コメント
aigenさん
(
風
)
2005-10-02 08:42:58
おはようございます。やっぱり運動会 「おじゃみ」ジュズダマ・ですよね(笑)BLOGでおじゃみって書いたら、県外の方は分からない人が多かったです。
今日は両方の学校の運動会ですか。賑やかですね。
ジュズダマを見て育ち。大きくなってからハト麦茶が流行った頃、ジュズダマじゃないかと思いました。
図鑑によると、『ジュズダマの栽培種が、ハトムギとも言われているようですが、ハトムギは壷状の苞鞘がジュズダマより柔らかく、押しただけで中の果実が取り出される。ジュズダマに比べて苞鞘が細長い』と書かれていますが見比べてみないと苞鞘が柔らかいの、取り出しやすいのと言っても分かりませんよね(笑)
この写真はジュズダマだと思います。掲載されている写真とそっくりです。
イネ科の植物?よく見かけますが、余りまじまじと観察したことがないですが、こうして撮影すると面白いですね。
おじゃみ
(
aigen
)
2005-10-02 22:10:47
>風さん
おじゃみって、土佐のことばなのでしょうか。
私は男ですのであまり、お手玉などはしたことがありませんが、運動会の時期だけは母が作ってくれておじゃみで遊びました。
農家が多かったので、数珠玉を集めないでお米、大豆、小豆など、色んな種類がありましたね。
おじゃみ
(
たこ
)
2005-10-03 00:13:36
広島でもおじゃみと言います。
長方形の小さな布を4枚風車のように縫って、中に小豆を入れておじゃみを作りました。配色を考えて布を選んだような気がします。「おじゃみ」で昔を思い出しました。懐かしいです。
おじゃみ
(
aigen
)
2005-10-03 22:39:53
>たこさん
広島でもおじゃみと言うんでしたら、大丈夫ですね。
自分でつくって、自分でお手玉などして遊ぶのでしたらきれいに作り、小豆を入れたりしたようです。
でも、運動会には白か赤色の布で作り、何個かを学校に持って行ったと思います。
鈴割りに使うのには重さが要るとのことで、砂を入れてきた子もいたようです。
(でもこれは反則で、縫い目がほつれたりすると砂が目に入って大変でした)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
今日は両方の学校の運動会ですか。賑やかですね。
ジュズダマを見て育ち。大きくなってからハト麦茶が流行った頃、ジュズダマじゃないかと思いました。
図鑑によると、『ジュズダマの栽培種が、ハトムギとも言われているようですが、ハトムギは壷状の苞鞘がジュズダマより柔らかく、押しただけで中の果実が取り出される。ジュズダマに比べて苞鞘が細長い』と書かれていますが見比べてみないと苞鞘が柔らかいの、取り出しやすいのと言っても分かりませんよね(笑)
この写真はジュズダマだと思います。掲載されている写真とそっくりです。
イネ科の植物?よく見かけますが、余りまじまじと観察したことがないですが、こうして撮影すると面白いですね。
おじゃみって、土佐のことばなのでしょうか。
私は男ですのであまり、お手玉などはしたことがありませんが、運動会の時期だけは母が作ってくれておじゃみで遊びました。
農家が多かったので、数珠玉を集めないでお米、大豆、小豆など、色んな種類がありましたね。
長方形の小さな布を4枚風車のように縫って、中に小豆を入れておじゃみを作りました。配色を考えて布を選んだような気がします。「おじゃみ」で昔を思い出しました。懐かしいです。
広島でもおじゃみと言うんでしたら、大丈夫ですね。
自分でつくって、自分でお手玉などして遊ぶのでしたらきれいに作り、小豆を入れたりしたようです。
でも、運動会には白か赤色の布で作り、何個かを学校に持って行ったと思います。
鈴割りに使うのには重さが要るとのことで、砂を入れてきた子もいたようです。
(でもこれは反則で、縫い目がほつれたりすると砂が目に入って大変でした)