コメント
藪枯らしでしょうか?
(
たこ
)
2005-07-05 23:34:43
蝉の声はこちらではまだ聞こえません。
さて、下の2枚の写真は藪枯らしでしょうか?かわいい花をつけるのに、強い植物のようで、近所でもこの花は引っこ抜かれてあちこちで干からびています。
潤う
(
熊子
)
2005-07-05 23:54:44
雨になって、それも大雨で心配でしたが、潤ってよかったですね。大地も木々も花たちも、ほっと一安心ですね。一番参ったのは人間でしょうか。植物達は根を深く深く張らして、危機に備える力がありますが、人はそうはいかずに大変です。南とうって変わって釧路は相変わらずの低温です。なんと朝晩ストーブですよ。笑わないでね。
温暖化
(
usio55
)
2005-07-06 12:31:33
クマゼミですか
早いですね もうすぐ 蝉のシャワーが浴びられますね
ここ近年は こちらも クマゼミは珍しくありませんが
子供の頃は 図鑑だけでしたね それだけ暖かくなったのでしょうか
くまぜみさん、難儀ではありますが
(
hanasakuoka
)
2005-07-06 13:35:14
あの少しうるさいような、シャカシャカシャカという鳴き声を、無事に聞かせて欲しいものですね。
とは言え、日照りになっても困りますし・・・
ああ、どうしましょう。
小粒な花が可愛いですね。
なんというのでしょう。
もう。
(
haitty
)
2005-07-06 15:22:15
もうクマゼミ?
なんか早いですね。
そう。このクマゼミの鳴き声は暑い時に聞くと
暑さを余計にイライラします
今日の倉敷はどうでしたか?
お昼から晴れてきましたね。
暑かったですか。
蜜を出す
(
kai
)
2005-07-06 16:58:33
aigenさんのお撮りになったヤブガラシの花と私が撮った花が少し違うようなので調べてみましたらaigenさんの写真は花弁を落とし蜜を出している状態のようです。こうして昆虫をおびき寄せるんですね。(^^)
この状態をロウソクバナというそうです。
勝手にTBさせて頂きました。
ロウソクバナ
(
KIKO
)
2005-07-07 10:22:46
私もこのお花の別名をロウソクバナと教わりました。
可愛いキャンドルの様だからですって。
昨日実家の裏庭で蝉を見つけましたが、
飛ぶ前にもう弱っているようでした。
出てくるのあわて過ぎたのかしら?
クマゼミ、ですね~。
(
nojin
)
2005-07-07 21:03:32
はやいですね~。
家の回りでは、昨日、ニイニイ、
聞きましたよ~。
今年は、セミが、遅いような気がします。
お茶の国は、クマゼミ、いつかな~。
せみ
(
おみや
)
2005-07-08 19:55:47
こちらではまだせみの声は一度も聞いていません。やはり早いですね。
6月の中旬美ヶ原へ行った時、「春せみ」?が沢山鳴いていたけど姿は見えませんでした。せみの声を聞くと夏が来るんですよね。
夏本番
(
おっちゃん
)
2005-07-08 21:02:46
クマゼミと聞くと夏本番の感じがします
クマゼミいいですね
梅雨明けももうすぐですね
来週夏山、あけてくれるといいけれど・・・・
蝉はまだです。
(
upplain
)
2005-07-09 07:21:51
お早うございます。
降らない降らないと云っていたら、今度は豪雨、気侭な自然の為せること。被害は無いのですか。
クマゼミも、良い方に見つけられ良かったです。きっと、数日の命ですが精一杯鳴いているでしょう。
嫌われ者の「ヤブカラシ」ですが、花を一つ一つ見るとかわいいのですが、茂り方が激しすぎます。放って置くと大変、塀でも生け垣でも覆い尽くしてしまう元気者ですね。
ヤブカラシ
(
aigen
)
2005-07-09 19:55:57
>たこさん
私も名前がわからなかったのですが、藪枯らしのようです。
緑のレース模様にピンクの花が鮮やかでした。
>熊子さん
北と南では温度差がありますね。
8月下旬に初めて北海道に行ったとき、連れはしっかりとスーツ着用しているのに、
私は半袖シャツ1枚で行きました。
札幌から苫小牧に出て、そこでしばらく時間待ちが会ったのですが、
あまりの寒さに耐えかねて駅前の店でブレザーを買ってしまいました。
目的地は浦河だったのですが、朝はやっぱりストーブが入っていました。
>usio55さん
蝉の生態系も変わってきたように感じます。
私が子どものころはクマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミだけでしたが、
いまはヒグラシも鳴きます。(未だ鳴いてないですよ・・・・)
>hanasakuokaさん
どうもこのクマゼミは時期を間違えてしまったようです。
空梅雨模様が一転して雨になりましたので、クマゼミが本格的に鳴くのは
もう少し先になりそうです。
>haittyさん
倉敷に着くまでは雨でしたが、午後からはいい天気になりましたね。
7日の午前中に美観地区を歩いてみたのですが、クマゼミがずいぶんと鳴いていましたよ。
>kaiさん
TBありがとうございました。
この花の名前、知らなかったのです。
でおも、おっしゃるように蝋燭の形をしていますね。
蟻さんがたくさん、花の部分に群がっていました。
>KIKOさん
