コメント
うわ~!
(
riku
)
2005-06-19 00:58:01
なんと見事な蓮池でしょう!!
極楽浄土のよう!(なんちゅう例えやねん・笑)
しかもこの蓮の花、ものすごく大きくて立派ですよね@0@
花の色もほんのりしてて、すごくきれいです。
うーん、すてき。いいなぁ。。。生で見てみたいなあ。
このヤング達(死語ですか?^-^;)も、なんか良い感じですね~
どんな話をしてるのかな?なんて想像してしまいます
蓮と睡蓮
(
熊子
)
2005-06-19 02:24:29
その違いがよく解りませんでした、蓮は茎が伸びて咲く、睡蓮は茎がない、、、こうでいいでしょうか。私が見た一年前の大原美術館の花は睡蓮です。茎はなく、葉から花が咲いていました。どちらも綺麗です。幸せですね、こして幻想的な花が身近にあって、羨ましいです。
綺麗な
(
風
)
2005-06-19 08:01:29
写真に見とれています。ハスイケという地名は高知市にもありますが、やはり昔はハス栽培でもしていたのかなと今思いました。散った花びらにも目を向けるaigenさんさすがですね。それにしても、益々落雁を連想してしまいます(笑)食いしん坊ですね。
立ち上がる蓮の花。
(
upplain
)
2005-06-19 09:54:19
お早うございます。
蓮田の中のペアの姿、ピンク色の花に囲まれてほのぼのとした感じに見えます。
良く咲いていますね。この付近には見られないので、珍しい風景です。・・・寺院なども睡蓮の方が多いので
蓮 ハス は、蜂巣 ハチス からついた名前です。花が散ったあと、花実に種が蜂の巣のように穴の中に出来るからそうです。それに、蓮は花が立ち上がり、睡蓮は浮かぶ違いがあります。
きれいですね~。
(
nojin
)
2005-06-19 11:42:39
花弁のピンクの筋が、きれいですね~。
つぼみもいっぱいありますね~。
やはり、開くときに、音がするんでしょうか?
近くに、蓮華寺池公園というところがあります。
蓮の花がいっぱい咲きます。
きれいな花を見ていると、行ってみたくなりました。
蓮の花
(
おみや
)
2005-06-19 13:32:59
はすの花を見ると、やはりお盆を思い出します。
大賀蓮、最近ではあちこちに見られますが
大昔の種が発芽して花を咲かせるなんて
ロマンがありますね。
蓮と睡蓮が違うとはびっくりです
(
たこ
)
2005-06-19 15:52:23
茎から立ち上がる蓮の公園だから《蓮池公園》なのですね。又今日ここで一つ物知りになれました。先日NHKで高知の蓮池公園を写していました。
蓮のお菓子を覚えています。なぜか皆ピンク色で法事の折り詰めに入っていて、食べると喉が渇きました。(又食い気に走りました=反省=)
花びらはピンク色一色ではないのですね。先が濃いピンク色で白い花びらにピンク色の線が縦に走っていると知りました。有難うございます。
キレイ・・・
(
おつちゃん
)
2005-06-19 19:01:14
キレイの一言
ピンクがかって自然は偉大
蓮の花
(
aigen
)
2005-06-19 19:36:11
>rikuさん
蓮の花もよい香りがします。
これだけ咲いていると、少し離れたところでも甘酸っぱいような香りを感じます。
この日は年齢は問わず、カップルの方が多かったですね。
残念ながら私は一人でしたが・・・・
>熊子さん
蓮も睡蓮も花の茎はあります。蓮は水面から高く、花と葉を出しますが、
睡蓮は両方とも、水面に浮かべるような感じですね。
睡蓮は色んな色がありますが、蓮はピンクのみのような気がします。
>風さん
蓮の花の形をした落雁はよく、お盆に供えるお菓子としていただきました。
セロファン紙(?)を細かく裁断した敷物(緩衝材)に並べられていましたね。
その当時は甘いお菓子は少なく、口の中がカラカラになりながら食べたものです。
>upplainさん
花の散った後は、黄色いハチスが既にできつつあります。
もう少しすると全体が緑色になり、そして中の種子は黒く熟してきますね。
