜食などは、赤城、大間々付近のコンビニなどで調達しましょう。道の駅の隣には「ヤマザキ

デイリーストア」がありますが、早々と閉店しますからご注意を。

もしくは、その先の「道の駅 富弘美美術館」がありますから、そこでもOK。

ただし、車中泊を前提にしていますのでご了承ください。

どちらにしても、「わたらせ渓谷鉄道」沿いですから、鉄道好きの方はお勧めです。

 ただし、深夜はトラックが時間を競って走っていますからご注意ください。

一夜明けたら、草木ダム&草木湖を訪れましょう。

道の駅 看板。右側に「わたらせ渓谷鉄道」の線路が有りますが、私有地の田んぼも

有るので、散歩にはご注意を

道の駅は?

全体の様子です。大体の道の駅が開店するのは9時~10時ですから、お気を付け下さい。

コンビニは赤城方面に戻って、で約7~10分程の24時間があります。

トイレは男女別になっています。では、北上しましょう

栃木方面に122号線を行くと、右側に草木ダムがあります。

ここは、関東でも有数の規模のダムで、昭和61年の完成です。ダムの脇には展望台も

あり、また自販機やトイレも有りますから、朝のダムの景色を存分に味わえます。

ダム湖百選に認定された証のプレート。

 

あ~だの、こ~だの書いてあるプレート。まあ、ダムの仕様書ですね。

草木湖側。右のダム上は、一般に開放された道路ですから、車でも、歩いても行けます。

草木ダム側。一般的な貯水ダムですが、右下の施設では小規模な水力発電を行っています。

夏季に限り、ダム内部を予約制で案内見学させてくれるそうですから、夏休みのテーマに

お悩みの方は、お問い合わせしてはいかがでしょうか?

次回は、ここから足尾銅山へ向かいます。

いつものように、右側の「おやじ」をガツンとカーソルで殴ってくださいな。

殴られると、一回3分間 ダウンします… それじゃ、意味無いぞ

では、またね~


予想通り いや当然ですよ。

2010-07-18 23:45:20 | 旅路
今日の朝6時前に妻が「みどりの窓口」へ行きましたが全席満席
指定券が取れるとは思っていなかったけどね。

これで、時刻通りに運転される列車での予定は立てなくなった。
親子3人 またで渋滞するであろう旅路に出かけることが確定。

ただ、去年はエルも一緒だったけど今年はいない・・・

10日の夜に出発 何時に青森に着くやら。着いた時点で、私の旅は始まる。
一応、11・12日の2日間は自由に列車の旅が許されている。

あんまり期待していないけどね。それに、極端に本数が無いから。
行きあたりばったりの、変則一人旅さ

サイドバー左側のブログ村のバナーを、ぽちっとお願いします。
みなさまの「ひとぽち」で、私は3分間元気でいられます。