*~ 玉之浦(たまのうら)~*
春咲きの椿たちが可愛らしく咲きました。
トップバッターは
赤地に白い覆輪がきれいな玉之浦です。
産地は長﨑県五島列島の玉之浦町。
昭和48年玉之浦の山中で発見されたそう。
花期は2~4月
一重、筒咲き、中輪~やや小輪
根詰まりしているようで元気がありません。
今年こそは花が終わったら植え替えようと思います(^^;)
*~ 小磯(こいそ)~*
産地は「玉之浦」と同じ長崎県五島列島の玉之浦町。
一重、筒咲き、筒しべ、小輪
五枚の花弁のうち二枚が大きいのが特徴。
小振りできりっとした雰囲気があり
可愛い中にもかっこよさがあります。
*~ 胡蝶侘助(こちょうわびすけ)~*
最も小輪の椿で、とても愛らしい椿です。
赤地に白斑が入るので「二色侘助」とも呼ばれます。
京都大徳寺塔頭の総見院の古木が有名とのこと。
*~ 乙女 ~*
江戸時代からある中輪、千咲きの代表的品種。
花期は3月~4月
薄桃色の小さな花弁がきれいに並んで美しい椿。
我が家では、挿し木から今年初めて咲きました。
*~ 衣通姫(そとおりひめ)~*
名の由来は
本朝三美人の一人「衣通姫」から。
美しさが衣を通して輝いていたと言われる。
そんな美人の名前を頂いて素敵ですね。
中輪の肥後椿と極小輪の姫山茶花の交配種とのこと。
雄しべにボリュームのある「梅芯」が特徴。
蕾はキャンディーみたいでとても可愛らしい。
※本朝三美人ー衣通姫、光明皇后、藤原道綱の母(蜻蛉日記の作者)
*~ 藪椿(やぶつばき)~*
北海道と関東以北の太平洋側を除く各地に自生。
花期は当地では3月~4月。
一重、筒咲き、さっぱりとした姿が大好きな椿です。
*~ 雪椿 ~*
本州の日本海側の降雪地帯に分布
北限は岩手県、南限は滋賀県北部
開花期は自生地では遅く5月、暖地だと2月から。
当地では3月~4月で
この花がラストを飾っています。
自生の花は赤色で、この雪椿は園芸種です。
特徴は、お皿のように「平開」することと
雄芯筒が短くて花糸が基部で合着し
先がやや開き加減になっていること。
新潟の実家から持って来た時には小さな苗でしたが
今では私の背丈を越しました。
40年になりましたが、枯れずに
我が家の庭の一等地に根を張っています。
*~ 岩根絞 (いわねしぼり)~*
本来なら赤地に白斑の入る美しい椿ですが
ここ何年も白斑が入らず
真っ赤な大輪のバラのように咲いています。
白斑が消えてしまったので
これはこれできれいですが
「岩根絞」とは言えませんね(^^;)
「スカーレット」と名を変えた方が良さそうです。
※参考ー原色茶花大辞典
多種類の椿を植えられていますね。
それぞれに個性的で、茶花に使うにふさわしい
ものばかりを集められたようですね。
昨日の観察会で、乙女椿の説明がありました。
大名お気に入りの椿で、藩内に留め置いて門外不出と
され、「お留 (止) めつばき」だったものが、言い換え
られて乙女椿となったようですよ。
納得の美しさですね。
はい、小さな椿は茶花にぴったりです。
本当はもっと欲しいものがあり、見つけたらその都度、手に入れたいと思います。
乙女椿の名前の由来、漠然と乙女のように美しいからと思っていました、
観察会ではきちんと説明があって勉強になりますね。
「お留めつばき」だったとは、なるほど!と膝を打ちたくなる説明ですね。
それが転じて「乙女椿」になったわけですね。
納得の美しさで、良い名前に転じて良かったと思います。
居ながらにして、観察会に参加出来た気分です♪
有難うございました。
また教えて下さいね(^_-)-☆
沢山の種類の椿を植えた居られますネ。
それも花弁に傷が付かない配慮はさすがだと拝見しました。
どの椿も美しく、甲乙つけがたいですネ。
大徳寺塔頭の総見院は織田信長の菩提寺。
何のイベントだったのか??
