コメント
イタドリこちらでも食べますよ
(
きく
)
2005-07-27 20:14:48
aigenさん、こんばんは。
イタドリの若葉を天ぷらでいただいたことがあります。
少しだけ酸味があって絶品~と思いましたです。
こんばんは♪
(
風
)
2005-07-27 20:59:02
スイバのことを「スリコンボ」と言っていました。ままごと遊びには使ったけど、囓ったことはないです。イタドリのことは「イタズリ」と言っていました。これは、生でも塩漬け、ゆでて晒す。調理方法も沢山ありますね。皮を剥いだものに、塩を振ってしんなりしたのを、冷凍にするのが簡単で失敗も少ないようですね。
箱根に行って来たのですか。箱根マラソンでお馴染みの地名懐かしく読ませて頂きました。
この黄色い花は、ウマノアシガタに似ているように思いますが花期が図鑑では4月から5月となっていますのでどうかなと思ったり、ダイコンソウというのもありますが、咲き方が違うようにも思います。
野草は難しいですね。
おはようございます
(
おっちゃん
)
2005-07-28 05:12:32
aigenさん、おはようございます。
おつちゃんは、愛媛出身。
スカンポという懐かしい言葉。
子供のころは、たしかイタドリのことか
わかりませんが、スカンポを
生で塩をつけて食べていましたが?
はるか昔のことになりました。
思い出せていただいて有難うございます。
イタドリ
(
usio55
)
2005-07-28 20:06:57
こちらでは”イタドリ”は”いったんどうり”と呼んでいました
もちろん 子供の頃は 競って取り合い 食べておりました(塩をつけて)
今でも時々 齧ってみるのですが そのままでは、美味しいとは言えません
イタズリ
(
aigen
)
2005-07-28 23:41:38
>きくさん
風さんが書いて下さっているように、高知ではイタズリをよく食べます。
春の山菜採りなんかにも、イタズリは入っていますね。
葉っぱの天ぷらもおいしそうですね。
>風さん
たしかにスリコンボと言っていたようです。
子どものころ、イタズリを取りにあちこちを走り回ったものです。
まだ小さな芽を見つけては、どれくらいまで伸びたら取ろうか、
それまでに誰かに取られるのではないかなど、どきどきしながら
山裾や畑の岸を見て回ったものです。
>おっちゃん
私の妻も愛媛なのですが、イタドリは食べたことが無かったそうです。
高知に来て初めて塩漬けにしたものを湯がいて食べたそうですが、
酸っぱいだけであまりおいしいとは思わなかったそうです。
たしかに”おいしい”というものではありませんね。
>usio55さん
”いったんどうり”とは面白いですね。
”一反通り”と漢字に置き換えられそうですが、もちろんこんな当て字では無いでしょうね。
イタドリを野菜として食べるところ、どのくらいあるでしょうね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
イタドリの若葉を天ぷらでいただいたことがあります。
少しだけ酸味があって絶品~と思いましたです。
箱根に行って来たのですか。箱根マラソンでお馴染みの地名懐かしく読ませて頂きました。
この黄色い花は、ウマノアシガタに似ているように思いますが花期が図鑑では4月から5月となっていますのでどうかなと思ったり、ダイコンソウというのもありますが、咲き方が違うようにも思います。
野草は難しいですね。
おつちゃんは、愛媛出身。
スカンポという懐かしい言葉。
子供のころは、たしかイタドリのことか
わかりませんが、スカンポを
生で塩をつけて食べていましたが?
はるか昔のことになりました。
思い出せていただいて有難うございます。
もちろん 子供の頃は 競って取り合い 食べておりました(塩をつけて)
今でも時々 齧ってみるのですが そのままでは、美味しいとは言えません
風さんが書いて下さっているように、高知ではイタズリをよく食べます。
春の山菜採りなんかにも、イタズリは入っていますね。
葉っぱの天ぷらもおいしそうですね。
>風さん
たしかにスリコンボと言っていたようです。
子どものころ、イタズリを取りにあちこちを走り回ったものです。
まだ小さな芽を見つけては、どれくらいまで伸びたら取ろうか、
それまでに誰かに取られるのではないかなど、どきどきしながら
山裾や畑の岸を見て回ったものです。
>おっちゃん
私の妻も愛媛なのですが、イタドリは食べたことが無かったそうです。
高知に来て初めて塩漬けにしたものを湯がいて食べたそうですが、
酸っぱいだけであまりおいしいとは思わなかったそうです。
たしかに”おいしい”というものではありませんね。
>usio55さん
”いったんどうり”とは面白いですね。
”一反通り”と漢字に置き換えられそうですが、もちろんこんな当て字では無いでしょうね。
イタドリを野菜として食べるところ、どのくらいあるでしょうね。