やはり梅雨と言いながら雨が少なかったりして、出る時期を誤ることが多いようです。
蝉も長い時間を地中で暮らしますので、地表に出てきたら快適な環境であって欲しいですね。
>nojinさん
ニイニイゼミはずっと鳴いています。
クマゼミは場所によって聞こえてきます。
シャワシャワという鳴き声が聞こえるようになると夏ですね。
何時になっても蝉の声を聴くと、夏休みの宿題が浮かんできます。
>おみやさん
春ゼミは5月頃に聞かれました。
高い山ではヒグラシが鳴き始めるのではないでしょうか。
カナカナカナという鳴き声は高原の涼しさを感じますね。
>おっちゃん
山行きには天候が気になりますね。
単なる観光でしたら傘でも差せばいいのですが、山はそうはいきませんね。
また気持ちのいい山をご紹介下さい。
>upplainさん
今年の雨は本当に気まぐれですね。
四国の水瓶、早明浦ダムはほとんど増えていません。
山系によって降り方も違うし、流れる川も違うようです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
さて、下の2枚の写真は藪枯らしでしょうか?かわいい花をつけるのに、強い植物のようで、近所でもこの花は引っこ抜かれてあちこちで干からびています。
早いですね もうすぐ 蝉のシャワーが浴びられますね
ここ近年は こちらも クマゼミは珍しくありませんが
子供の頃は 図鑑だけでしたね それだけ暖かくなったのでしょうか
とは言え、日照りになっても困りますし・・・
ああ、どうしましょう。
小粒な花が可愛いですね。
なんというのでしょう。
なんか早いですね。
そう。このクマゼミの鳴き声は暑い時に聞くと
暑さを余計にイライラします
今日の倉敷はどうでしたか?
お昼から晴れてきましたね。
暑かったですか。
この状態をロウソクバナというそうです。
勝手にTBさせて頂きました。
可愛いキャンドルの様だからですって。
昨日実家の裏庭で蝉を見つけましたが、
飛ぶ前にもう弱っているようでした。
出てくるのあわて過ぎたのかしら?
家の回りでは、昨日、ニイニイ、
聞きましたよ~。
今年は、セミが、遅いような気がします。
お茶の国は、クマゼミ、いつかな~。
6月の中旬美ヶ原へ行った時、「春せみ」?が沢山鳴いていたけど姿は見えませんでした。せみの声を聞くと夏が来るんですよね。
クマゼミいいですね
梅雨明けももうすぐですね
来週夏山、あけてくれるといいけれど・・・・
降らない降らないと云っていたら、今度は豪雨、気侭な自然の為せること。被害は無いのですか。
クマゼミも、良い方に見つけられ良かったです。きっと、数日の命ですが精一杯鳴いているでしょう。
嫌われ者の「ヤブカラシ」ですが、花を一つ一つ見るとかわいいのですが、茂り方が激しすぎます。放って置くと大変、塀でも生け垣でも覆い尽くしてしまう元気者ですね。
私も名前がわからなかったのですが、藪枯らしのようです。
緑のレース模様にピンクの花が鮮やかでした。
>熊子さん
北と南では温度差がありますね。
8月下旬に初めて北海道に行ったとき、連れはしっかりとスーツ着用しているのに、
私は半袖シャツ1枚で行きました。
札幌から苫小牧に出て、そこでしばらく時間待ちが会ったのですが、
あまりの寒さに耐えかねて駅前の店でブレザーを買ってしまいました。
目的地は浦河だったのですが、朝はやっぱりストーブが入っていました。
>usio55さん
蝉の生態系も変わってきたように感じます。
私が子どものころはクマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミだけでしたが、
いまはヒグラシも鳴きます。(未だ鳴いてないですよ・・・・)
>hanasakuokaさん
どうもこのクマゼミは時期を間違えてしまったようです。
空梅雨模様が一転して雨になりましたので、クマゼミが本格的に鳴くのは
もう少し先になりそうです。
>haittyさん
倉敷に着くまでは雨でしたが、午後からはいい天気になりましたね。
7日の午前中に美観地区を歩いてみたのですが、クマゼミがずいぶんと鳴いていましたよ。
>kaiさん
TBありがとうございました。
この花の名前、知らなかったのです。
でおも、おっしゃるように蝋燭の形をしていますね。
蟻さんがたくさん、花の部分に群がっていました。
>KIKOさん
やはり梅雨と言いながら雨が少なかったりして、出る時期を誤ることが多いようです。
蝉も長い時間を地中で暮らしますので、地表に出てきたら快適な環境であって欲しいですね。
>nojinさん
ニイニイゼミはずっと鳴いています。
クマゼミは場所によって聞こえてきます。
シャワシャワという鳴き声が聞こえるようになると夏ですね。
何時になっても蝉の声を聴くと、夏休みの宿題が浮かんできます。
>おみやさん
春ゼミは5月頃に聞かれました。
高い山ではヒグラシが鳴き始めるのではないでしょうか。
カナカナカナという鳴き声は高原の涼しさを感じますね。
>おっちゃん
山行きには天候が気になりますね。
単なる観光でしたら傘でも差せばいいのですが、山はそうはいきませんね。
また気持ちのいい山をご紹介下さい。
>upplainさん
今年の雨は本当に気まぐれですね。
四国の水瓶、早明浦ダムはほとんど増えていません。
山系によって降り方も違うし、流れる川も違うようです。