コメント
早いですね
(
haitty
)
2005-04-27 20:49:04
田んぼの水が
もう張られているのですね
こちらは、まだ耕していない所もあります
山と田んぼの風景が良いですね
ワンダフル!
(
熊子です
)
2005-04-27 23:04:17
田園風景、大好きです。これが高知なんですね。
いいわ、眺めてみたい。こうした山間部を眺めるとね、とても懐かしい気分になって、我が故郷と思ってしまう。ありがとう、元さん。
目の疲れが取れます。感謝です。
Unknown
(
たこ
)
2005-04-27 23:04:28
お宅の方では横に綱を張ってこいのぼりを泳がすのですね。
お寺の山門が見えますし、まだスギ花粉が飛んでいるような森の色ですね。(勘違いだったらごめんなさい)
ビニールハウスが多いのにびっくりです。ハウスでは胡瓜やトマトが育っているのでしょうか?
春になって
(
風
)
2005-04-27 23:10:34
木の芽が出始めて、葉っぱが茂り花が咲いてくると、山がもりもり動いて、段々近づいてくるように感じます。シイの花が咲くと、こんなにシイの木が有ったのかと思います。
良い風景ですね。元(GEN)さんの故郷ですか。
いいなー(^o^)/-
(
おつちゃん
)
2005-04-28 00:19:23
こいのぼりか、都会では見えないな
いい光景。いいなー
ホッとしますね・・・
(
sora
)
2005-04-28 09:11:05
こう言う景色見ると懐かしくてホッとします。
山育ちな者ですから 田園風景山々....
小川でめだかすくったり 山に入り込んで枝とかで
お城作ったりして遊んでましたよ。
蓮華畑で首飾りとか冠作ったり....
今では "故郷は遠くにありて思うもの"でしたっけ...
そんな感じで こう言う景色の故郷にはもう随分逢いに行ってないです。
緑・・
(
GANです
)
2005-04-28 17:13:14
この緑も日々色を
変えていくのでしょうね。
自然林はいいですね。
人工林にはない 良さがあると
思います。
お仕事お疲れ様でした。
コメント読むの楽しいですね。
田植え
(
元(GEN)
)
2005-04-28 18:52:21
>haittyさん
田植えはほとんどのところで始まっています。
最近は二毛作をすることは少なくなりましたが、
超早場米「とさぴか」は7月下旬には刈り取り
が始まります。
土佐の田舎
(
元(GEN)
)
2005-04-28 18:54:22
>熊子さん
ここは私の勤務先から見た景色です。
少し高台にあるので、田んぼや山並みがきれいに
見えます。
こいのぼりも泳いでいて、すごくのんびりとした
風景で、私も好きな場所です。
ビニールハウス
(
元(GEN)
)
2005-04-28 18:57:20
>たこさん
こいのぼりも通常は1本の竿に縦に泳がせます。
沢山いただいたり、兄弟が多いと増えますので、
そうなると紐を引いて横に泳がせています。
ビニールハウスは多いですね。
ここが何を作っているのかはっきりしないのですが、
ピーマンやシシトウ、長豆、キュウリなどが多い
ようです。
ところによっては温州ミカンのハウスもありますよ。
ふるさと
(
元(GEN)
)
2005-04-28 19:01:53
>風さん
残念ながら故郷ではありません。
須崎の多ノ郷地区で、私の勤務しているところ
から見える風景です。
土佐から須崎に抜ける国道56号の「名古屋
トンネル」を過ぎたところの山々が、椎の花が
満開できれいですよ。
風景
(
元(GEN)
)
2005-04-28 19:04:44
>おっちゃん
花や自然の写真もいいのですが、土佐の風景も
紹介してみました。
絶景もいいのですが、何気ない景色も気持ちが
洗われます。
子どものころ
(
元(GEN)
)
2005-04-28 19:09:19
>soraさん
私も、子どものころのことがずいぶんと遠いもの
に感じるようになりました。
まだ私の家の周りには自然が多いのですが、それ
でも子どもたちの環境はずいぶん、変わりました。
田んぼに入って稲苗を植えること、ヒルにかまれ
るとむず痒かったこと、足の入れ方、抜き方など、
いろんな技術が要ったものですが、いまは田植機
が全部やってくれます。
子どもはお手伝いをする必要がなくなりました。
日々
(
元(GEN)
)
2005-04-28 19:11:10
>GANさん
自然の移り変わりは早いですね。
木々の若葉もどんどんと深みを増しています。
きれいだと感じたときがシャッターチャンス
ですね。次の機会はありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
もう張られているのですね
こちらは、まだ耕していない所もあります
山と田んぼの風景が良いですね
いいわ、眺めてみたい。こうした山間部を眺めるとね、とても懐かしい気分になって、我が故郷と思ってしまう。ありがとう、元さん。
目の疲れが取れます。感謝です。
お寺の山門が見えますし、まだスギ花粉が飛んでいるような森の色ですね。(勘違いだったらごめんなさい)
ビニールハウスが多いのにびっくりです。ハウスでは胡瓜やトマトが育っているのでしょうか?
良い風景ですね。元(GEN)さんの故郷ですか。
いい光景。いいなー
山育ちな者ですから 田園風景山々....
小川でめだかすくったり 山に入り込んで枝とかで
お城作ったりして遊んでましたよ。
蓮華畑で首飾りとか冠作ったり....
今では "故郷は遠くにありて思うもの"でしたっけ...
そんな感じで こう言う景色の故郷にはもう随分逢いに行ってないです。
変えていくのでしょうね。
自然林はいいですね。
人工林にはない 良さがあると
思います。
お仕事お疲れ様でした。
コメント読むの楽しいですね。
田植えはほとんどのところで始まっています。
最近は二毛作をすることは少なくなりましたが、
超早場米「とさぴか」は7月下旬には刈り取り
が始まります。
ここは私の勤務先から見た景色です。
少し高台にあるので、田んぼや山並みがきれいに
見えます。
こいのぼりも泳いでいて、すごくのんびりとした
風景で、私も好きな場所です。
こいのぼりも通常は1本の竿に縦に泳がせます。
沢山いただいたり、兄弟が多いと増えますので、
そうなると紐を引いて横に泳がせています。
ビニールハウスは多いですね。
ここが何を作っているのかはっきりしないのですが、
ピーマンやシシトウ、長豆、キュウリなどが多い
ようです。
ところによっては温州ミカンのハウスもありますよ。
残念ながら故郷ではありません。
須崎の多ノ郷地区で、私の勤務しているところ
から見える風景です。
土佐から須崎に抜ける国道56号の「名古屋
トンネル」を過ぎたところの山々が、椎の花が
満開できれいですよ。
花や自然の写真もいいのですが、土佐の風景も
紹介してみました。
絶景もいいのですが、何気ない景色も気持ちが
洗われます。
私も、子どものころのことがずいぶんと遠いもの
に感じるようになりました。
まだ私の家の周りには自然が多いのですが、それ
でも子どもたちの環境はずいぶん、変わりました。
田んぼに入って稲苗を植えること、ヒルにかまれ
るとむず痒かったこと、足の入れ方、抜き方など、
いろんな技術が要ったものですが、いまは田植機
が全部やってくれます。
子どもはお手伝いをする必要がなくなりました。
自然の移り変わりは早いですね。
木々の若葉もどんどんと深みを増しています。
きれいだと感じたときがシャッターチャンス
ですね。次の機会はありません。