忘れてしまいましたが、茶室でお茶を頂き、お参りをして来た過去があります。
胡蝶侘助の古木は知りませんでした。
是非、茶花で拝見させてください。
お待ちして居ます。
いろいろと植えてはいますが、剪定が上手く出来ずに、
茎の長さが足りなかったり、向きが悪かったりで、茶花に使い難いものが多いです。
葉の付き具合も悪いなど、剪定部位の見極めの悪さが響いています。
花弁は幸いなことに、風雨に当たらずきれいに揃いました。
大徳寺総見院には伺ったことがありますが、椿の季節ではなく
胡蝶侘助の古木を見ることは出来ませんでした。
いつか機会があれば拝見したいですね。
今年は間に合いませんでしたが、来年には茶花でお楽しみ頂ければと思います(^_-)-☆
椿って色々な種類があるんですね
これだけ色々なの育てるって大変そう
お茶する人ってほんと色々な花育ててる
色々な知識が必要なんですね
椿は世界中にファンやコレクターがいるので、種類は数えきれないほどです。
そうですね、お茶をしていると茶花が要りますので、
他の花も少しずつ種類が増えていきます。
四季折々に花を切らさないように、庭に植えておくと助かります。
美しく育てるには色々と知識必要になります。
まだまだ知らないことが多く、勉強中です(^_-)-☆
その上細かい解説があり、見せて貰っていても一層椿に興味が湧きます
残念ながらすぐ忘れてしまうチー子ですが感動は頂いています
珍しい椿ばかりで、我が家にはない種類ばかりです。
有るのは藪椿だけです。
胡蝶侘助は引越しの時に枯れてしまい、それ以来植えませんでしたので、また探して植えてみたいと思います。
欲しい椿がありました。
椿も種類が多いと聞いてましたが、お庭でこれだけの種類が楽しめるなんて・・・・贅沢~!
それぞれ、由来があって個性豊かな花ですね。
ゆっくり楽しませていただきました。
個人的には、「胡蝶侘助」が好きかも!
椿はバラと同様に、世界中に多くのファンやコレクターがいて
毎年のように新品種が生まれているようです。
椿展に行くと見事に育てておられるのに感動します。
楽しんで頂けたようで嬉しいです(^_-)-☆
本当は茶花に使う伝統的な椿を揃えるべきでした。
椿を集め始めたのが、お茶を始める前や始めたばかりの時で
何も知識が無い内に、だた気に入ったというだけで集めたものです。
どうにか茶花として使ってみたいと思います。
胡蝶侘助は枯れてしまって残念でしたね。
また、どこかで出会うといいですね(^_-)-☆
椿はバラ同様、種類が多いですね。
椿展では見事な椿が並んでいて、いろいろと欲しくなります。
小さな椿たちは、あまり市販されておらず出会った時に手に入れたものです。
由来が分かると面白いですよね。
楽しんで頂けたようで嬉しいです(^_-)-☆
椿いろいろに咲きましたね
どの花も大切 かわいいこと
お世話がいいのですね
我が家の岩根絞は逆に白色の面積がおおいかも
椿はどんなに咲いても好きな花です
ありがとうございます
はい、小さい椿たちが次々に咲きました。
花が小さいものは茶花に使うのが難しいですね。
今年は使えずに終わってしまいました。
植え替えをしたらもっと花付きがよいのでしょうね。
そう思いながら、もうずっとそのまんまです(^^;)
岩根絞は白地の多い方が観賞価値が高いらしいです。
fuyouさん宅の岩根絞は順調ですね(^_-)-☆
種類の違う椿が次々と咲いて、
楽しみですね。
私はどれが1番好きかな、と考えて、
本日の椿では 胡蝶侘助にしました。
乙女椿にも魅かれます。
名前の響きにも。(^^)
茶道検定を受ける時に
短期間だったので、
「花入れなどは勉強出来るけれど、
茶花自体の問題は諦めよう。」と勉強を諦めて
しっかり間違えた私です。
花が好きな人は 自然にどんどん覚えて行かれますね。
この椿たちは藪椿と衣通姫を除いて、あとは鉢植えにしています。
鉢替えをさぼっているので、どの子も根詰まり状態です。
きちんと手入れするのは難しいですが、今年はせめて鉢替えはしようと思います。
全部は無理そうですけど・・・(^^;)
胡蝶侘助は最も小さな椿で、親指姫にちょうどよさそうです。
一輪挿しに挿したら可愛いでしょうね。
乙女椿はこの花弁が素晴らしいですよね。
どちらも名前の響きが美しいです。
茶道検定を受けられたんですね、えらいです✨
茶花は季節によって様々ですから、一度に覚えるのは大変ですね。
私は母譲りの花好きですが、今では昔覚えていた花の名前が出て来なくなりました。
以前は全て覚えていたんですけどね・・・(^^;)
椿の花が勢ぞろい、しっとりとした花がこれだけ揃うと、なんだか言葉をなくしそうです。
なにしろ品が良くて、もう素敵としか言いようがないみたいな…みんなお庭にですよね。
すべてカタカナではない、和の名前がかえって新鮮に感じます。
椿の名前が並ぶとそれぞれに趣がありますね。
バラの花に似た姿もあって、興味が尽きません。
「原色茶花大辞典 監修 越後美人さん」ですね!
椿は日本が原点とあってしっとりした風情がありますね。
バラと同じで世界中に愛好家がいて、新しい品種も次々と生まれているようです。
日本生まれのものは和名で漢字もあって、イングリッシュローズを育てておられる
折節さんには新鮮に感じられたでしょうね。
新品種には作出した人がよい名前をつけてくれていますね。
海外で作出された椿はバラのように豪華なものも多いです。
バラも椿も奥が深くて、興味が尽きませんね。
いやいや「監修」は困りますよ~(^^;)