>nojinさん
蓮が開くときはポンという音がすると言われていますが、聞いたことはありません。
もっとも私が行くのは太陽も昇ってからですので、未明に行かないと駄目かも知れませんね。
>おみやさん
大賀蓮の生命力と繁殖力の強さには驚きます。
昭和26年に千葉・検見川遺跡で発見された種子が発芽し、それが全国に広がっていったそうです。
(と、案内板に書いてありました)
>たこさん
ここの蓮池は最近、よく紹介されるようになったため各地から見に来られます。
マスメディアの影響力は大きいですね。
落雁は子どもにとって、お盆の楽しみでしたね。
お茶と一緒に食べないと喉が詰まりましたね。
>おっちゃん
本当に蓮はきれいです。
でも、何度撮りに行っても難しいです。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
極楽浄土のよう!(なんちゅう例えやねん・笑)
しかもこの蓮の花、ものすごく大きくて立派ですよね@0@
花の色もほんのりしてて、すごくきれいです。
うーん、すてき。いいなぁ。。。生で見てみたいなあ。
このヤング達(死語ですか?^-^;)も、なんか良い感じですね~
どんな話をしてるのかな?なんて想像してしまいます
蓮田の中のペアの姿、ピンク色の花に囲まれてほのぼのとした感じに見えます。
良く咲いていますね。この付近には見られないので、珍しい風景です。・・・寺院なども睡蓮の方が多いので
蓮 ハス は、蜂巣 ハチス からついた名前です。花が散ったあと、花実に種が蜂の巣のように穴の中に出来るからそうです。それに、蓮は花が立ち上がり、睡蓮は浮かぶ違いがあります。
つぼみもいっぱいありますね~。
やはり、開くときに、音がするんでしょうか?
近くに、蓮華寺池公園というところがあります。
蓮の花がいっぱい咲きます。
きれいな花を見ていると、行ってみたくなりました。
大賀蓮、最近ではあちこちに見られますが
大昔の種が発芽して花を咲かせるなんて
ロマンがありますね。
蓮のお菓子を覚えています。なぜか皆ピンク色で法事の折り詰めに入っていて、食べると喉が渇きました。(又食い気に走りました=反省=)
花びらはピンク色一色ではないのですね。先が濃いピンク色で白い花びらにピンク色の線が縦に走っていると知りました。有難うございます。
ピンクがかって自然は偉大
蓮の花もよい香りがします。
これだけ咲いていると、少し離れたところでも甘酸っぱいような香りを感じます。
この日は年齢は問わず、カップルの方が多かったですね。
残念ながら私は一人でしたが・・・・
>熊子さん
蓮も睡蓮も花の茎はあります。蓮は水面から高く、花と葉を出しますが、
睡蓮は両方とも、水面に浮かべるような感じですね。
睡蓮は色んな色がありますが、蓮はピンクのみのような気がします。
>風さん
蓮の花の形をした落雁はよく、お盆に供えるお菓子としていただきました。
セロファン紙(?)を細かく裁断した敷物(緩衝材)に並べられていましたね。
その当時は甘いお菓子は少なく、口の中がカラカラになりながら食べたものです。
>upplainさん
花の散った後は、黄色いハチスが既にできつつあります。
もう少しすると全体が緑色になり、そして中の種子は黒く熟してきますね。
>nojinさん
蓮が開くときはポンという音がすると言われていますが、聞いたことはありません。
もっとも私が行くのは太陽も昇ってからですので、未明に行かないと駄目かも知れませんね。
>おみやさん
大賀蓮の生命力と繁殖力の強さには驚きます。
昭和26年に千葉・検見川遺跡で発見された種子が発芽し、それが全国に広がっていったそうです。
(と、案内板に書いてありました)
>たこさん
ここの蓮池は最近、よく紹介されるようになったため各地から見に来られます。
マスメディアの影響力は大きいですね。
落雁は子どもにとって、お盆の楽しみでしたね。
お茶と一緒に食べないと喉が詰まりましたね。
>おっちゃん
本当に蓮はきれいです。
でも、何度撮りに行っても難しいです。